はじめての方はこちらもどうぞ!

 

インスタではアメリカでの試合や練習の様子をアップしています!

 

2週間前に前期シリーズともいえる秋季リーグ戦の全日程が終了した息子。

 

アメリカでは、秋季リーグ戦が終わると毎週末いたるところでトーナメントが開催されます。息子チームも2月に再開される春季リーグ戦までは月一回のペースでトーナメントに参戦する予定になっています。(アメリカジュニアサッカーでのトーナメント事情については後日しっかり解説します。)

 

そんなわけで先週末ひとつ目のトーナメントに参戦したのですが、そこで息子たちのチームが優勝を勝ち取りました。U9ダラスチャンピオンです。

 

 

U9ダラスチャンピオンとは聞こえが良すぎます。実際は5チーム参加の中で競いあっただけなので決してダラスで一番強いわけではありません(笑)。しかし、そんなことは子ども達には関係ありません。育成年代においても、勝つ経験をすることがその後のサッカーへの取り組みに大きく影響していくんだということをこの1年本当によく学びました。

 

4歳で初めてチームに所属した時、コーチから大きな声がかかるとすぐに委縮してしまっていた息子。勝ち負けへのこだわりが一層強くなってコーチも観客もとびきりアツくなりがちなトーナメントへの参加は辞退していたほどでした。前所属チームはリーグ戦でもほとんど勝てずにいたので、トーナメントに出場しても優勝できないだろうという思いが息子の中に最初からあったようで、自信がないことが伝わってきました。何より私が親として、サッカー経験者として、今の年代に勝ち負けは重要ではないと決めつけているところがありました。

 

しかし新チームで過ごしたこの1年間、コーチやチームの雰囲気もあって、息子が「勝ちたい」「負けたくない」という気もちを前面に出してプレーするようになりました。そして今回トーナメントで優勝できたことで、また気持ちが一段とのってきているのが手に取るようにわかります。

 

 

勝ち負けにこだわりすぎることで負の影響も確かに存在します。勝ちたいが故に子どもたちが独りよがりなプレーに終始したり、味方のミスを非難してしまったり、焦りからプレー内容が雑になったり、コーチが選手のプレータイムを平等に扱わなかったり。何より私が嫌っているのは、子どもたちを置いてきぼりにして大人たちが勝負にこだわるような状況です。外野の大人たち、特に親たちがプレーに口出しをしたり指示したり感情を爆発させること(日本はどうかわかりませんが、勝負ごとにアツいアメリカの親御さんたちは時に凄まじいです)に私は納得がいかないのです。。。実際、過去4年間でこのような経験を息子も私もしてきたので、トーナメント参戦はそこまで乗り気ではありませんでした。でも今回はそれを上回る、というよりもその逆のポジティブな影響をたくさんみることができました。

 

勝ちたいがためにいつもより大きな声で味方を鼓舞しあうチームメイト、ボールを必死に奪おうとする強度の高さ(敵も味方も何人のプレーヤーが痛みと悔しさでピッチで泣いていたか)、味方の誰かがゴールを決めれば全員で輪になって喜ぶ、惜しくも外れたシュートはみんなで褒め合って次こそはと励ます。まさに「必死に」ボールを追う子どもたちの情熱に胸が熱くなりました。その経験を経て勝ちとった優勝だからこそ、子どもたちにはとても大きな意味があったと思います。たとえ優勝できなかったとしても、今回のトーナメント参戦で得られたことは素晴らしかったはずです。親御さんたちも純粋に観戦を楽しみ子どもたちを応援していてよい雰囲気でした。子供達も親たちも、みんな大きく成長できたトーナメントでした。

 

 

どんなに「個」が大切といわれても、サッカーはチームスポーツです。チームの一員として自分の個性をチームの勝利のために用いなければ何の意味もありません。スポットライトが当たらない裏方の仕事に徹しなくてはいけないゲームも沢山あります。1点が生み出されるまでには、必死にボールを奪い、運び、つないでくれた仲間の存在が必ずあります。一発勝負のトーナメントという舞台は、練習試合やリーグ戦では表面化してこないチーム、プレーヤー、その親たちの本当の姿や価値観、サッカーへの向き合い方があぶりだされるのかもしれません。

 

次のトーナメントは12月一週目。この大会は優勝するとあのユタ州全米大会への出場が約束されるそうです。どうなることでしょう!

 

結果よりも結果をつかみにいこうとする息子の姿が楽しみです!

 

(今大会唯一の得点シーン。決勝進出を決めるゴール後は勢い余りOhtaniセレブレーション。誰もわかってない(笑))

 

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ ダラス情報へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 少年サッカーランキング
少年サッカーランキング