こんばんは、えびです。ニコニコ

少し間が空いてしまいましたが前回の続きになります。

前回↓

鳥の刺繍が出来上がり、次はマカロンポーチ作りに入りました。
しかしここからが長い道のりだったのです…。笑い泣き

基本的なマカロンポーチの作り方は、
くるみボタンを布で包む✕2→ファスナーをくっつける
という方法で簡単に作れますが、細かい納まりやプラスαの工夫は(ネットで調べた感じでは)人によってそれぞれでした。
中にはポケット付きのマカロンポーチを作っている方もいて凄いアイデアだな〜と思いました。びっくり
そんな中、私が悩みに悩んだのはファスナーの端っこの納まり(名前があるか分からないのですが)です。

初めて作ったカワセミのマカロンポーチでは、この部分は何もしませんでした。


開くとファスナーを閉じた部分の納まりが丸見えです…。
この納まりをどうするかで試行錯誤しました。
ネットの先生方のを拝見すると、本当に沢山の作り方があるんですね。リボンや布で隠すのが手みたいです。

初めは手持ちのサテンリボンで隠そうと思ったのですが、実際に合わせてみると、手縫い糸が悪目立ちそうでした。
どうしようかと悩んでいた所、たまたまダイソーでコットンのレースリボンを見つけたのでレースリボンと布でそれぞれ作ってみることにしました。

パターン1:レースリボンで覆う
ルリビタキはレースリボンでグルっと巻きました。
手縫い糸は目立ちません。ウインク

パターン2:レースリボンを輪っかにする
輪っかにすればストラップを通すことも出来ますし、ファスナーを開ける時に持ちやすくなります。
上のキクイタダキは内側もレースリボン、下のスズメは内側を布で覆っています。

パターン3:布で覆う
メジロ、シマエナガ、コマドリ、カワセミは布で覆うことにしました。
因みにコマドリとカワセミはビクトリア&アルバート美術館のお土産ショップで購入したV&A William Morrisの布を使用しています。照れ

おまけ:
『ファスナーってみんなどういう納まりなんだろう』と思って家中のファスナー付きポーチ類を探してみたところ、筆箱などは↑みたいな納まりだったのでレースリボンの上からさらに布で覆うパターンも考えました。
でも直径4センチしかないポーチには必要ないかなと思い今回は作りませんでした。

結論、どんな納め方が良かったのか分かりませんが、個人的には布で覆うパターンがすっきりしていていいかなと思いました。


↓完成品を1列に並べてみました。


↓プレートにも乗せてみました。

プレートは私のお気に入りの『Royal cauldon』です。
(右下の刺繍はまた次回別の記事でご紹介させてください。爆笑


 一つ後悔があるとすれば、布地の色をもっとカラフルにすればよかったかなと思います。

今回刺繍した布地は、ルシアンの刺しゅう布のモカベージュ色です。


 

汚れが付きにくそうな暗めの色を選んだので、結果マカロンらしいカラフルな色味から遠ざかってしまいました。アセアセ

その分、野鳥たちの色ははっきり表現できたと思いますが、色のバランスって難しいですね。


私がよく行くユザワヤの店舗では、ルシアンの刺しゅう布のカラーバリエーションが少なくて知らなかったのですが、後日、別の手芸店に行ってもっと沢山のカラーバリエーションがあることを知りました。アセアセ


 

ルシアン フリーステッチ用コットンクロス プリカットクロス 約35×52cm ピンク 21700-33

 


 

LECIEN (ルシアン) コスモ 刺しゅう布 フリーステッチ用コットンクロス プリカット ターコイズグリーン(41) 35×52cm 0000021700

 


 

LECIEN (ルシアン) フリーステッチ用コットンクロス プリカットクロス 約35×52cm オリーブグリーン 21700-39

 

早速この3色を手に入れたのでこちらの色を使ったマカロンポーチも今度作ってみたいと思います!キラキラ




因みにこちらの拙作、メルカリにて販売させて頂いてます。照れ

先日にはキクイタダキをご購入頂き、凄く嬉しかったです…。おねがい

ありがとうございます〜。


最後までご覧いただきありがとうございました。

えび