コマンドプロンプトまとめその1 | SU-Ⅲ 電脳紀 Second

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

今日の授業は情報一つだけでした


で、内容はコンピュータ全般について


CPUやメモリや補助記憶装置やら、最近参考書で読んだものが結構出ました


ミラーリングとかまででるとは思いませんでしたけど(゜o゜)


それでこの説明のスライドのあとどうなるのかなぁと思ってたら、


「授業の最後にJavaプログラムを実際にコンパイルして動かしてもらいます」


なんと。ちょうど俺の管轄内の作業じゃないか


で、あらかじめ作られたソースをコンパイルして実行する作業を行ったのですが、


情報系の学部とはいえプログラミング経験者はほとんどいないのか


コマンドプロンプト使ったことが無い人が結構多かったので


アシスタントの上級生でもないですがいろいろと同じ各部の人に説明してました


なので気が向いた今コマンドプロンプトの使い方を調べて少しずつまとめていけたらなというのと


自分も限られた機能しか使ったことが無いのでいい勉強になりそうなのでやりたいと思います


はじめなので基本から


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


起動方法:

●すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト

●[windows]キー+R→「cmd」と入力→Enter



☆dir:

C:\Users\Public>

ここで>の横にdirと入力すると現在見ているフォルダの中身を見ることができる

上のではCドライブのUsersフォルダの中のPublicフォルダを見ていることになるので

このコマンドでPublicフォルダの中身を見ることができる



☆cd:

cd Documents

これでPublicフォルダ内のDocumentsフォルダに移動できる。

これでそれまで

C:\Users\Public>

だったのが

C:\Users\Public\Documents>

になる


ちなみに、進みすぎてしまった!と思った場合は

cd ..

でひとつ前のフォルダに戻れる

二つ戻りたいときは

cd ..\..

というように書く

cd \

とすると一番初めの場所Cドライブに戻れ

C:\>

となる


逆に、一発でたくさん進みたいといった場合は

cd Users\Public

と、円マークで区切って書けばPublicまで一気に行ける



終了方法:

●「exit」と入力してEnter

●×印をクリックする


あとプログラミングやってて助かるのは

notepad ファイル名.java

て打ったら現在のフォルダ内にjavaファイルが作られてメモ帳が開くことですかね

notepad単体なら普通にメモ帳が開きます


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


まあhelpってコマンドプロンプト内で入力すればいろいろコマンド見れるんで。


コマンドプロンプトとかショートカットキーとか、


マウスを使わずに操作が完全にできるようになれたらかっこいいでしょうね。


憧れてしまいます


気が向いたらまたその2を書くかもしれません


が、気まぐれなので書かないかもしれません。兵部京介