<デルアンバサダープログラムに参加しています! >

スター  デルアンバサダーとは?

 

 

始まりの様子はこちらでした。

 

この日は週末に向かって大型台風の予想でしたが

 

局地的にヒットはするものの、台風の進路が少しずれたために

 

午前中じゃんじゃん降っていた大雨も

 

開催時刻には既に小雨というラッキーすぎるスタートでした。

 

メディア各社の方々は早速陣取った撮影機材で

 

開始前から会場は熱気に包まれました。

 

 

前回開催から今回までの間に
 
会社名がデルから
 
デル・テクノロジーズ に変更になりました。
 
ご挨拶の様子。
コロナ禍の間はイベント開催がままならず
もどかしい思いをされた中、
 
台風と重なってしまい
逐一天気予報を確認しながら
チーム一丸となって予定通り開催できた
感謝と喜びのお気持ちを語られました。

(多くの技術さんを束ねる役割は

大変かとお察ししますが、DELLは外資系メーカーなので、国産電機メーカーに比べると

華やかで、ファッショナブルな雰囲気の

メーカー統括部長っていいですよね。)

 

横塚さんが本部長というのは変わらず

ご登壇でした。

 

デバイスメーカーのマーケでは、

リーダーが女性というのは最近では多いのかな?

 

 

イベントが盛り上がりを見せる中で

周囲への全体的な目配り

and

サバっとしたリーダーシップ

お変わりない印象でした指差し

 

 

来場者の男女比は圧倒的に男性が占めており

 

7:3,or  6:4ぐらい 

台風でもNewデバイスの発表イベントで、みなさま目がらんらんと輝いていました。

 

まずはゲーマー用の

エイリアンウエアのプレゼンテーションから

画面の動きがシャープで

 

これは使っている方にとって興味深いプレゼンではないかと思って聞いていました。

 

続いて

愛用のXPSのご紹介。

 

最新のXPSはこれまでのスタイリッシュなスペックを

さらに進化させているキーボード配置で

全く段差がなく、フラットな表面

実際触ってみると

PC本体の重量自体は、従来の13インチとそれほど変わりないものの

デザインがよりシンプルな進化を遂げており・・・

今使ってるXPS13で十分満足してますが

 

もう早速次はこれ買うから。って気になってしまい・・・。

 

しっかり稼ぎたい衝動にかられました。笑

 

発表者は、におさんです。

(奇しくも先日香川の仁尾へ行ったばかりでしたので、お名前親近感でした。)

 

大きさは13インチのXPS13が一番小型で、

15、17でシリーズになっています。

 

 

外出で持って出る場合は、重さは13がいいかもですが

 

15インチ以上のサイズであれば、デスクトップモニターが必要なくなるので

 

実機をお借りできる、モニターに応募する場合は、

XPS15か17もおススメです。

 

→サイズの違う同じXPSの使用感を体験して

スペックを比較検討できるのがとてもいいです。

量販店の狭いスペースで触っただけでなく、一定期間使ってみることで

そのPCに対する愛着が生まれるし、感覚的にレスポンススピードがどうなのか?とかも

使って初めて分かる気がします。遠慮なくお借りできるのもDELLならでは。キメてる

 

 

テックマニアの方は、奥のエイリアンウエアのデモ機の方に多かった印象。

 

この手前にある、ラウンドしているデスクトップモニタは大型で

最近オフィスでよく見かけるタイプとして増えているのではないでしょうか。

(機械好きなメーカーさんの集まりか!?

そこに集中する雰囲気が何だか懐かしい。。)

 

 

宴たけなわです。

 

XPSのイメージキャラクター

NMB48の渋谷凪咲さんと横塚部長のトークセッション。

先日卒業を表明されたということですが

(初めてお目にかかりましたアイドルの方)

 

アイドルを退職するっていうとあれですが

 

役割をやり切ったという感じでした。

 

お若いのに自分の言葉で次なる目標に向かって

 

意思表明できるってすごいなぁ

 

(しかも関西人の若い人、こんなしっかりしてるのかと妙な部分に関心が寄ってしまう私。)

 

いろいろ考えてしまう私は、こんなはっきり言えないです。滝汗

 

 

 

 

ところで

 

今回、最初に目にしたデバイス類の中で

 

特に気になったものは

 

13インチの新しいXPSの他に

 

小型のポータブルモニターです。

 

サイズは14インチでした。

 

そのお隣に湾曲した大型デスクトップモニターなどあり、注目されていましたが

 

会社で設置してもらい、使っていたことはあるので使用感は分かってて

 

大きい分見やすい利点と

 

気になるところとして

 

体全体にLEDの光を浴びることになるからか

 

意外と目が疲れるというか、体の疲労度もあることを知っていたので

 

 

 

見た目とてもシンプルなこの風情、コンパクトサイズのモニターの方に興味があり

 

くっきりした画面とサイズ感がいいと思いました。

 

相変わらず「確実な接続」が気になる私。← いつものことですが。

 

きょろきょろ・・・

誰もこんな写真とらないでしょうけど繋いでる状態の図。

お話し中の開発エンジニアの方を捕まえて

 

ha「これ接続は差すだけですか。」

 

e「はい、差すだけです。」

 

ということを確認

 

(USB-type Cだから簡単ですよ、と

 

お話し中の参加者の方からも。)

 

 

ケーブルを買うときは、と念押しでお聞きすると

 

仕様のところに記載があるのですが

 

ポートは

サンダーボルト(Thunderbolt)

この場合はそれをあらかじめ仕様欄を

 

確認して買えば大丈夫ということでした。

 

↑ これまでの経験を踏まえると失敗も多かったので

このあたり慎重なのですが

 

なんにも考えずにType-Cだからこれね、とアマゾンでクリックしてしまうと

映らないケーブル。を選択することもあるようなのです。

 

どんくさい買い物にならないよう

確認怠らない注意力は必要です。

※発注前の確認は自己責任です。ニヤリ

 

 
予定の時間も結構アッと言う間。
 

横塚さんのご挨拶。

 

 

 

今日のこの日を迎えるにあたり

 

なかなか口に出して伝えることはなかったかもしれないけど

 

チームのみなさまへいつも感謝しているというお話もあり

 

プログラム自体がさらに大きく成長しているんだなと思うと

 

1万人を突破しようという日の座談会に参加もさせていただけて

 

今回の3万人突破のタイミングに参加させていただけて嬉しかったです。

 

 

出口のところでお見送りしてくださったとき

 

少しお話できましたが

 

少し覚えていてくださったようで
 
3万人もいらっしゃる中の一人の参加者としてはとても嬉しいですね。
 
お見送りの様子の写真は、舞い上がってしまって撮り忘れ。
 
↓これはアンダーズの1階のエレベーターホールへ向かうまでの壁に設置してある絵。

 

軽食とお土産に続きます!