物理的ストレッサーは、地震や台風をはじめ、気象の変化による温度の高低、

寒冷、気圧の変化、さらに、自動車や工事の騒音、照明やスマホのディスプレイなどがあります。

 

外的刺激によって生体が示す反応自体は、生体に備わった適応的なものです。

しかし、長期間のストレッサーあるいは強いストレッサーによって、

望ましくないストレス反応が生じます。

ストレス反応として現れる症状には個人差がありますが、その一例を示します。

 

o  心理面の反応としては、不安、気分の落ち込み、イライラ、恐怖、怒り、

   罪悪感、孤独感、無気力、否定的な考えなどがあります。

 

o  身体面の反応としては、非特異的な腰痛、肩こり、動悸、頭痛、

   体のふしぶしの痛み、食欲低下、便秘、下痢、不眠など、全身にわたります。

 

o  行動面の反応としては、攻撃的、引きこもり、場当たり的な反応、

   拒食や過食、飲酒量の増加、オーバードーズ、ストレス場面からの

 回避行動などがあります。そしてこれらのストレス反応は相互にも影響します。

 

刺激に対する対応法は、問題焦点型と情動焦点型の2つに分けることができます。

前者は、ストレッサーとなっている状況や問題に働きかけ、

それを直接解決する方法であり、後者は、実際の状況を変化させるのではなく、

ストレッサーがもたらす不快な感情を軽減させる対応です。

問題焦点型がうまくいってストレッサーが根本的に解決すれば得られる効果も大きいですが、

 

o  地震や台風のような災害の場合、ストレッサーが解決されるのは困難です。

   そのようなときには、リラクセーション状態を作り出すことが大変効果的です。

o  また、その状況をストレスと捉えるのではなく、

   考え方や受け止め方にアプローチする認知的な方法も有効です。

例えば、今後30年間で70%の確率で発生するといわれている東南海地震の確率は、

2024年の発生率に直すと2.6%になります。

リスク度30年で70%と2024年のリスク度2.6%は大きな開きがありますが、

どちらも同じことを伝えている数値です。

もちろん、2.6%のほうが心理的な負担は少なくなります。

 

「地震がいつ来るか分からない」という不安な心理が30年も続くと、

慢性疾患などの病気のリスクが30~50%増加します。

また、日常生活に不安があると、ものごとを否定的にとらえるようになり、

イライラや怒りの感情が現れてきます。

 

o  不安に思っている出来事の実現率を研究した結果によると、

 不安が実現する確率は15%程度です。

 そのうちの80%は影響が軽微であったと報告しています。

 

つまり、考えている不安の実現率は3%に過ぎないのです。

この発生確率は、日常生活ではほとんど見ることはありません。

私たちが悩んでいる「心配は役に立たない」ということです。

 

不安解消法は行動すること以外に良い方法はありません。

地震や台風への不安は、その備えを行なうことと、

過度に心配せずに日常生活を充実させることが

最も合理的なストレスマネジメントになります。