沈勇 佐久間勉大尉 教育勅語の教え | 誇りが育つ日本の歴史

誇りが育つ日本の歴史

日本では自殺者が増え続けています。
自虐史観を押し付けられ、日本の建国の歴史が書かれている神話を、教わらない事が、その主な原因です。
少しでもそのような精神的な貧乏状態を改善していきたいです。

沈勇 佐久間勉大尉 教育勅語の教え

 

 

 

明治43年(1910年)4月15日、第6潜水艇が訓練中に、乗組員が全員死亡する事故がありました。

 

ガソリンエンジンの煙突を海面上に突き出して潜航運転する訓練のために、岩国から出航して、広島湾に向かいました。

 

しかし、潜航訓練中、第6潜水艇が長時間浮上して来なかったため、母船「歴山丸」は、呉在泊の艦船に遭難を報告。

 

救難作業の結果、17日に第6潜水艇が引き揚げられ、内部調査が行われました。

 

通常、このような潜水艇が遭難した場合、乗組員はハッチ付近で、我先に脱出をしようと修羅場の様相で遺体が重なり合っているのですが、

 

14名の乗組員の遺体のうち、12名はそれぞれの配置について、持ち場を離れることなく、そのままの姿でした。

 

また、残り2名は、故障した箇所の修理のために、最後まで作業していた様子で遺体が見つかりました。

 

そして、艇長の佐久間勉大尉は意識がなくなる最後まで、事故の経緯を詳細に記録し、将来の潜水艦の発展を祈願し、

 

また、天皇に対して、部下の遺族に配慮をしてほしい、という遺書を書き残していました。

 

以下は、佐久間勉大尉の遺書です。

ーーーーーーー

小官の不注意により、陛下の艇を沈め部下を殺す。 誠に申訳無い。 

 

されど艇員一同、死に至るまで皆よくその職を守り、沈着に事を処せり。 

 

我れ等は、国家の為め、職に倒れ死といえども、ただただ遺憾とする所は、天下の士はこれを誤り、

 

よって将来、潜水艇の発展に打撃を与うるに至ることを憂うる。

 

希くは、諸君、益々勉励以て、その誤解なく将来潜水艇の発展研究に、全力を尽くされん事を。

 

そうすれば、我れらも遺憾とする所はない

 

ガソリン潜航の際、過度に深入した為に「スルイス・バルブ」を諦めんとせしも、 

 

途中「チエン」きれ、依ッて手にて之しためるも、後れ後部に満水、約25度の傾斜にて沈降する

 

一、傾斜約仰角13度位

 

一、配電盤浸かりたる為、電灯消え、悪ガスを発生、呼吸に困難を感ずる。 

 

14日午前十時頃沈没する。 

 

此の悪ガスの下に手動ポンプにて排水にかむ。

 

一、沈下と共に「メンタンク」を排水する。 

燈消え ゲージが見えないけれど「メンタンク」は排水終れるものと認める。

 

電流は全く使用することできず、電液は溢るも少々 

 

海水は入らず、「クロリン」ガス発生せず、残気は500ポンド位なり。 

 

唯々頼む所は、手動ポンプあるのみ。 

 

「ツリム」は安全の為め、予備浮量600(モーターの時は、200位)とせり。(右11時45分司令塔の明理にて記す)

 

溢入の水に、溢され乗員大部衣湿ふ寒冷を感ず 

 

余は常に潜水艇員は沈着細心の注意を要すると共に、大胆に行動せざれば、その発展を望む可からず。 

 

細心の余り、畏縮せざらん事を、戒めたり。

 

世の人は、此の失敗を以て、或は嘲笑する物あるでしょう。 

されど、我れは前言の誤りなきを確信する

 

一、司令塔の深度計は52を示し、排水に勉めども、12時迄は底止して動かず、 

 

此の辺、深度は80尋位なれば、正しきものならん。

 

一、潜水艇員士卒は抜群中の抜群者より採用するを要す かかる時に困る故、 

 

幸に本艇員は、皆よくその職を尽せり。満足に思う。我れは常に家を出ずれば死を期す。 

 

されば遺言状は、既に「カラサキ」引出しの中にあり(これ但、私事に関する事言う必要なし田口、浅見、兄よこれを愚父に致されよ)

 

”謹んで陛下に白す 我、部下の遺族をして窮するもの無からしめ給はらん事を、 我、念頭に懸るもの、これあるのみ。”

 

左の諸君に宜敷(順序不順)

 

一、斎藤大臣  

一、島村中將  

一、藤井中將  

一、名和中將  

一、山下少將

一、成田少將  

一、(気圧高まり鼓まくを破られる如き感あり)  

一、小栗大佐 

一、井手大佐  

一、松村中佐(純一)  

一、松村大佐(龍)  

一、松村小佐(菊)(小生の兄) 

一、船越大佐

一、成田綱太郎先生 

一、生田小金次先生

 

12時30分呼吸が非常に苦しい

 

ガソリンをブローアウトするつもりだけれども、ガソリンに酔った

 

一、中野大佐

 

12時40分ナリ

ーーーーーーーーーー

 

この事故については、小学校で習う道徳の教科書『修身』に”沈勇”として掲載されました。

 

イギリスの新聞『グローブ』紙は、

「この事件でわかることは、日本人は体力上勇敢であるばかりか、道徳上、精神上にもまた勇敢であることを証明している。

 

今にも昔にもこのようなことは世界に例がない」

と伝えました。

 

また、米国のセオドア・ルーズベルト大統領が、この話に感動して、米国国会議事堂の大広間に、遺書のコピーと英語訳が陳列されました。

 

国立国会図書館の前に、この遺書を刻んだ銅板が設置されました。

 

イギリスの王室海軍潜水史料館には、この話が展示されています。

 

イギリスの潜水艦学校では、この話が”軍人の鑑”として、軍人養成のテキストとなり、いまでも使われています。

 

毎年、命日の4月15日には、佐久間大尉の出身地である、福井県で遺徳顕彰祭が行われています。

 

最後まで、私心を捨てて、任務を全うしようとした帝国軍人たち。

 

そして、意識がもうろうとする中、最後まで部下たちの遺族を救済してほしいと天皇に懇願する指揮官。

 

このような部下への思いやりに溢れた指揮官と、その指揮官への信頼と忠誠心にあふれた部下を生み出した根底にあるのは、一体なんだったのでしょうか?

 

それは、まさしく『教育勅語』の教えそのものでした。

 

この教育勅語の教えが、人としての生き方を国民に教え、その結果、一人の艇長が天皇の篤い御仁慈(じんじ)を願わせたのです。

(参考図書『教育勅語の真実』伊藤哲夫著 致知出版)