私ごとですが半年前の12月頃から

半年を振り返ってみました。


こういうスパンで起きた出来事をゆっくり見返すのは初めてで


つい最近

「キロンリターン」って言う語句を知ったのですが、私の場合どうやら今年にあたるようで

節目ってことには気づかなかったので

ひとりでもがいてる半年だったかもーチュー

(備忘録を兼ねてます。)



違和感を強くしている時。

 

 

ヤクルト1000はJwave ラジドでも度々話題になっていたので飲んでいましたが

最近のお品薄、巷の反応は狂気の沙汰ですね。。。


体調不良で急に休んだりしないよう

健康を心がけていましたが

もともとはなければないでいいものかも。

 

 

この時心が本当にしんどかったのですが

そのように見えないらしい、いつもの私・・・。

 

 

内容が不慣れで分からないような場合は

円滑に進むように、

その場の考え方になるべく沿うようしたい

といつも思うので、始め慎重にすすめるのですが

聞いてそのようにしたのに、え?みたいなことが多かったですね。

(忌引きの方にメールするのは、

ほんと申し訳なく辛かったです。

結局お顔覚えられなかったけどw)

 

 

この時たまたま

気分転換がてら自己流で作業を始めたことがあって

手を動かすことで、得意だったことの記憶を掘り起こせるなんてことあるんだなと思った。

 

 

紅白の最後らへん、

家族全員、それぞれぼやっとしてるタイミングに

藤井風という人がいきなり出て来た。

初めて歌うところを観ましたが

確か1/1の深夜の一瞬の数分は

世界の星回り的に

人が恋に落ちやすい時間帯だったのでは?

何かで読んだ気がしました。

 


半年が経ち、もうすっかり忘れているけど、

大吉が出ていた。びっくり

 

 

ご老体に鞭打って?上の方々は

予定通り初詣にお出かけされたということで、

心から気の毒な寒さの強風な一日でした。

 

 

なんとかやってるって返事だったけど、

がんばっているかなぁ。

 

 

お昼休みになんとなくぷち。っとつけたら、

衝撃的な歌声でさらにハマる。

 

 

そういえば、何の気なしに書き送ったアンケートが雑誌に載って嬉しいできごとでした・・・。

 

 

会社というよりも

体質の旧い集合体との仕事はものすごく疲れます。(私が合わせなければいけませんが。)

メールに○○様と書かなければならない文化で、

最後まで私はこれまで通りを変えませんでした。一律○○さんで通しましたが、しょうもないことで労力使わせるな。って感じで。

(たしか、妹の職場だった会社のエピソードに

「なんとか部長」が一律「〇〇さん」付けに変わったのって、妹が新入社員のときだったから遥か昔よね、っていう記憶があったのです。

時代錯誤甚だしかった。)

 

 

気分よく仕事が捗るような工夫を試みようとしていた様子。

 


1月は在宅勤務を中心とさせてもらったおかげで

体力を消耗せずに済み、

2月ぐらい徐々に理解力が上がっていきました。

脳の機能の3ヶ月目は記憶の定着だろうか?


それと、

教育の考え方に、自分なりのこだわりっていう程ではないけど、

失敗よりも成功体験の方が効率がよくて時間もかからず、楽しく覚えられるし、

私はこっちの軸を持っていることに気づいた。

 

 

東京タワーの暖かい光をみていると

どんな距離も歩けてしまいそうです。

 

 

以前お世話になった上司の転職について。

 

 

過去にタイムスリップし始めています。

実際に形のあるものを手にすると尚更。

 

 

この頃に「キリがないから」「もうええわ」ってびっくり

ヘビロテしてましたが、音から未来へひっぱってもらった気がしてる。

 

 

仕事ではいろいろありつつも、

よく栄養をとりながら

シンプルな美味しさに気づき始めている。

 

 

4月の面接のとき、このタスクの対処についてを話したら

私が思っていたことと、先方の方が思っていたことが一致していた。

こういうことを、するんですか。(させるんですか。)の守備範囲はその場所により異なる。

ちなみに、私が主担当です、なんて偉そうに

全面に出るのはイレギュラーで

黒子に徹するのが普通なんでは、と思ってた私と

面談してくれた人も同意見だった様子。

※輸出用の証明をとる作業。

 

 

心地のいい酔いアルコール度数の加減が9%ぐらいっていうことで

まだ葛藤があって酔い散らかしている様子。🤭

 

 

人を強く励ましたりなどしないかわりに、

いつでもどうぞと言ってくれるような人。

(もしかしたら職場の男らしい女性より対処がマイルドで優しい場合も。)

 

 

この部長の異動時に、

「承認フローの電子化はいつ頃になるかご存知ですか?」ってある社員の方に

あるとき聞いたら

「2年後だって」という話だった。絶句・・・。

私、2年後にこの世に居るかどうか分からないぐらいな勢いで生きようと思ってるし

仕事もしているから、

ちょっとそれはあまりにも遅すぎなのではと、

根拠のなかった自分の判断の確証を得たような気がした。

 

 

普通の反応だったと思うけど、

急激に熱が上がってびっくりしたけど

無理しないで、体と相談して。

休んでいいといってもらってとても安心した。

いろんな方に有難いお気遣いをしていただいた。

 

6万字がなんとかって表示が初めて出ましたけど、書いてみるとあらためて分かることがありますね。


(つづく、かな?)