初畑仕事は野菜クズの処分です。風邪ひいて畑に行けていなかったので野菜クズが溜まっていました。かび臭いニオイもしていて冬でも分解が進んでいました。これを例のごとく通路の地下に埋めていきます。

最後にコーヒーとお茶の出がらしを敷いて土を被せます。

ここまでで3層くらいになっています。

 

玉ねぎです。やはり不耕起のところの方が成長は良さそう。

肩の草は意図的に残してあります。草の根が微生物と協力して植物に良い働きをしてくれていると思われるのでそれを玉ねぎにも波及してもらおうという魂胆です。

他のラインに植えた玉ねぎです。やっぱり不耕起に比べると細いのと元気がない。雨も降らないし、寒いので影響を受けているのでしょうか?なので今日は久しぶりに水やりしました。

キャベツと大根は1個と2本残してあります。

 

さて師匠の畑の後をするということで地主さんと契約を結んだのでこの1月1日より一年(止めない限り自動更新)私の管理下になります。

今は手を付けることはないのでまだ放置状態です。

契約書によると面積は614㎡だそうです。今の畑が30㎡なので20倍以上です・・・

これを一気に活用は無理なので今年はこじんまりやろうと思います。

裏山は別の人の土地らしいですが、所有者が不明で日照権の問題もあるので木の手入れは問題ないでしょうということで「勝手に」今日、少し木を切りました。大きい木ではなく、下草とか柴とかそういう類のもので、切った木は山際の生木を利用して柵を作ってイノシシ除けにします。

 

写真の通りまだ師匠のスコップやら入れ物やらが残っています。

片づけはしているようですが9月以降会っていないのでどうなっているのかよく分かりません。2月にも入ると電気柵を設置しようと思っているのですが・・・

 

とりあえずは裏山の手入れをしないと荒れ放題です。山の管理が畑にも影響すると思っているので冬の間に大方やっておきたい。

高枝切りばさみを奥さんの実家に古いのがあるのでそれをもらったら柿の木や栗の木の手入れをしながら裏山もやるという。

5日以降から本格始動ですね。