Javaプログラミング初心者のためのページ -78ページ目

基本データ型と構造型とは何?

Java以前の話。一般的なデータの分類。


一般的に、データは基本データ型と構造型に分類されます。

基本データ型は1つの値のみを保持します。

構造型は複数の値をまとめて保持します。


基本データ型はさらに、数値、文字、真偽値に分類できます。

構造型はさらに、配列型とレコード型に分類できます。


構造型は、同じ型の値を複数まとめて扱います。1つ1つを要素と呼び、要素は添え字(インデックス)と呼ばれる数字を使って識別します。

レコード型は、違う型の値を複数まとめて扱います。各要素には、フィールド名と呼ばれる名前をつけて識別します。

JREの日本語JavaDocを表示せよ。

JREのJavaDocは日本語版が提供されています。デフォルトで表示するように設定しましょう。

■ ダウンロード

http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html

から Java SE 6 ドキュメント を選択し、

jdk-6-doc-ja.zip

をダウンロードします。

(使用するJava SEバージョンのドキュメントをダウンロードします。)


■ eclipseでの設定

[ウィンドウ]→[設定]

Java→インストール済みのJRE

 jre....の行を選択→[編集]


[JREの編集]画面で、

....rt.jarの行を選択

 → [JavaDocロケーション]


[...のJavaDoc]画面で、

アーカイブ内のJavadocを選択、

アーカイブ・パス    C:\eclipse\jdk-6-doc-ja.zip

アーカイブ内のパス  docs/ja/api


これで、ソースコード編集中、標準APIのクラスやオブジェクト、メソッドにカーソルを合わせると日本語のドキュメントが出ます。

Shift+F2でブラウザで表示されます。

Javadocビューを開いても表示されます。

importで*が使われているので、どのクラスがどのパッケージなのかわかんないよー。

テキストエディタを使用した開発であれば、面倒なので、

import java.sql.*;

import java.io.*;

などの記述をしてしまいがちです。

でもこれは勉強のためにはあまりよくないです。どのクラスがどのパッケージに入っているのかは知っておくべきです。知ることで全体像がつかめることもあります。


で、importで*が使われている場合、

右クリック

 ソース

  インポートの編成

で、インポート文を展開してくれます。