健康料理教室「ショクノワ」の
三島りえです。


さて、今日は七草粥の日でしたね!
おうちで作って食べましたか?


春の七草とは、
1月7日の朝にお粥に入れて食べる
7つの植物をさします。





この風習の起源は、古代中国にさかのぼります。


前漢(紀元前206~8年)の時代、
新年に日にちを以下のように、
動物や人に見立てた占いが行われていました。


1月1日… 鶏
1月2日… 犬
1月3日… 猪
1月4日… 羊
1月5日… 牛
1月6日… 馬
1月7日… 人
1月8日… 穀


唐の時代(618~907年)になると、
人の日(1月7日)に七種菜羹(ななしゅさいのかん)
という7つの草や野菜を混ぜた汁物を
食べる風習が始まりました。


体に良い食材をとることで、
無病息災を願ったといいます。


また、立身出世への願いも込められていたそうですよキラキラ


これは1月7日に昇進の取り決めを行っていたことに由来します。
この風習は奈良時代に日本に伝わったといわれています。


当時、日本ではお正月に若菜を摘んで食べる、
「若菜摘み」という風習がありました。


また、1月15日には7種類の穀類を
お粥にして食べる習慣もありました。


穀類とは、米・粟・稗・黍・ミノ・胡麻・小豆です。


平安時代になると、中国の七種菜羹と若菜摘み、
7つの穀類を食べる風習が結びつき、
現代の「七草粥」の原型になったと言われています。


お正月はおいしいご馳走を食べる日が続きますよね。


七草粥には疲れた胃を休ませるという目的もありますが
これは皆さんがよく知っている意味だと思います。


セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ



この七草をすべて合わせると、


健胃効果・食欲増進・利尿作用・二日酔い解消・
解熱・去痰・咳止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防・
肝臓回復効果・そばかす予防・あかぎれ予防・
心の安定などが期待されています。



食べ過ぎやすいお正月という時期に、
そして冬という風邪の多い季節には
ぴったりな食材ですね!


また、七草1つ1つにはとても縁起の良い
意味も込められているそうです。





風習ときくと、「根拠のない言い伝え」と
思う人も少なくないかもしれませんね。


でも長く続く風習というものは、何かしらの理由があるもの。


七草粥は、それぞれの食材に高い栄養素が含まれ、
体によいことを昔の人々は知っていたのですね。


まさに先人の知恵が詰まった健康食と言えます!!


体に優しい七草粥を食べて、今年も健康的な1年を過ごしましょうね爆  笑


*************************

♡メルマガ、始めました♡
食でこころと体を健康にする内容をお届けしています。
ぜひご登録下さいねラブラブ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

食でこころと体を健康にする♡メルマガ登録はこちらから