久しぶり、鮭の飯寿司(いずし)作りに参戦 | 函館・青柳町暮らし

函館・青柳町暮らし

2010年4月、函館暮らしを始めました。
風景、食、イベント、街のあれこれ……、
愛する函館の日常や
季節の移ろいなどをお伝えします。

暦の上では「小雪」でしたが、最高気温17℃近い

小春日和の午前中、

女性センター調理室からの函館山の眺めです。

 

友人に誘ってもらい、鮭の飯寿司(いずし)作り。

前回が2019年だったので、なんと4年ぶりです。

今回は11人でにぎやかに。

その前は2013年2014年なので通算4回目、

なのに、いつも初めてみたいに大騒ぎになります。

 

まずは野菜の準備。

キャベツは手でほぐし、大根とにんじんは

半分しりしり(細切り)、半分ひと口大に。

しょうがとゆずの皮はせん切りに。

「キャベツの芯も漬けちゃうとおいしいのよ」と、

目からうろこの情報をゲットしました。

 

塩紅鮭は中島廉売のカネニさんで共同購入。

「うろこ引きのはペットボトルのふたが便利」と、

これまた、まさに目からうろこのアドバイス。

 

ぜいたくに厚めにスライスして、酒をまぶします。

(黄桜の純米吟醸かっぱ缶を見つけて持参)

「鮭のあらも一緒に漬け込むとうまみが増す」と

またも耳寄り情報です。

 

漬け込みの準備完了、ここまでで2時間経過~💦

前日までのメッセンジャーグループで、

「ご飯は玄米でもいける」

「山椒やしそを入れると味に深みが出る」と聞き、

いろいろな冒険にトライしてみます。

 

今年は笹の葉も用意。

昨日家の近くでゲットして、水洗いして形を整え、

お湯にくぐらせて乾かしておきました。

函館山のふもとの香りが加わるかな。

 

材料を段々に重ねて、最後に笹でふたをして、

作業完了! 重しをかけて正月前までおきます。

おいしくなあれ……。

 

ちなみに、終わったあとのお茶タイム。

さすが食いしんぼさんぞろい、差し入れは

手づくりケーキや和菓子、果物に飲みもの、

いろいろなお菓子と、超豪華版でした。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 函館情報ランキングに参加中。応援ありがとうございます!

インスタグラム「函館おうちごはん」 地元素材の料理いろいろをご紹介

PVアクセスランキング にほんブログ村

函館・青柳町暮らし - にほんブログ村