{A2D338CF-44A3-45C3-8030-05C48C3F5C53}

(Permanent Make Up licensing and regulations. English text will follow)
多くの国で、アートメイクやタトゥー、ピアスのライセンス制など、医療関係者以外が医療機関以外で安全に行うための法律や基準が設けられています。
 
こちらはアメリカ合衆国の規則の紹介サイト。
http://tattooeyebrowshq.com/tattoo-regulations/
アメリカは州ごとに異なる規則を設けているようです。
 
必要要件は大抵の州で、監督、資格制度、施設の検査で構成されています。管理を行うのは、多くの州で日本の厚生労働省にあたるデパートメント・オブ・ヘルス(健康省と訳せば分かりやすいかも)、他には、経済省、ヘルス・ライセンス・オフィス、化粧品登録審議会など様々です。
 
これらの場所で「医師でなければ」「医師の管理の元で看護師でなければ」「医療機関でなければ」と言う事はありません。それは、そのような高すぎるハードルでなくても、ある一定の基準を満たせば安全に行えるからではないでしょうか?
 
デパートメント・オブ・ヘルスには医師もいる事を考えれば、アメリカの医師は「一定の基準を満たせばアートメイクは医師でなくてもできる、医療機関でなくても安全」と判断していると言えるでしょう。
 
では厚労省が「医師でなければ」と判断する基準は何でしょうか?合理的な根拠はあるのでしょうか?基準そのものを見直す時期に来ているのではないでしょうか?

Many countries have own rules and regulations such as license system of non-medical worker’s Permanent make up, tattoo and piercing artists for keep safety standards at non-medical facilities.
 
This site informs us the regulation at USA. 
http://tattooeyebrowshq.com/tattoo-regulations/
In there, each state settle own rule. 
 
Most of requirements and regulations consist of oversight, licensing, facility inspection and costs. And it is handling by department of health just like Ministry of health in Japan mostly. You can find the name such as Department of Economic Development, Health Licensing Office and Board of Cosmetology as well. 
 
There is no place said “should be doctor” “should be nurse under supervise doctor” or “should be medical institution”. 
 
Don’t you think this example of USA show us that it is not necessary to make such too high hurdles and meet certain standards is safe enough for anyone else who wish to be artists.
 
#アートメイクライセンス #アートメイク基準 #アートメイク規則 #アートメイクアメリカ #アートメイク法整備 #アートメイク免許 #アートメイク許可 #アメリカアートメイク #パーマネントメイク #厚労省 #通達根拠 #通達合理性 #アートメイク通達 #厚生労働大臣 #塩崎恭久大臣 #国会議員 #衆議院 #参議院
#PermanentMakeupLisence #PermanentMakeupRule #PermanentMakeupRegulation #PermanentMakeupUSA #PermanentMakeupLaw #PMUlover #PermanentMakeupLover #MinistryJapan #DepartmentOfHealth