子育てを笑顔に!

子育てを笑顔に!

イライラ・ぐずぐずは栄養で改善できる!
栄養とマインドを整えると
ママも子どもも輝く笑顔になれる!
学校苦手、行き渋り、朝苦手、起きられない、それ栄養不足かも。
おうち生活も学校生活も、心と体が元気なら2倍3倍楽しめる♪

Amebaでブログを始めよう!

子どもを不登校から救うためには

子どもを丸ごと受け入れることが

大事だって分かっても、

 

全然行動を変えられなくて

苦しい時期がありました。

 

 

長女が

学校を泣いて嫌がったとき、

「行きたくないんだね」

って

 

 

ただ受け入れてあげることができなくて

「なんで学校いけないの!?」

「明日は絶対行くんだよ!」

なんて言わずにいられませんでした。

 

 

自分勝手な自分、

変われない自分、

子どもに寄り添えない自分を

「こんな自分だから不登校になるんだ」

責めていました。

 

 

でも、当時の自分に言いたい!!

 

 

不登校ママに必要なのは

自分を責めることじゃない!

「自分を認めてあげること」だよ!

 

 

今まで

子どもを責めちゃったり

もっともっとと急き立てたり

してきちゃったのは

 

「ママが無意識のうちに

自分にそれをしてたから!!」

 

だから、

 

「ママのせいだからママが変われ!」

 

ではなくて、

 

「ママが幸せになると

子どもも安心して幸せになれる」

 

が正解なんですよね。

 

 

 

 

私がやったこと①

 

心と体の声に気づく

 

私は、

 

自分の感情や感覚を

無視する心のクセがありました。

 

「しんどい」→「みんな頑張ってる」

「認めてほしい」→「母親なんだから当然やるべき」

「つかれた」→「弱音を吐くのはダメ」

こんな風に心や体の声を無視してました。

 

だからまずは

 

「しんどいんだな」

「認めてほしい気持ちがあるなー」

「肩が凝ってつかれてるな」

 

こんな心と体の声に

ちゃんと気づくことから始めました。

 

 

 

私がやったこと②

 

共感する

 

マインドフルネスを学んだ私は、

こんな風にしてみました。

 

「ママだって休みたいよねー」

「ママだって、認められたいって思っちゃうよねー」

「つかれたら手を抜くのもアリだよねー」

 

こんな風に、

 

モヤモヤした本当の気持ちに寄り添って

それを認めてあげること。

 

コレを丁寧に丁寧にしてあげて、

 

初めて子どもに

「学校行きたくないんだねー」

って心から言えたんです。

 

自分に足りないものは

人にもあげられないんですよね。

 

 

 

 

 

そしてね、

わかっていても「イライラ~」

が止められないのは、

 

心の安定に必要な栄養が

不足しているからなんです。

 

産後、栄養を満たすケアをせずに

育児に家事に仕事に・・・と

走り続けている多くのママは

栄養が不足した状態。

イライラしても仕方ない状態なんです。

 

私も、不足してる栄養を満たしたら

びっくりするほど早く

心も安定したんです。

 

不登校ママこそ

自分の心と身体を満たすのが

大事ですよ♡