久しぶりに更新します、japaparisです。

一時帰国中のため、Jap à ParisではなくJap au Japonです。

 

今回は「留学のパソコン選び」についてです。

 

結論から言うと、

僕はタブレットPCを使っております。

 

僕はフランス留学を計2回しておりますが、

1回目(大学1年~)は入学・留学祝いを兼ねて

MacBook Airを両親にプレゼントしていただきました。

(13万円ほどだったと思います)

 

高校までは家のごっつい共有PCを使っていたため、

「自分専用のパソコン」があるだけで

テンションが上がりまくりでした。

 

MacBookの良さはアップルのHP見ていただければ

分かると思いますが、

「留学」に限定したメリット・デメリットを。

 

---Macについて---

 

Macのメリットとしては、持ってる人が多いことです。

 

大学院は社会人も多く入るため

パソコンも千差万別です。

ただ、大学生はなぜかMacに憧れがあるのか、

Mac所持率が高めでした。

 

分からないことがあっても聞ける人が多い上、

友達がMacで作った動画編集ファイル・ドキュメント等を

問題なく引き継ぐことも出来ました。

 

留学の時は学校が自分の社会のすべてになりがちなので、

学校での使い方を中心にパソコンを選んじゃっていいと思います。

 

デメリットとしては周辺機器が高価な上に、Mac専用であることが多いことです。

 

到着して真っ先に気づいたのが、

(当たり前ですが)プラグの形が違う!

 

日本は「I I」みたいなプラグですが、

フランスは「・・」みたいなプラグです。

(当初は変換プラグを使ってました。)

 

ただ、一度思いっきり充電ケーブルにつまづいてしまい

Macの充電器を壊してしまいました。トホホ。

 

「新しいの買わないといけない…」となったのですが、

意外と外国だとそれが億劫なのです。

 

「充電器」を仏訳

(Chargeurという言葉をここで覚えました、英語とほぼ同じでした)

どこで売ってるかを確認

(フランスではfnac、もしくはDartyという電化製品屋で買えます)

行って購入

 

しかも、Mac製品って高いのです…

(70ユーロくらいした記憶があります)

留学先で使いたくないお金を使うのは

出来れば避けたいもの。

…壊したのは自分なんだけどね。

 

外国だと日本のカードが突然使えなくなったり、

日本からの送金に時間がかかったりするため、

お金は額面以上の価値があるのです。笑

 

---タブレットPCについて---

 

2回目の留学(大学院)は、

Macの動作が不安定になってきたため

4万円ほどのタブレットPC(OSはWindows)を購入しました。

 

Macは完全には壊れていませんが、

大事なソフトウェアがいくつか入ってたので

完全に壊れる前に買い換えました。

 

ぐーたらテレビを見るのが大好きな自分は、

 

「タブレットだったら寝っ転がりながらでも

大画面で見られるじゃないか!」

 

という、本当に本当にしょうもない理由でタブレットPCにしました。

 

ただ、いざ購入してみると意外と便利なことに気づきました。

 

充電がmicro USB経由

 

機械に詳しい訳ではありませんので

詳しい用語は分かりませんが

自宅のごっつい家族共有PCは

充電器もごっついやつでした。

 

それに比べて、タブレットがベースということもあり

タブレットPCは多くのスマホと同じmicro USBの充電器です。

 

旅行するときも荷物が少なくて便利でした。

 

幸い今回は充電器が壊れることはありませんでしたが、

スマホの充電器は割とどこでも売ってるので便利だなと。

 

付属品の代替品が多い

 

キーボードも、壊れても比較的安く買い換えられます。

 

友達のノートPCはキーボードだけが壊れたらしく、

PCに外付けのキーボードを差して使ってました。

(つまり、画面が1個なのにキーボードがなぜか2個ある

何とも奇妙な光景でした)

 

僕のはタブレットとキーボードがセットになってる

「ガッチャッ」ってはめるタイプですが、

最悪キーボードに液体がこぼれてしまっても

Bluetoothのキーボードが買える安心感はありました。

 

安物でもOK

 

勉強している分野によりますが、

僕は文系の社会科学系だったので

基本的な機能(Office系ソフトが使える、ネットにつながる)が

あれば大丈夫でした。

Windowsは安いPCが多くて助かります。

 

もし高機能なPCを使わないと出来ないことがあるとしても、

学校のパソコンを使えばいいや、くらいの気持ちでした。

(結局自分のPCで足りました)

 

プレゼンが楽

 

フランスの学校では授業中にプレゼンをする機会が多いです

個人的に紙の原稿を用意して、そこに色々とメモをするのが好きなのですが、

留学する場所によっては満足にプリンターが使えない場合もあります。

 

僕の学校は印刷機もある上、

パリなので印刷屋(Imprimerie)も多くありました。

(コンビニほど便利には印刷に出来ませんが)

 

つまり、まぁ結果的には紙でも良かったのですが…笑

 

ただ、留学生が多かった僕の学校では

文献がほぼすべて学校のクラウドサービスにあがっていたので

それをプレゼンのためにスクショ・コピペすることも多かったです。

(あ、提出する論文へのコピペはダメですよ!)

 

それをパソコンで作業してそのまま発表でも見られたのは楽でした。

手書きのメモは写真を撮ってWordに貼ってました。

パソコンをそのまま持ってプレゼンする人もいましたが、

若干不便そうだなと思いました…。

 

---

 

どちらがいいかは皆様次第ですが、

少しえもPC選びの参考になりましたら幸いです!

 

それでは。