スゴイ本に出会ったと思いました。
これまで僕の抱いていたモヤモヤが、一気に晴れたというか…
僕の中に、ストーンと落ちてきたというか…
こういう事を、僕はモヤモヤと考えていたんだと。
僕の考えていたことは、まさにこれなんだと。
スッキリしました。



悪い事をしたのだから反省するのは当たり前。


これが、世の中の常識。

なにかやらかせば、すぐに

すみません。申し訳ありません。
もう二度とやりません。
しっかりと反省します。

という決まり口上。
そして、つぎに続くのは

反省して、今後は一層精進します。

と…

世間は、立派な反省文や、立派な謝罪会見を見て、

よしよし。よく反省してるな。
じゃ、許すか。

となる。

果たしてそうなのか?

僕も以前からずっと、

反省文

とか、

始末書

とかいうものに疑問を抱いていました。

だって実際、僕も書いたことがあるんだけど、あれって、本心じゃないですよ。
少なくとも僕はそうでした。
読み手を意識して、

こんな風に書いたら反省してるっておもわれるよな

って、そう考えて書きます。
そこに、反省はありません。
あるのは、どうやったらよく思われるか?という偽善の気持ちだけです。

だから僕は、反省文とか始末書って、

なんでこんな意味のないこと書かせるんだろう??

と、思っていました。

で、この本は、まさにその事をズバッと書いてくれています。
というよりも、さらに、

反省文を書かせると事態はもっとわるくなる!!

とまで書かれているのです。

著者さんは、刑務所で受刑者の更生支援に長年携わっている方です。
受刑者が更生するためには如何にするべきかを、実体験を通して、しっかりとした考えを持たれています。

悪い事をしたらまずい反省
という世の中の常識に対して、それで良いのですか?という投げかけをしています。

反省とは、させるものではなくて、自ずと湧き上がってくるもの。
自ずと湧き上がるためには、支援者としてなにを支援していくべきか?同支援していくべきか?

そういうことが、本当に僕にとっては、新しいこと切り口で書かれていました。

学校の先生も経験された方なので、生徒指導の実体験から導いた考えもふんだんに書かれています。

まず、内面に向き合う。

そういうことが大事なことだということです。

激しく納得します。


目からウロコ、というか、

そうだよ!これだよ!

って、思って、

読んで良かった!

って、ホントに思う本でした。