嗚呼、浜松シティマラソン(5kmレースのススメ) | アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーナースマン(51歳だけど)のトライアスロン挑戦&泥酔記

アラフォーでトライアスロンに目覚めた、とあるナースマンの鉄人な毎日!!
2023皆生トライアスロンDNF!完走するまで皆生チャレンジャー!

さぁ~~~間近に迫ってきました浜松シティマラソン!
 
フルでもハーフでもなく、
5km
いや、
5000m競争!
 
感覚的には、
マラソンでもない徒競走でもないその間。
いやらしいでしょ~~~
心臓飛び出ますよ、
吐きそうですよ、
景色なんて見えないですよ、
走ってる時なんて何も楽しくないですよ(笑)
(後から振り返るととっても楽しいのですが(^^ゞ)
 
浜松シティは一度だけ、ハーフに出場しました。
その年は前年まで10マイルだったのが、
初めてハーフに変更された年。
そして、
その約半年前、
ワタシがマラソンに目覚めてトレーニングを開始したタイミングだったんですね。
そりゃあハーフを走りたい!!
 
スタート会場がハーフだけ違うので、
家族にワガママを言って、
その年だけ3kmファミリーには出場せず、
長女には1人で3km部門に出場してもらい、
ワタシはハーフだけ出させてもらいました。
 
で、翌年2013年は、
次女がシティマラソンデビューということもあり、
送迎の都合や体力の問題から、
ハーフ&ファミリーではなく、
5km&ファミリー3kmのダブルヘッダーをすることになりました。
 
ファミリー3kmだけじゃつまらないっていうことで、
仕方なく5kmに出場しまして、
その時はフルマラソン2回完走していましたので、
5kmなんてつまらねぇ。燃えないな。なんて思っていて、
長距離の練習メインで、そんなにスピード練習していませんでした。
でもその5年前の2008年から約6分短縮の23分1秒!
さすがトレーニング積むと違う!!
まさか25分切れると思ってなかった!
 
でも!
フルマラソンとは違う心臓が飛び出そうな苦しさ!
タイム管理のシビアさ!
をひしひしと感じ、
同僚の医者に2分差つけられて負けた!!
っていう悔しさもあり、
そこから5kmレースの楽しさ、
スピードトレーニングの奥深さを知ることになるわけです。
 
2014年からはしっかりピッチ管理をしたり、
体重も考えたり、
きらり坂を使って練習したり、
そのおかげで、さらに1分ちょい短縮の21分52秒!
でも同僚の医者にはまた敗北!(>_<)
 
その効果は他にも表れて。
走る回数を増やしたっていうこともありますが、
4月の掛川フルマラソンの結果がその1年で、
4時間52分から4時間11分と、41分も短縮。
1kmあたり1分近く短縮ですよ。
走り出して3年目で色んな基礎ができてきたっていうのもあると思いますが、
2月のシティマラソンまでに負荷をかけたトレーニングをして脚を鍛えて、
4月までは長距離を意識して距離を伸ばしてっていうのが良かったみたいで。
 
その後も毎年浜松シティのタイムを削り、フルのタイムも上がり。
シティマラソンさえタイムを上げられれば、
掛川のタイムも上がる!!
ルーティンみたいになってて、
メンタルにも多大な効果を及ぼしてくれます。
 
まず、
楽に感じられるんですよね。
だって、22分弱で走るには4分20秒台/km
フルマラソン4時間11分で走るには6分/km
いわゆるインターチェンジ効果みたいなものです。
このペースで走っちゃっていいの~~?みたいな。
息が切れる限界のペースが上がっているのが感じられます。
最大酸素摂取量も上がっているのでしょうね。
 
なんか話がそれちゃいましたが、
そういうわけで5kmレース、オススメします。
だって、
こういう機会がないと、
心臓が飛び出るスピードトレーニング、
やりたくないじゃないですかっ!(笑)
 
いつもならここでバッカスのコース案内♪
があるのですが、
5kmゆえ、
1kmまで上り、
2~4kmはフラット、
4kmを越えたあたりから下り、
競技場内でゴール。
そんなんです(笑)
ハーフなら色々攻略ポイントがありそうですが、
5kmゆえ、
ひたすら地面見て終了です(笑)
 
燃えてるけど、
あ~~~~
苦しいな~~~
イヤだな~~~
20分に負けたくないな~~~
 
でも!
今年こそ20分切って!
サブ20の称号を手土産に!
掛川新茶でサブ3.5!!
今やらなければいつやる!?
 
あと1週間、
もう今から走力アップは無理です。
アップした分、スタミナがタイムが落ちる可能性が高いです。
走力を上げない下げないを意識して、
今の走力を100%発揮できるように、
いかにコンディショニングするか、
自信をなくさないように気持ちを保つか、
 
今日は休足、
明日はジョグ。
 
長い1週間です・・・