息子も娘も、学童時代から野球をやってました。

僕が2人に対して、いつもいつも、口を酸っぱくして言っていたことは


道具の手入れ


です。

道具の手入れに関しては、


やりなさい


と言い続けてました。

一方で、自主練に関しては、毎日必ず口にはしてましたけど、こちらは


やる?やるなら付き合うよ


という感じの声かけでした。


道具の手入れは、やりなさい。

自主練は、やるなら付き合うよ。



▼ まあ、やらないな学童時代は


そんな学童時代、息子も娘も、まあ、やりませんでした。

道具の手入れも、自主練も😅

道具の手荒れに関しては、僕が、やりなさい、と命じるものだから、やるにはやってましたが、グローブを


ササっと乾拭きして終わり!


みたいな。

自主練に関しては、


あぁ〜、今日はいいや


みたいな。



▼ 中学になるとちょっとだけ


中学になると、2人とも部活で野球をやりました。

3学年離れているので、重なることはなかったのですが、2人とも、中学になると


自主練は少しずつですが


やるようになりました。

でも、少しだけ、です。当然、毎日ではありません。

試合前とか、試合で打てなかった時とか…


道具の手入れは、中学になっても、やらなかったなぁ😅…



▼ 高校で…


ところが2人とも、不思議なことに、高校になると…


やるようになるんですねぇ〜


特に娘は、息子に対してよりも僕が甘かったこともあり、道具の手入れなんかまったくしなかったのですが、高校になると、やるんです。


自主練も…


息子は高校時代、メンバー落ちを何度も経験しました。

それでも、練習終わって帰宅して、夕飯をかきこんだ後、ひとり黙々と、家の前の傾斜を使って、シャドーを繰り返す息子。

その姿を、僕はベランダから覗き見て、胸が締め付けられる思いをしたことを思い出します。

もがき苦しんだ3年間でした。

親として、めいっぱい強がって、「次がある」と平静を装い、励まし続けた3年間でした。


娘は今、現役高校野球選手。

おかげさまで、なんとかレギュラー張ってます。

片道1時間半かけての通学なので、いつもは帰宅後に自主練やってませんが、オフの日や、早い時間に帰って来た時には、バット振ったりしてるみたいです。



▼ そのうちやるってことなんだよな


我が家の2人の野球選手という少ないサンプルですが、2分の2の確率で、そういう選手が出現したことは事実です。


自主練も、道具の手入れも


そのうち自分からやるようになる


ということなんだと思います。