藤原道長ら直筆の写経など6件の国宝指定 | ・・・ 瀬戸の夕凪 ・・・

・・・ 瀬戸の夕凪 ・・・

世界中で、次々と起こる「ニュース」! 
癒しの「芸術」「文化」♪

 

藤原道長ら直筆の写経など6件の国宝指定を答申…

藤原公任がまとめた詩歌集の写本も

 

<写真>、、、「金峯山経塚出土紺紙金字経」のうち、道長直筆の観普賢経巻末(文化庁提供)

 

 文化審議会は15日、

平安貴族の藤原道長ら直筆の写経「金峯山(きんぷせん)経塚出土紺紙金字経」(奈良・金峯山寺、金峯神社)や、

宮城県の奈良時代の石碑「多賀城碑」(国所有)、

平安時代の歌人、藤原公任(きんとう)がまとめた詩歌集の写本「和漢朗詠集(雲紙(くもがみ))」(同)

など6件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。

 

 「金峯山経塚出土紺紙金字経」は、道長とひ孫の師通(もろみち)が金峯山(現・山上ヶ岳)の山上に埋納したと伝わる。

江戸時代に掘り出されたとされ、その後散逸して金峯山寺や金峯神社が一部を所有している。

 

 2015年に金峯山寺で新たに191紙が見つかり、文化庁などが調査し、行方不明になっていた一部と判明した。

紺紙に金泥で書写した豪華なつくりで、計279紙が答申された。

 

 そのほか、36件を重要文化財に指定し、122件を登録有形文化財にすることも求めた。

 

 他の指定答申は次の通り。

 

 【国宝】

木造六観音菩薩(ぼさつ)像 木造地蔵菩薩立像(京都・大報恩寺)

三重県宝塚一号墳出土埴輪(はにわ)(三重・松阪市)

 

 【重要文化財】

▽紙本(しほん)著色(ちゃくしょく)天子摂関大臣影(国)

▽紙本著色厩(うまや)図(国)

▽紙本墨画淡彩披錦斎図(東京・根津美術館)

▽紙本金地著色日吉山王・祇園祭礼図(東京・サントリー芸術財団)▽絹本(けんぽん)著色釈迦三尊像(愛知・林泉寺)

▽紙本著色遊行上人絵伝(京都・金蓮(こんれん)寺)

▽絹本著色五百羅漢図(京都・知恩院)

▽板絵金地著色繋(つなぎ)馬図(京都・清水寺)

▽羽衣天女(兵庫県)

▽波切(なきり)村(岡山・笠岡市)

▽木造如来立像(国立文化財機構)

▽木造牛頭(ごず)天王坐(ざ)像 木造女神坐像(福井・八坂神社)

▽南禅(なぜん)寺伝来諸像(静岡・谷津区)

▽木造阿弥陀(あみだ)如来立像 木造地蔵菩薩立像(三重・安楽寺)▽銅造観音菩薩立像(奈良・法隆寺)

▽銅色絵太平楽置物(国)

▽菊蒔絵螺鈿(まきえらでん)書棚(国)

▽小袖裂幡(きればん)(国)

▽赤地牡丹(ぼたん)唐草文錦直垂(ひたたれ)(国立文化財機構)

▽百草蒔絵薬箪笥(たんす) 内容品(東京・根津美術館)

▽金銅雲龍文簪(かんざし)(沖縄県)

▽元版一切経(滋賀・園城寺)

▽北野天満宮聖廟(せいびょう)法楽和歌(京都・北野天満宮)

▽多賀城関連遺跡群出土木簡(宮城・多賀城市)

▽多賀城関連遺跡群出土漆紙文書(同)

▽中山法華経寺文書(千葉・法華経寺)

▽西福寺文書(福井・西福寺)

▽青方文書(長崎県)

▽北海道西島松5遺跡出土品(北海道・恵庭市)

▽宮城県多賀城跡出土品(宮城県)

▽福島県天王山遺跡出土品(福島・白河市)

▽栃木県上神主(かみこうぬし)・茂原官衙(かんが)遺跡出土刻書瓦(栃木・宇都宮市、上三川町)

▽千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(千葉・観音教寺)

▽奈良県ホケノ山古墳出土品(奈良県)

▽飛脚問屋井野口屋記録(大阪・大阪経済大)

▽広島頼家(らいけ)関係資料(広島県)

<記事引用>