息子は今から大学で、野球の娘は今短大。

2人とも、高校野球を終えてからも野球を続けています。

息子の大学野球は、次の秋のリーグ戦が最後ということになりますが、彼はまだ、上のステージでやりたいとの気持ちが強く、結果はどうなるのか分かりませんが、そうできるよう、野球に取り組んでいます。

野球の娘もまた、今は短大のチームでやってますが、あわよくば、卒業後もどこかのクラブチームで野球を続けたいとの思いがあるようです。

これは僕にとって、とってもとっても嬉しいことであります。



▼ 僕は野球を嫌いになった


僕は小学生の頃、町内の子供会のソフトボールチームに入っていました。

というか、当時、僕の住んでいた地域では、ほとんどの小学生がそうしていました。

住んでいる町内の子供会のソフトボールチーム。

春から夏にかけて、その町内子供会チーム対抗の大会がいくつも開催されて、学校では


アイツのところに勝った

とか

アイツのところは強い

とか

次は勝つぜ

とか


そんな会話がたくさんされていました。


僕のいた町内のソフトボールチームは、僕の親父が一応、監督、という立場にいて、いろいろと面倒を見てくれていました。

監督というか、子供たちのお世話係みたいなもんですね。

それでも試合となると、オーダー組んだり、サインを出したり、監督さんらしいことはやっていました。

親父はとにかく怒らない人だったので、僕らはソフトボールをとても楽しくやることができました。

そんな親父の率いるチームでしたが、僕らは結構強くて、僕が6年生の時なんかは、2つの大会で優勝、ひとつで準優勝、ベスト4は数回と、開催される大会で、ほとんど上位まで勝ち上がるチームでした。


そんな楽しいソフトボールを卒業すると、中学では軟式野球部に入部です。

これも、その当時の僕の住んでる地域ではお決まりのパターンでした。

僕の通った中学は、市内ではめっぽう強くて、だいたい市内大会は優勝し、その後の地区大会で負けて、県大会には一歩及ばすということを繰り返していました。

顧問の先生もかなり熱心な野球大好きな先生でした。

でしたが、この先生は熱心なあまりというか、もともとそういう先生でして、今では完全にアウトなんだけど、昭和の教師の典型で、ゲンコツは当たり前、怒鳴り付けるは日常茶飯事という先生でした。

野球でも、とにかくエラーすればベンチから怒声を飛ばす。ベンチに戻って来ると鉄拳制裁。

それまで親父の下で、楽しいソフトボールをやってきた僕にとっては、ただただ


恐怖


でしかありませんでした。

あんなに怒られるなら試合なんか出たくないな、とか思っていたのだけど、2年生の秋からの自分たちの世代になると、そうもいかないわけです。

試合に出るようになります。

ミスすれば怒鳴られ、ゲンコツをもらいます。

試合に負ければ罰走。

面白いわけがありません。楽しいわけがありません。

僕は、野球をやることが怖くなっていました。

それでもなんとか3年生の中総体まで続けて引退。

僕らの世代も、これまでの例に漏れず、地区大会の一回戦で負けて、僕の中学野球は終わったのでした。


高校になると、また当然のように、野球部に入部しました。

中学の時、野球をやるのが怖くなっていたのだけど、当時は何も考えることなく、ごくごく自然に、高校でも野球部に入るという意識になっていました。


高校の指導者さんも、怒る人でした。

今思い返してみると、僕は高校時代、野球の技術などに関して、指導を受けたことは、ほとんどない記憶です。

僕が受けた指導で覚えているのは、ゴロを捕る時に「グラブを立てろ」ということと、バッティングの時に「バットを立てて構えろ」ということくらいかな。

なんのこっちゃ?っていう指導内容ですけど。


試合には使ってもらっていたけど、そのぶん、怒られることも多かった記憶です。

雨が降ると嬉しかったし、怪我をすると嬉しかった。

そんな気持ちの野球部員が、上手くなるはずありません。

僕はだんだん、野球が嫌いになっていきました。



▼ とにかく続けて欲しい


僕はそういう野球をやってきました。

とてもイヤでイヤで、野球を離れました。


でも子供には、そういう野球との別れ方をして欲しくないと、僕は思ってきましたし、今もそう思っています。


大人の作用で、簡単に子供を野球を嫌いにできます。

大人は子供にとって、そういう存在です。


僕は、大人に野球を嫌いにさせられてのだと、今でも思っています。


だから我が子には、そうなって欲しくない。


そのために僕は、これまでいろいろ考えて、「我が子と野球」に接しきました。


彼、彼女が、野球から離れる時が来るのならば、それは、自分の意思で、それを決めるのだと。


だから今もまだ、野球を続け、さらに上を目指して行こうとする彼、彼女が、僕はとても嬉しいのです。



以上でーす。