みちのく伊達政宗歴史館2014 (後編/宮城県松島郡松島町) | 小さな旅日記Ⅱ  / 源、住泰。(仙台市在住)。

小さな旅日記Ⅱ  / 源、住泰。(仙台市在住)。

みなさま、はじめまして・・・・ヤフーブログ終了に伴いこちらに移りました源 住泰(ペンネーム)です、国内の旅と心の旅などを紹介します、今後ともよろしくお願い申し上げます。令和元年8月27日。(ブログ愛称名:インターネットステーション泉中央)

 
ようこそインターネットステーション泉中央へ、このブログは、
私こと源 住泰(ペンネーム)個人の趣味のページです。
今回も前回に引き続き宮城県松島郡松島町にあります、
みちのく伊達政宗歴史館の後編として、
伊達政宗公(1567生-1636没)の西暦1590年の小田原参陣から
1636年に70歳で没するまでの後半生にスポットをあててみたいと思います。
 
 
 
 
 まずは二枚のパンフレットの写真からご覧いただきたいと思います。
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 次の二枚が西暦1590年に伊達政宗が死装束で小田原で
豊臣秀吉に謁見するシーンとそれにまつわる立て札の内容です。
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 次の二枚が吉野の花見に関することです。
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 次の三枚が西暦1600年の関ヶ原の戦いと
仙台の街の建設にまつわることがらです。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 次の二枚が支倉常長に関する内容です。
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 これが伊達家の家臣たち。
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 そして最後の二枚が、伊達政宗公が永遠の眠りにつくことにまつわることがらです。
イメージ 13
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 これで写真に関しては以上です。
 
 みちのく伊達政宗歴史館・・・・http://www.date-masamune.jp/
 
 日本ブログ村ぶらり旅・・・・https://travel.blogmura.com/buraritravel/ 
 
 
 最後に今回の感想ですが、やはり性格的に軟弱な私が
この時代に生まれなくて良かったという思いでした・・・・
もしもこの時代に生まれていたら命がいくつあっても足りなくなったでしょうから
ホントに良かったです。みなさんはどう思ったのでしょうか・・・・。
 
 
本日はここまでにいたしましょう。
それでは次回のインターネットステーション泉中央、小さな旅日記をお楽しみに。。。。