テスト1回の表を飾ったのは生物
今回は遺伝後半部から自律神経までがテスト範囲
とりあえず感想…
せっかく勉強した目と耳の部分がひとつもない。
三点交雑の表の数字が中途半端すぎて筆算すらめんどくさい。
結局ほとんど埋めはしたが、
自信のないところは100%間違ってる(と思う)
(あと悩んだ挙句適当に埋めたところもあるよ)
せめて交雑のところは電卓出してくれたら…
そして本日2発めは数学Ⅱ
こちらも悲しい事実が明かされた
テスト直前10分前、
ある一人が、「ここもやらないかんのかな?」と加法定理のページを見せてきた
「は?出るわけねえだろ。」→「え?でるけん。」
そこで隣にいたのにも聞いてみた
「加法定理ってテスト範囲?」→「出るよ。」
はあぁぁぁぁ~![]()
知らねえよそんなの!!
とりあえず10分間で6つの公式を暗記
テストでは3問分に出た
2問は解けたが、なんせうろ覚えだったためtanの問題はミスった
100点いったかもしれなかったのに…
明日は英語と現代文があります
まあ極力ダメージを抑えてがんばろう
<現在の学習進度>
勉強そうとうやったのは生物のみ。
しかしそれも結果がでないと意味がない![]()
試験終わって家に帰ったら
明日以降もっと他の教科も火力上げていく予定
現代文 ★★★☆☆
古文 ☆☆☆☆☆
英語 ★★★☆☆
ライティング ★☆☆☆☆
数学Ⅱ ★★★☆☆
数学B ☆☆☆☆☆
生物 ★★★★★
化学 ★☆☆☆☆
日本史 ★★★☆☆