大正7年創業の駅そば店・日栄軒、、 | ・・・ 瀬戸の夕凪 ・・・

・・・ 瀬戸の夕凪 ・・・

世界中で、次々と起こる「ニュース」! 
癒しの「芸術」「文化」♪

 

大正7年創業の駅そば店・日栄軒、

丼からはみ出す巨大穴子天が話題

 

<写真>、、、どこか歴史を感じさせる日栄軒の外観

店にはひっきりなしに客が来る

横浜市神奈川区のJR東神奈川駅3、4番線ホーム

 

 JR東神奈川駅(横浜市神奈川区)の立ち食いそば店「日栄軒」の穴子天そばが人気だ。

丼からはみ出すほど大きな穴子天ぷらがSNSで評判となったのがきっかけという。

寒さが一段と厳しくなる季節、温かなそばが身も心も温めてくれるようだ。

 

丼からはみ出すほど大きな穴子天

衣をつゆにくぐらせ、崩しながら食べるのもおすすめ=JR東神奈川駅の日栄軒

 

 カウンターに5~6人も並べば満席の日栄軒。

営業は午前6時15分から。

朝のラッシュ時やランチタイムは次から次へと客が入ってくる。

50代の会社員男性は「できあがるまでの時間が早いし、量もある。しかもおいしい」と言う。

 

 同店によると、1918(大正7)年の創業以来、続いている自家製つゆも自慢という。

カツオだしを利かせた、濃いめの関東風つゆ。

これがまた、天ぷらの衣とよく合う。

 

 「インパクトのあるメニューを」と2005年ごろに穴子天を始めたが、当初は珍しがられるだけで、いま一つ人気がなかった。

だがここ数年、「インスタ映えする」とSNSなどで取り上げられたことがきっかけで注文が続出。

以前は1日20杯も売れればよかったが、いまでは100食以上売れる日もあるという。

穴子天は地元の天ぷら店に製造を依頼している。

 

 もちろん、かけのほか、コロッケやいか天も人気メニュー。

最近はトッピングのネギを増量で注文する客も増えたため、30円の追加料金で対応している。

「ネギを汁にたっぷり浸して食べる人が多いですね」

と日栄軒の従業員。

 

 JR東日本横浜支社によると、東神奈川駅はJR横浜線の前身である私鉄・横浜鉄道の始発駅として1908(明治41)年9月に開業した。

日栄軒の創業は、横浜鉄道が国有化された17年の翌年だ。

関東大震災や横浜大空襲で駅は大きな被害を受けたが、店の歴史は絶えなかった。

 

 最近は女性客を意識し、スタイリッシュに改装した店も増えている駅そば業界。

テナント料を稼ぐ「エキナカビジネス」として鉄道業界も魅力を感じているという。

だが、ホーム上での立ち食いそばを続けている店は全国的にも減りつつある。

 

 大正、昭和、平成、令和……。

外観からも長い歴史がにじむ日栄軒。

堀江千賀子社長は言う。

 

 「「おいしかった」「ごちそうさまでした」と、笑顔で言って下さるお客様の言葉が励みです。

この味を守り続けていきたい」

(編集委員・小泉信一)

     ◇

 関西の人が関東の駅そばを食べて驚くのは、つゆの濃さだろう。

関東はカツオだしを利かせ、濃い口しょうゆで味付けすることが多いが、関西は薄口しょうゆが主流。

コンブやサバ節なども使うことが多い。

 

 東西の境界駅はどこか。

「東西「駅そば」探訪」(交通新聞社)の著者、鈴木弘毅さん(50)はJR東海道線なら関ケ原駅(岐阜県)としている。

薬味も東西で違う。

 

 「つゆの濃いめの味付けに合わせるため、東では薬味のほとんどが白ネギだが西では甘いぬめりのある青ネギが多い」

 

 「月見そば」も関東では割った生卵をそばにのせ、夜空に浮かぶ満月のように見せるのが多数派。

関西では丼に盛った麺の中央あたりに生卵をのせ、その上から温かいつゆを注ぐ割合が高いという。

 

 「白身がうっすら凝固して半熟状になり、関西人好みのまろやかな味わいになる。見た目は「おぼろ月」のような感じでしょうか」

<記事引用>