忠臣蔵 矢頭右衛門七 | 『新田純一のあっぷ だうん ロード』オフィシャルブログ powered by アメブロ

忠臣蔵 矢頭右衛門七

35年前の俺は22歳で、矢頭右衛門七だった‼️😊👍







明日、1214日は赤穂浪士討ち入りの日。

1985123031で放送。日本テレビ系列📺 年末時代劇スペシャル 『忠臣蔵』

大石内蔵助 里見浩太朗さん

大石主税  坂上忍


矢頭右衛門七 新田純一


丹波哲郎さん、西田敏行さん、、、

吉良上野介 森繁久彌先生。

番組の、エンディングのシーンを見たらとんでもないメンバーなのか分かります!






この凄いメンバーの中に入り、出演させて頂いた事は自分の人生を大きく変えた‼️

主題歌を歌ったのは堀内孝雄さん『憧れ遊び』♫


そんな自分が演じました役、矢頭右衛門七とはこんな人物です。

江戸時代前期の武士、赤穂浪士四十七士のひとり。右衛門七(えもしち)は通称で、名は教兼(のりかね)。義士のなかでは大石主税に次いで若かった。女性に間違えられるほどの美青年だったという。赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が刃傷事件を起こした時、右衛門七はまだ部屋住みの身で、父の長助が義盟に加わり活動していた。しかし、その父が病に倒れ、代理として右衛門七が会議などに出席。その後、「自分が死んでも念仏もいならい。ただ、父のかわりに同志たちと必ずや吉良を討ってくれ」と遺言し父は病死してしまう。父の遺志を引き継いだ右衛門七は義盟への参加を懇願するが、大石内蔵助は「あまりにも若すぎる」という理由でこれを認めなかった。だが、右衛門七はあきらめず、切腹しかねない必死のようすについに大石も参加を認めた。討ち入りに際しては表門隊に属し、父から受け取った腹巻を身につけ、兜の奥に父の戒名をしのばせ亡父の分まで奮戦した。討ち入り後は三河国岡崎藩の水野監物屋敷にお預けとなり、のち切腹。辞世の句は「出る日のひかりも消て夕ぐれにいはなんことはかなしかりける」。墓所は主君・浅野内匠頭長矩や赤穂浪士たちと同じ高輪の泉岳寺。なお『仮名手本忠臣蔵』に登場する佐藤与茂七は右衛門七がモデル。


もし、この作品に出てなかったら、役者の自分はいなかった‼️


#新田純一 #忠臣蔵 #矢頭右衛門七 #年末時代劇スペシャル #日テレ #里見浩太朗 #森繁久彌 #大石内蔵助 #大石主税 

#吉良上野介 #ファスティング俳優 #白虎隊