子どもの気持ちを理解するには、自分の○○○を理解しよう! | 子育てを笑顔に!

子育てを笑顔に!

イライラ・ぐずぐずは栄養で改善できる!
栄養とマインドを整えると
ママも子どもも輝く笑顔になれる!
学校苦手、行き渋り、朝苦手、起きられない、それ栄養不足かも。
おうち生活も学校生活も、心と体が元気なら2倍3倍楽しめる♪

先日は傾聴サポーター養成講座1日目でした。

久々の丸一日お勉強、脳みそがクタクタになりました


「自分を理解することが相手を理解すること」とのお話があり、とても心に響きました。



私自身、自分を理解しないと子供を理解できないと感じてきましたが、


傾聴も同じだったとは!



傾聴って、「自分を抑えて余計な口を挟まずに相手の話を聞く」ことかと思ってたので、奥深さにびっくりすると同時に、


今まで感じてきたことと通じる部分があって、嬉しくなりました。



では、自分の何を理解すれば良いのでしょうか??


それは、傾聴の言葉で言うと「準拠枠」と言うのだそうです。


ちょっと聞き慣れない言葉ですよね。



私は今まで、「心のフィルター」や「思い込み」と言う言葉で捉えていました。


当たり前だと感じているものの見方

常識だと思っていること

無意識に行動のベースになっている考え方


そんなものです。



例えば、小学生の子供が、遅刻しそうなのにのんびりしているとします。



「遅刻は絶対にいけない」と思っているママは、ものすごくイライラするかもしれません。


一方で、

「たまには遅刻くらい別に良いじゃん」と思っているママは、全然イライラしないかもしれません。



こんな風に自分の「準拠枠」=「物事を見るときの前提」が違うと、

同じ相手、同じ出来事にも、違う反応が生まれるんですよね。


どの準拠枠が正解というのもありません。


そして、この準拠枠、人それぞれ違うのです。


たとえ家族でも、自分と違う準拠枠を持っている場合があり、そうすると、同じことに対して全く違う反応をすることになるのです。



なので、

自分はどんなふうに物事を捉えてるのか?という準拠枠を理解すると、


夫や子供の振る舞いでイライラしてしまう理由が分かるのです。



さらに、「夫や子どもはどんな準拠枠で生きているだろうか」

という視点で見てみると、

夫や子どもの行動を、理解することが楽になります。



あなたもぜひ、自分と大切な人の準拠枠を、探ってみてくださいね


☆☆☆


楽で楽しい育児には

ママの自己肯定感を上げることと

育児についてのknow-how

両方が必要なんですよね。


なので、

悩めるママさんのための、自己肯定感を上げる7日間のワークと、

私が育児を好転させるのに本当に役に立った育児know-howのまとめPDFを、渾身の力を込めて作成中です。


6月中にLINEで無料配布します❣️

ご興味のある方は今のうちに、LINEにご登録くださいね

 

LINEにお友だち登録していただけると、「育児のイライラを、ママの自己肯定感に変える方法」という動画も、無料でプレゼント中❣️

 

ご登録はこちら↓