【レポ】OSJ新城トレイル32㎞激戦記^^; | アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーでトライアスロンに目覚めた、とあるナースマンの鉄人な毎日!!
2023皆生トライアスロンDNF!完走するまで皆生チャレンジャー!

こないだのレポが終わってないのにすみません・・・

 

先に新城のレポを書いちゃいます!!

 

記録は、

こんなひどいコース(笑)を、

6時間32分!!

 

試走が7時間2分だったので30分も縮めらました。

目標タイム6時間半~7時間くらいでしたので、

なので今回の6時間32分はタイム的には満足!!

 

なんですが・・・

・重量の管理不足

目標体重57㎏のはずが当日朝は59㎏^^;

エイドがあるのにフラスクに500ml2本+背中に2L。

フラスクだけもってエイド毎に補給すれば良かった。

なので余分な体重2㎏と水2㎏の計4㎏も無駄に重量増やしてたんですね。

・序盤突っ込み過ぎ

スタートして2.6㎞先で渋滞するんでタイム稼ごうとして5分/kmくらいで緩い上り傾斜の砂利道走って。

渋滞はしたけどすごい遅いわけなく、

けっこう飛ばして渋滞入ってガツガツ上って下ってまたガツガツ上って

ってがんばったら10㎞手前で上りの脚が売り切れました(笑)

「試走の時よりめちゃくちゃ苦しい!ペース配分間違えた!!」

と思ってももうあとの祭り^^;

中~終盤の上りはトラウマになりそうなほどキツかった^^;

序盤をもう少し落としていたらあと20分は早くゴールできたと思う。

という、

タイムでは勝ち!

内容では負け!!

の撃沈レースでした~~~

 

でも!

たくさん楽しみましたよ~~~

いつものように

「一番楽しんだ人部門優勝」

はワタシ!!

 

さ!レポ行こう!!

 

4時半ごろ起床!

MCTオイル&コーヒーだけの補給なので朝がとっても楽(^^)

が、ですね、まだ早いんですよね^^;

8時出走なんだからもう少し遅く飲めば良かった。

これはまた検証していかないと。

1時間~1時間半くらいからエネルギーになってくる感じがするんですよね。

 

んでちょっと早いけど駐車場のゆとりが欲しいのと、

64㎞のスタートが見たくって早めに出発して6:30頃に愛知県民の森に到着。

駐車場は1/4くらい埋まってて。これくらいの時間の方がゆとりあって良さそう。

 

駐車場で隣に浜松のお友達がいて、

なんとその方は、

昨日の11㎞を走って今日の32㎞も走るって^^;

シューズを選んでいたんですが、

「やっぱりこれかな~」

って選んでたのが、

「は!?ターサーなんですか!?」

「ターサーって言ってもジールじゃなくてエッジですよ」

「いやいやそんな問題じゃない!!(笑)」

「このプツプツがグリップしてくれていいんですよ~~」

ターサーのここですね。

ここがトレランでのグリップ力に効くそうです。

あの新城の激下りを薄っぺらいターサーの前部分で接地して加速するって・・・

 

ワラーチのお友達もいて、

「今日は裸足じゃないんですか!?」

「登山は裸足で練習してるけど走るのはワラーチだね

今度富士山を裸足で上ってくるよ!」

「あの砂下り、裸足ならゲイター要らないですね!」

もう会話が何が何だか(笑)

 

やっぱりレースは楽しくって。

チームシャツでお揃い~~♪(^^)

実は同じチームだけど今回のレースが初対面。

レースが再開されるとチームの絆が固まります(^^)

 

 

んで浜松の仲間たちと会って、

64㎞の選手のスタートを見て。

64㎞は32㎞を2周するというあり得ないレース^^;

32㎞を5時間切れる人がエントリーできます。

32㎞の制限時間が10時間なのに対し、

64㎞の制限時間は11時間。

つまり、32㎞を5時間半で2回走れないといけないわけです。

(※ワタシは32㎞だけなのに必死でがんばって6時間半)

完走率は昨年3割とアナウンスされておりました。

まったくのキチ〇イレースです^^;

 

そんな勇者は50名。

全員フルネームで紹介されておりました。

英雄ですね。

(英雄と変態って紙一重だなぁってしみじみ感じておりました(笑))

 

んで64㎞の選手を見送り、

軽くアップへ。

これから死闘が待ち構えているのにアップ・・・

と思われるかもしれませんが、

スタートしてから2.6㎞先の渋滞するところまでは、

緩やかな上り傾斜の林道を走らなければいけません。

5分/kmちょいくらいで行くのがなんとなく妥当。

と考えていて。

そうするとけっこう心拍が上がるわけですね。

なので少しアップして慣らしておく方が良いだろう。

 

とスタートから1㎞先まで行って帰ってくる2㎞のアップ♪

同じことを考えている人は多くたくさんの方が走っていました。

スタート会場は日陰で風があって寒かったのですが、

300mも走れば日が照って暑いくらい。

アップされていて横を走った選手と、

「今日は暑くなりそうですね」

「昨日雨だったからかなり蒸されますよ」

そんなやり取り^^;

 

アップを終えて、

お久しぶり!!

仮装仲間のきりんさん(^^)

 

掛川やトライアスロンでお会いするS本さん。

ロードではいつも裸足に僧侶さんスタイルなんですが、

今回はビブラムを履いておられました(^^)

 

んで、

整列~♪

関東ロード以来の久しぶりのレース、

やっぱりレースはいいね!!高揚します(^^)

 

そして8時!スタート!!

プァ~~~~~~が鳴り響いた!!

行くぞ~~~~

と駆け出して!

 

飛ばし過ぎると後がキツいからセーブ!!

5分/km切っちゃダメ!!

って自分に言い聞かせて。

2.6㎞先の山道に入るまでだんだん斜度が上がる感じ。

多少の起伏もあるのでそれに合わせてペースを調整。

って走ってるんだけどやっぱりテンション上がってペースも上がるし、

あれ!?Mさん!?

同じ浜松ウマシカの20代?30代?

ワタシより若い最近調子を上げている仲間にパスされてちょっと火が着いて(笑)

富士山でバッタリ会った彼。

走力が近しい感じなので今回のワタシのライバルでした。

 

そんな感じでテンション上がって

1㎞めは5:16だったけど、2㎞の方が斜度あるのに4:52^^;

はい、これも敗因ですね(笑)

んでだんだん足元悪くなってきて、

見えた!

一本橋で渋滞してる!

いや!!

「やっと歩ける!!」(笑)

トレランあるあるかと(笑)

 

ここでパーティになったのは、

浜松ウマシカの仲間のKさん。

彼はワタシより格上。サブ3手前の実力の方です。

新城は初めてで試走もしてない。

なのでちょうど良さそうだったのでとワタシを追ってきたそうです。

 

んで、

渋滞しながらも、

こんな急勾配なつづら折り。

けっこう息が上がって、脈も上がってて。

富士山を思い出して口すぼめ呼吸にして酸素を体に取り込んで。

 

何度救われたかわからない、

カウベルの音が聞こえてきた!!

これにはホントに救われました。

要所要所、

分岐のところなどでスタッフさんがいてくれるんですが、

カランカランとカウベル鳴らして応援してくれてるんです。

なのでカランカランが聞こえたらそこは峠に近いはず!

とがんばれたわけです。

 

んで、上ったら下らされてまた上って。

こないだの試走で覚えている範囲の情報を後ろについてるKさんに伝えて。

 

けっこうキツい上りの場所で先ほど渋滞前にパスされたMさんを発見!!

「Mさん見つけた~~~!」

「Kさん一緒にMさん撃墜しよう!」

って上ってってパスして。

こういうのも無駄な脚削りでした(笑)

 

そこからこういう岩場の怖い上りが始まって^^;

 

がんばって上ったんだけど、

ここまででかなり体力・脚を使ってしまって^^;

 

見晴らしのいいところで一息。

ちょっと足に力をチャージしないとこの先の急下りが怖い^^;

 

ってところで、

「バッカスさん!そんなところで休んでたら僕も休みたくなるじゃないですか~~」

とMさんにまたパスされてしまって^^;

でもちょっとキツキツなんでほんの1分くらいだったかもしれないけど足を止めて。

ここでずっと一緒だったKさんにもパスしてもらって。

Mさんはこの後も絡みがありましたが、

Kさんはこの後会えずじまい。いいタイムでゴールされたようです。

自分より格下のワタシについてきたことでKさんは足が温存できて良かったようです。

ワタシも来年そうします(笑)

(Mさんには勝てたのでちょっと嬉しかった(笑))

 

んでラン再開!怖い下りをおっかなびっくり。

途中で、

確か宇連山ってアレだよな・・・

あそこまで上るのか・・・

いや・・・無理だよな・・・

試走の時と違ってかなり脚を使っちゃったんでこういうの見るだけでメンタルのダメージが大きくて^^;

この時点で上りがすごくキツくって。明らかに消耗していて。

試走していて先がわかるだけに、

まだキツいところに差し掛かってもいないことがわかっていて、

全然前向きになれず^^;

でもがんばるしかないので歩を進めて。

この時けっこう焦りもあったんですよね。

明らかに試走の時より苦しい

試走の時よりタイムが悪いんじゃないか?

って。

結果から見るとほぼほぼ試走よりも速いペースで進んでいたんです。

勝手に焦っちゃってました^^;

 

んで下って林道を2㎞くらい走って、

亀石の滝に到着!!

この時点で試走の時より10分早くて。

それでもそれがわからなくて試走の時より遅れてるなんて勝手に焦ってて。

でも、この亀石の滝、試走の時はチョロチョロとしか水が流れてなかったんです。

今回は雨上がりで豪快に流れていて。

「いつも水なんてないのに今日はすごい!!」

って立ち止まって写真撮る人が何人もいて。

トレランならではの風景も楽しんで(^^)

 

が、ここからがまた激上り^^;

 

こんな上りです。

ここだけ切り取ればそうきつくないかもしれませんが、

ここまで12㎞走って上りの脚が売り切れ状態。

そんな脚で上るのは非常にキツく^^;

 

その後も、

こういうところに突入し、

 

所々、試走の時はまったく水がなかったのに、

川みたいになってるところがあって、

すべりそうな石に乗っかるか、

それとも水没するか、

走ってるから一瞬で判断しなければならないんですよね^^;

安全第一なんで、

じゃぼんと足首まで浸かっちゃって^^;

それがまたすごい冷たい水で、

足がツルんじゃないかって怖くなって^^;

 

ちょっと傾斜が楽になったとは思っても、

左上に見えるのが宇連山の山頂。

思わずシロメになってしまいます(笑)

 

でもあともう少し。

山頂は16㎞ちょいのはず。

あと3~4㎞で山頂。もうちょっと。

と言い聞かせて周りにも伝えて。

 

ここらで何度もお会いしたランナーさんたちと、

ワタシの周りは新城走るの初めてという方が多くて、

ワタシも試走1回だけだけど、

それでも何も知らないよりはマシなので、

わかる範囲で、

この先こうなってますとか、

まだしばらく上りですなんて伝えて。

 

中には後ろから足音がしたと思ったら、

つづら折りの急勾配を走って上って行く人がいて。

「なんでそんな走れるんですか!?」

「上りが好きなんです!!」

って^^;

世の中すごい人だらけです^^;

 

んで上ったらまた長々と下らされるんです。

もういやなんです。

わかってるんですよ。

この次に待っているのは・・・

この北尾根から宇連山への上り。

めちゃくちゃ急勾配でめちゃくちゃ長い!!

 

下り切って分岐のところで、

「も~~~!

なんでこんなに下らされるんですか!そのぶんキツいじゃないですか!!」

って文句を言ったら(笑)

「上るために下るんですよ!」

ってもっともなのかそうじゃないのかよくわからない返答で(笑)

 

でも、

ここが一番キツいところだから、

その後にもキツいところはあるけど、

ここが終われば気持ち的に少し楽になる!

てな話を周りの選手と共有し傷を舐めあい(笑)

 

でもやっぱり、

こういう絶望でしかない上り(笑)

ガマンできず!

「あ"~~~~っ」

炸裂!(笑)

 

ワタシの

これが背中にありますので、

 

「声出そう!!」

って後ろの方が励ましてくれて(*^_^*)

 

んでやっとキツい上りを終えて分岐点。

カウベルの音が本当に嬉しくて。

「その音に助けられました!!」と伝えて。

浜松の仲間がボランティアやっていて、

さすがにまいったのでちょっと座って補給して。

今回の補給品。

写真うまく撮れたなくて今撮ったもの。

ピーナッツバターは30g2つのうち1つだけ食べて。

右上は塩。指につけてなめてました。

MCTゼリーは先日アヤタンにいただいたもの。3つ補給しました。

これの他に、

MCTオイル30mlを入れたコーヒーも携帯していてチビチビ飲んでいて。

試走の時と同様、

脂質での補給にこだわりました。

結果これだけで完走できました。

 

が、この時点でですね、若干気持ち悪くて。

脱水症状ですね。

明らかに飲んでる量より発汗の方が多い。

この時点でもう3時間近く走っています。

でも全く尿意がないんですよ。

それって水分が足りていない証拠です。

ある程度走ったらおしっこに行きたくなるくらいが体にいい。

なのでワタシはフル走る時、ハーフでおしっこいきたくなるくらいの水分を心がけています。

 

塩と水、どっちが足りてないんだ?

と怖くなって両方補給して。

でもこれ以上無理に水を飲むと胃がタポタポしそう。

そうなると吸収おちますよね。

あとは脂質の補給。

油って胃に溜まると壁を作って吸収を妨げるんですよね。

だから無理に水を入れず、

とりあえず飲んだピーナッツバターが消化されるのを待ちながらチビチビ水を飲もう。

と補給を考えて。

 

「さ~~行きましょう!!」

って休憩しているみんなに告げて出発!

 

宇連山の山頂は929m。

あと100mちょっと上ったら宇連山山頂ですよ!

と自分に檄を飛ばしつつ周りにも伝えつつ!

 

んで、ここから数百mは上位選手とのスライド区間。

降りてくるランナー優先で!

ということですが、

こっちも足元しか見えないから上から速い人が来ると反応遅れると危ないので、

「前からランナー来まーす!」

とみんなで声を掛け合って。

「ファイトです!!」

とお互い励ましながらスライドして。

 

ここで3時間ちょっと・・・

あと4㎞くらいでゴールなんで

この人たちは4時間台でゴールするんだ。

すげぇな~~~~と思いながら。

 

あとは下りメインなんだ、いいな~~~

俺なんてあとまだ15㎞もあるのに!!

とか思いながら^^;

 

んで、この後もかなりキツいんだけど、

先程の北尾根からの上りよりはマシで、

なんとか!


山頂着いた~~~!

よし!

今日はこれでこれ以上に上まで上らされることはない!!

と少し気が楽になって。

 

んでここからは下り基調のしかも緩めの下りトレラン!

試走に付き合って下さったOさんは、

「ボーナスゾーン」

と呼ぶところ。

 

が、

日陰になるところなので、

前日の大雨でぐっちゃぐちゃ^^;

 

最初は水たまり、泥をよけて走っていたんですが、

水が溜まる淵って石だったり根っこだったり、

グリップが不安定なんですよ。

あるタイミングで、

明らかに淵を踏むのが危険と察知したところで、

先程の川を渡るのと同様、

走ってるから判断は秒単位なんですよ。

あの根っこを踏んだら足を捻る!

まっすぐ行くしかない!

って泥水にハマってしまって。

しかもシューズ全体が泥まみれになるほど^^;

 

って一度ハマるともうどうでもよくなるもので、

むしろ淵を踏んで滑るくらいなら泥水の中を走る方が安全!!

って思えてぐっちょぐっちょ走って(笑)

 

ここらでも前後にいた方とおしゃべりしながらで。

一旦パスしたけどペースが拮抗するオジサマは、

愛知の方でもう10年以上参加しているらしく色々面白い経験談を聞かせていただき。

 

そしてやっとドロドロ区間を終えて砂利道の林道に出て。

ここでエイドがあって久しぶりにヒデさんに会えて(^^)

あ~~写真撮り忘れた~~~

 

タイムが気になっていたし、

水は十分に持参していたのでおしゃべりだけして出発。

こんなにマメに水分補給できるエイドがあるんならハイドレーションなんて持たなきゃよかった(>_<)

ってここで実感したのですよね。

水2㎏を持たなければ上りがずっと楽だったと思うんですよ。

何せ上りがメチャクチャ長いですからね^^;

 

でもワタシが先程書いたように脱水症状起こしていて、

他の選手も同様なようで、

ヒデさん曰く、

「今日の水の消費がハンパない」って。

ゴール後、仲間もワタシと同じように「気持ちが悪い、脱水みたい」って言ってましたから。

この時期の気温が上がるレースは要注意です。

体が暑さに慣れてないんです。

 

で、

もうすぐエイド!

そこは関門地点で休憩所があるんですね。

そこで少し座ろう!!

 

ってところで、

ぬかるみゾーン^^;

ここまでの勢いで、

「泥なんて気にしないぜ~~!」

ってまっすぐ走ったら、

思った以上に深くって^^;

思った以上にマディで^^;

なんと泥にハマってシューズが脱げた(笑)

足もシューズもドロドロ~~~(笑)

「最悪~~~!」

って叫んでシューズ履き直してエイドに向かって^^;

 

関門地点でゼッケン確認を受けて、

現時点で212位です!って。

700名くらいの参加なので上から3割内くらい。

うん、十分十分!

 

でも脚が売り切れてるので^^;

ちょっと休憩。

先程ぬかった足元は、

こんなになってて^^;

 

んで、

ここでお話した方たちと終盤までご一緒することになりました(^^)

みなさん新城は初めてみたいでこの先がどうなってるかわからなくて。

この図で見るとラストの上りがキツそうなんですが、

そこに至るまでに試走での記憶で5~7回の激上りがあるんですよ。

図では見えない地獄が。

 

それを周りと共有して、

がんばりましょう!!ってリスタート!

あと何回かこういうキツい上りあって、

ラストに急なのがあって、

そしたら下りメインですから!!

と伝えて。

 

後ろについていた方、

パスしていただくよう伝えたんですが、

「もう限界でこれ以上上げられませんのでいいです!」

って付いてこられて。

 

それもわかるんですよね。

前に出ると走らざるを得ない。

もう限界と思ったらついて行く方がいい。

 

その前にもありました。

下りでワタシの前を走っていた方、

ワタシより速いと思うのに、

突然ワタシに先を譲ってくれて。

「ワタシ下り苦手だから先に行ってくれていいのに!」

「いえいえどうぞ行って下さい!」

「わかりますよ、後ろにつかれるの嫌ですよね!」

「そうなんです!(笑)」

誰かに後ろにいられると先を行かなければいけないプレッシャーにさいなまれます。

 

前後に挟まれると、

印旛練名物「惨怒逸血(サンドイッチ)」を楽しめます(笑)

 

なんですが、

ワタシは人の後ろよりマイペースに走れる前が好きです(笑)

だから利用されるんですよね(笑)

 

来年はペース詐欺をはたらけるほど新城を走り倒してやろうと思います(笑)

 

んで、そのご一緒した方は、

新城が初めてで、

どうにかなるかと思い、

なんと足元はハイキングシューズ!?

んで、ソールの前部分が中盤で剥がれてきたって^^;

「新城ナメてました~~」

っておっしゃいますが、

そんな方と同じペースで走るワタシは一応トレラン装備。

道具じゃないよなって思います^^;

 

んでね、ワタシもアレコレと声をかけるわけですが、

周りの方も言ってくれるんですよ。

嬉しかった、前向きになれたのが、

「キツい~~~」

「あ"~~~って」

言ってる時に、

「キツいけどきっと時間が解決してくれます!!」

「そうですね!!いつか必ず終わりますもんね!!」

そのタイミングが絶妙だったんですよ。

今回ずっと思っていたんですが、

中~終盤でご一緒するくらいの方と、

この後、一緒に練習出来たらすごい楽しいんだろうなぁって。

同じくらいのトレランレベルですから、絶対楽しいに決まってるじゃないですか。

そこまで厚かましく声はかけられなかったけど、

またお会いしたい方たちでした。

 

そして本当に永遠とも思える数回の上り下りを経て。

パッと開けたところでの

この絶景!!

キツいところをクリアーしたらご褒美の絶景!!

トレランならではですよね!!

 

が、スタート地点でおしゃべりした女性にここでパスされて。

追いかけたけど追い付けず。

その後も浜松ウマシカの仲間にもラスト2㎞あたりでパスされて。

明らかにペース配分ミス。

心の中では、

人生楽ありゃ苦もあるさ~♪

の部分と

後から来たのに追い越され~♪

がすごいしっくり来て頭の中で水戸黄門様が回っておりました(笑)

 

今回はホントにペース配分ミス!!

プラス重量オーバー!

ザックのハイドレーション2㎏を持たず、

序盤の上りを1割程度ペースダウン。

それだけで全然違っていたと思います。

まぁ結果論なんでわかりませんがね^^;

 

そして先に進んで、

えげつない上り!!

前後の選手と、

きっとこれがラストの登り返し!

と声を掛け合って進んで。

なんか上が見えてきた!!

カウベルが聞こえた!

やった!

新城の上りがこれで終わる!!

(※この後もしつこい上りが繰り返されます^^;)

 

ってやっと分岐地点に到着。

マジでキツかった(>_<)

 

で、上り切ったからって楽になるわけではなく、

わかってたんですよ。

そこからって急下り&凸凹で転んだら大ケガ^^;

 

でももうゴールまで4㎞くらい!

今5時間半。

がんばれば6時間半切れるかも!!

ってところだったんですが・・・

試走の時と同じく、

右膝に違和感。

故障とかではなく、

オーバーワーク症状なんですよね。

腸脛の張り、ふくらはぎの張りなどで、

膝の中が突っ張る感じ。

右足を支点にして左足を降ろすと右膝の中に痛み?突っ張り?何とも言えない違和感があって。

なので高い段差は左足を軸にして下って。

でも攻めてると両足を使うわけで、

右足に違和感感じると一瞬ストップがかかるから勢いを止めざるをえず。

 

キツい~~って下ってるんだけど、

パッと開けた時に

こういう風景見えると癒されますよね~~

トレランってアメムチです(笑)

 

タイムがんばりたいけど、足がもう無理。

でもなんとかいけるところはがんばって!

 

いい景色にも見えますが、

いまからこの写真で切れている下のところまで下って、

右上のところまで上らなければいけない、

けっこうメンタルやられる写真です(笑)

 

そこから先ですね。

何度かのアップダウンを経てヘロヘロなところに、

この下りです。

メチャクチャ怖い^^;

でもあと2㎞弱。

なんとか恐々下って。

 

もうここで6時間半はあきらめて。

ホントはここから先で攻めたかった。

でももう膝が限界。

序盤でセーブできなかったこと。

ペース配分がうまくいかなかったこと、

本当に悔やまれました。

これも来年の反省。

序盤をもっと落とすか、

あるいは、

もっともっと鍛えて、

今回と同じペースで挑むか。

その方がやりやすいのかもしれません。

 

あとはつづら折りの林を下って!

下界(笑)から人の声が、大会のアナウンスの声が聞こえてきた!

無事に帰れる!!

もうすぐこの地獄から釈放される!!

その一念でがんばって下って!!

これに至りました!!

 

6時間32分がんばった!!

 

って、

ゴールしてから、

ボランティアさんにこの写真を撮ってもらったんです。

そしたら、

「バッカスさん!」

って声をかけてくれたのが、

なんととっし~さん!!

 

ワタシの中で、

長々とブログだけでつながっていて直接会ったことない人って、

一度会うと立て続けに会えるのがあるあるです(^^)

 

「とっし~さん!?新城出るなんて言ってなかったじゃないですか!」

「出ないとは言ってないですよ!」

と(^^)

も~~出るんだったら一緒に試走来たのに~~

また来年ね!

東海男子、来年は新城32kmで集合ですのでよろしくお願いします(笑)

 

んでとっし~さんとお話してたら、

終盤で何度もご一緒した方が後ろにいて!

「ナビしてもらえて本当に助かりました!!」

って言って下さって。

その近くにいた方も

「声をかけてくれて本当にありがとうございました!!」

って。

ホントに嬉しかった。

駐車場戻る途中も何度もパスしあった戦友に会えて。

駐車場で着替えてる時も声をかけてもらえて。

今回もたくさんのランナーとコミュニケーションをとって楽しめました(^^)

 

なんですが、

なんですがちょっと気を抜くとこうなっていて^^;

浜松ウマシカの仲間と健闘を称え合いつつ、

ワタシはぐったり^^;

 

足元は


 

こんなにドロドロ^^;

 

もう何をする気にもなれず帰宅。

 

家族がいない1日だったので、

ベイシアで食材を入手し、

まずは片付けをして

(先に飲んじゃうと片付けができなくなるので^^;)

 

お風呂を沸かして、

送別の際にスタッフからいただいた入浴剤を使って(^^)

スタッフの想いとして、

「いつも動き回っているバッカスさん、

たまには体を休めて下さい」

なんだろうなぁと思い、

檜の香りのお湯に癒されました。

いつもなら5分と浸かってないのに20分くらい浸かってたと思います。

んで、どろんどろんになったトレランシューズを洗い。

 

全ての片付けが終了した!

行くぞ!

居酒屋バッカス開店!!

 

久しぶりにお料理楽しみました♪

 

牡蠣のトマト煮込み♪

 

これは余ったスープで

パスタも味わいました♪

 

イワシの煮付け♪

 

白滝のペペロンチーノ風♪

 

イワシとじゃがいものロースト

 

日本酒に欠かせないゴマ豆腐♪

 

今回は、

異動の際に他職場のお友達からいただいた日本酒。

フルーティさがありつつもどっしりとした味わい。

大吟醸ってフルーティさが際立つと思いますが、

これはどっしり感が強くて、

強い味を好むワタシにぴったりのお酒でした。

チビチビと美味しくいただきました(^^)

 

っていう今年のOSJ新城32㎞でした!!

 

翌日は!!

多少痛みはありましたが生活に支障はなく、

ほぐしで5㎞走りましたよ!!

 

そして今日は!

桜のトンネルを抜けて~~

 

あらいい黄色ね~~♪

 

こっちの黄色も素敵♪

 

どの花もキレイですね~~

 

でもやっぱりぐったり!!

 

今はまだ前向きになれません・・・

 

という今日のリカバリーランでした!!

 

以上!

2022年OSJ新城32㎞レポートでした!

 

来年みんなで挑みましょう!

そして、

レース後、

レース会場である、

愛知県民の森でキャンプしちゃいましょう!!(^o^)/

(今年の心残りなので(笑))

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ

 

にほんブログ村