猛烈に汚れていますので、こんな場合は交換。
J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
これはペーパーフィルターですが、表面積を増やす為に

こんな作りになっています。

(表面積が大きい程、吸入空気量が増えます)
J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

エアクリーナーは基本中の基本的な部分ですが、

意外に気にしていない方も・・・。

定期点検をお忘れ無く!

スターター ロックアウト スイッチ


定番の消耗部品です。

トラブルが有れば、DAS(Mercedes-Benz純正コンピューターテスター)

による診断でもエラー(フォルトコード)が出てきます。



J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

部品はミッションの左脇に付いています。



J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
この部品です。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
新旧比較。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
ミッションマウントを外し(ズラして)取付後。

シフトリンケージとコネクターを繋ぎ、DAS診断機にてフォルトコード(エラーコード)消去し、

試走。DASにて再チェックしフォルトコードが無い事を確認し、完成。

色々な改造・カスタムが有る中、この暑い夏に安心を手に入れる改良を一つご紹介。
J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
機能美。拘って作った美しい部品だ。

性能も良いが、やはり評判も良い。

ボルトオン取付OK。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
これに交換する事で、消耗部品として存在する

ラジエターの定期交換の必要が無くなる。

レッカーの世話になる可能性を確実に一つ、消せる訳だ。


ガソリン漏れは無い。それならキャ二スター

チェックバルブも交換しておきましょう。定期交換部品です。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

この汚れっぷりは、過去一回も換えられていない様子。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
キタナイ・・・


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
取り外した図。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
新旧比較。(当然白い方が新品)


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

純正ホースとホースバンドも交換します。



J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

ディスキャップにはOリングパッキンが入っています。

ここも定期交換部品。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
くたびれたローターも交換。外します。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
新旧片バンク分で比較。(右新品。左が古い物)

J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

古いキャップのリーク跡!(右上)

こうなっているクルマは大概、

エンジン始動時にブルッブルッと

大きな振動が出ている筈です。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
ULTRA社製BluePointプラグコード。純正品より出来が良い。

イグニッションコイルの交換です。

J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

ABSポンプユニットの下に二つ有ります。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

カバーを外し・・・


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
取外し。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

装着されていたイグニッションコイル。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
新品のイグニッションコイル。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

先ずは奥側のコイルから付けて・・・


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog

二つ目も装着。


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
電動ファンのレジスターも定期的に換えておきましょう。

レジスターが劣化すると抵抗が増え、配線の発熱量が上がり

熱で焼けて配線までボロボロになっているクルマも多いです。









J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
後期はカバー付き。このカバーの下にレジスターが付いています。

J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
見事に焼けまくっています。

でもコレは電動ファンが回っていた位ですから

マシな方でしょうか。

(もっと焼けが進行していると高速でファンが回らない)


J-AUTO CO.,LTD. (株式会社ジェイオート) Service Factory Blog
配線を一部引き直し、端子部分も作り直します。

新品のレジスターに配線。