英語と中国語が混ざる!? | 日中英トリリンガルアナウンサー 佐野いくみ

日中英トリリンガルアナウンサー 佐野いくみ

日本語・中国語・英語司会 バイリンガルMC ナレーション 

3歳の息子に英語での語りかけをしているうちに、中国語も教えたくなった私。


こうなったら、日英中のトライリンガル教育だ~


と、数か月前から、英語と中国語で語りかけをするようになりました。


でも、最近ある悩みが…


きのうのブログでも書きましたが、2つのバランスをとるのが難しいのです。

まずは、どちらの言葉に比重を置くか?

悩んだ末、中国語をメインにすることにしました。

でも、英語も忘れて欲しくない。

なので、中国語の後に、英語で補足したりします。


例えば、


「有多少草莓?」(いちごは何個ある?)


と聞いた後に


「How many strawberries are there?」


と言ってみたり。


で、最近恐れていたことが起きるようになってしまいました。

英語と中国語が混ざっていたのです…


いちごの数が2個あることを伝えようとして


「Two個」 (トゥガ)


英語のTwo と中国語の両個(2個)の個(ga)がミックスされていたのです。


ああ…


バイリンガル教育の1人1言語の原則 に基づけば、

本来、私は徹底して中国語で話さなくてはいけないはず。

息子も少し混乱しているのかな?

2つの言語が中途半端に混ざるのは、とてもよくないことだと思っているので、

しばらくは、中国語と英語を切り離して、中国語だけ、英語だけの会話の時間を作ることにしました。


そして、日本語に関しては、いつのまにか平仮名が読めるようになっていた息子。

主人が、こっそりと知育玩具(ボタンを押すとキャラクターが、あいうえおとしゃべるやつ)を使って

教えていたそうです。


私の英語・中国語教育に負けじとやったのでしょうね。


パパよ、Good job !