心の癖 | 読むカウンセリングセラピー

読むカウンセリングセラピー

 人が悟りの境地に至るまで、山あり谷ありの人生。
    そして、やっぱり与える生き方を選んだ。 
    泣いてもいい、怒ってもいい、人間らしいじゃない。
    どんなあなたも愛らしいんだよ。

今日の沖縄も晴れ←暑すぎるー💦

沖縄の高校野球も新人大会が始まりましたが、今日は朝から夜までお仕事で応援に行けず残念。

そして、今日は福岡からお友達が来てくれました。

今日は写真を撮り忘れ、前回のもの。
ランチは高江洲そばでした。



さて、今からまた沖縄市に向かい、仕事に入る前にブログを更新。

昨日一晩LINEを開かなかったら、朝にはこの通り。。
179件。。。


友人やクライアントさんや受講生さんからの相談が、こちらにも届いている。

私は、感情の性質を紐解きながら、一人ひとりに言葉を選び伝えるけれど、その伝え方は一人ひとり違います。

例えば、10人が同じ体験をしてもその時に感じる感情や捉え方や受け止め方などが違い、後にそれを各々の経験として行きますが、

抑圧を強化したり、対人恐怖を抱いたり、感情麻痺をされたり、同じ経験をしていても、自分の人間力を養うために立ち戻る方もいらっしゃいます。

抑圧型の方は、うまく感情を発散させる方法を教え、日々取り組んでもらうと、ある日突然、何かが降りてきたように気が済み、自ら正常化へと向かう方もいれば、対面で心理療法が必要になる方もいます。

感情麻痺まで進んでいる方には、感情を感じるところから始めるし、対人恐怖を抱かれている方では、恐怖症を抱えている方と、恐怖を体験された方がいるので、その導き方の始めの一歩は全く違ってくるのです。

このように、同じ経験をしていても人は皆違う反応を起こします。

始めの内は、似たような反応であっても、人の経験や捉え方やあり方が皆違うため、自分の心の癖を基準に、その後のパタンが違ってくるのです。

十人十色だね。

ただ生きづらさを感じる時が度々あるのであれば、早かれ遅かれ立ち止まる日がきます。

なぜなら、自分で意識して改善しようと取り組まなければ、心の癖は延々と繰り返されるんですよ。

ではでは。