更新ペース遅くてすいません!汗
それでは前回紹介したカチドキ旗装着時の画像から始めていきましょう
・カチドキ旗装着時


接続パーツを使用し背面の鎧部分の側面にある穴に差し込むことで再現
劇中よりも大きく造形されているのでハッタリも効いていてとても迫力があります
前回の記事でも触れましたが軽量かつ丈夫なプラ素材なのでこれだけ大きくても重量バランスに支障を来していないのは流石バンダイといった感じですね。材質の選択が手慣れていると感じました。
もっとも、上半身にパーツが集中しているので足首も以前のダイキャストではないので多少バランスはわるいのですが…まぁ自分はダイキャストへのこだわりはもう捨てているタチなので全く気になりませんがw
・カチドキ旗(手持ち)

手に持たせる際に使う手首は大剣モードを持たせるタイプの手首を使用します
ここで不満点がひとつ
この時使う手首は人差し指が大剣モードのトリガーに指をかけた状態なのでカチドキ旗を持たせた時どうしても違和感が出てきてしまうのが惜しいなと感じました
実際劇中ではかなり根元を持っているシーンが散見されるので根元の太い部分を持つぶんには人差し指が浮いていた方が持たせやすくもありますが…コストの関係上仕方の無いことなんでしょうか。
・火縄大橙DJ銃&大剣モード装備




今回2タイプ付属する火縄大橙DJ銃にはそれぞれ専用の手首が付属し、持たせた際に持ち手にフィットするように造形されています
今回は火縄大橙DJ銃の持ち手部分が太いということもあり、保持力やヘタレが心配でしたが問題なく持たせられます。大剣モードは無双セイバー部分と火縄大橙DJ銃部分の持ち手の2つを持っているので、どちらも持てる造形になっていました。実質無双セイバーを持っているのと同じことなので、通常の無双セイバーも持たせることが出来ます
順序が逆になってしまいましたが大剣モードの手首でカチドキ旗を持たせる際に指が若干広がっているので保持力が下がってしまうという難点が出てきてしまうのが惜しいんですよね…
まぁこれだけ出来が良いとそんなことも贅沢な悩みとして特に気になったりはしなくなりましたがw
さて、なんだかこれより先にするべきだったんじゃないかと若干後悔していた可動編にやっと入れます!ブンドドも交えながら紹介していこうと考えていますのでどうぞお楽しみに
では次の記事で!