こんばんは、えびです。![]()
カササギの刺繍が一段落し、先日から別の鳥を刺繍していました。
カササギのお話はこちらです。↓
前回、桜文鳥を刺繍するとお伝えしていましたが、先日ベランダに遊びに来てくれたコマドリを急遽刺繍し始めていました。笑
このコマドリは一瞬だけベランダに訪れ、写真を撮る間もなく、あっという間に飛び去ってしまいました。![]()
もう一度来てくれることを願っての刺繍です。![]()
一緒に写っているペーパーナプキンは、昨日、ご近所にお住いのおばあちゃんから頂きました。![]()
前にも、可愛い鳥の写真や鳥のパンフレット等を頂いていたのですが、昨日はたまたま可愛いコマドリでした![]()
刺繍のコマドリが完成してばかりだったので、本当に全くの偶然でしたが、とっても嬉しかったです。![]()
刺繍過程です。
今回は初めて、1本取りで刺繍してみました。
私が使用している刺繍糸25番は6本の糸が束になっているのですが、今までは基本的に2本取りで刺繍していました。
今回は羽毛のようなふわふわ感を出してみたいと思い、試しに1本取りにチャレンジ。
まだまだ改善の余地がありそうですが、繊細な印象が出せたと思います。
自分的にはあまりふわふわ感に納得できていないのですが、ステッチの長さや輪郭部分でだいぶ印象を変えられそうです。
翼の羽の模様、特に風切羽が重なっている表現をもっときれいに出したかったのですが、なかなか上手くいきませんでした。
黒糸が毛羽立っているような印象になってしまうんですよね…。
この点はこれからも試行錯誤してみたいと思います。
今回は試作品ですが、作品によって1本取りにするか、2本取りにするか、使い分けてみたら面白そうです。![]()
こちらは2本取りでした。↑
お気に入りのマグカップもコマドリです。![]()
(ちらっと写っていますが、二回目チャレンジの桜文鳥も顔まで進んでいます。笑)
寒い冬にぴったりのデザインでほっこりします。![]()
因みに、もう一つのお気に入りマグカップも鳥のデザインです。↓
同時進行で進めているカササギの最終工程ですが、少しずつ進めています。
フェルトは調達できたのですが、丁度よい厚みが売っておらず、カットが凄く大変です。![]()
利き手用の裁ちばさみを使っているのにうまく切れません…。
ここから、ぴったり重ねて布を織り込んで厚みを持たせます。
新年からいきなりの同時進行となっておりますが、手元に鳥がたくさんいてくれて幸せです。![]()
最後までご覧いただきありがとうございます。![]()








