共通番号制度、57%が「必要」…内閣府調査 | プライバシーマークだけじゃない個人情報保護、年間3万円からの個人情報保護マーク

プライバシーマークだけじゃない個人情報保護、年間3万円からの個人情報保護マーク

個人情報保護団体JAPHIC(ジャフィック)のパートナ企業の代表が、個人情報漏えい事故や事件、個人情報の保護について記載していきます。

JAPHICは、個人情報保護法に基づき中小企業やPマークの取りにくい職種に対しても門戸を開く、個人情報保護団体です。

 内閣府は28日、「社会保障・税の番号制度に関する世論調査」の結果を発表した。

 政府が導入を目指す「共通番号制度」について、「必要」と「どちらかと言えば必要」の回答が計57・4%に達した。「必要ではない」「どちらかと言えば必要ではない」は計27・3%だった。ただ、「内容まで知っている」は16・7%に過ぎず、「知らない」は41・5%で知名度の低さも浮き彫りになった。

 「番号制度に対する懸念」では「個人情報漏えいによるプライバシー侵害」が40・5%でトップ。以下、「番号や個人情報の不正利用で被害に遭う」(32・2%)、「国に個人情報が一元管理され、監視、監督される」(13・0%)が続いた。

 共通番号制度は、消費増税で負担が重くなる低所得者を対象に、減税や現金給付で手当てする「給付付き税額控除」の導入時に必要とされる。内閣府はシンポジウムなどを通じて広報を強化する方針だ。

「この記事の著作権は読売新聞 に帰属します。」







中小企業・個人事業主のECサイトの信頼UPに
個人情報保護マークを個人情報保護認証機関JAPHIC