起家から、多井隆晴プロ、松ヶ瀬隆弥プロ、私、大平亜季プロ。
東1局 ドラ⑦
多井プロがダブ東の仕掛け。
多井プロが切った(7)を大平プロがポン。
場が煮詰まってる。
4枚目の⑦を引き入れ、私もタンヤオドラ1のテンパイが入っていた。
そして手変わりして、タンヤオ3色ドラ1のマンガンになった。
手変わりして出ていくのは、大平プロへの超危険牌。
大平プロの現物の頭の八を切って再度テンパイを目指すこともできそうだったけど、八は多井プロに危なそうにみえた。
多井プロの河にマンズが高く、ドラも切ってて最終手出しはマンズ。ダブ東ホンイツだと12000。
でも実際は多井プロは、ダブ東のみだったらしく、私の打点読みはポンコツ。
テンパイとって切った牌で大平プロに8000の放銃。
多井プロの打点をちゃんと読めてたなら八切ってまわれてた。
タンヤオ三色ドラ1の勝負手とはいえ、八切ってまわるのがベストだったと思う。
東2局 ドラ2s
三四五(345)1134789s
一度カン(4)のテンパイは逃してるものの、ずっと引っ張ってた3sに4sを引きやっとテンパイが入りリーチ。
ツモ切りが続き終盤。松ヶ瀬プロがツモり、次がハイテイで私のツモ番。
確かに前巡に松ヶ瀬プロに強い牌を切られてた。
タンヅモチートイドラドラの松ヶ瀬プロの6000all。
ツモる気満々だったのにツモられて、思わずなんか変なポーズとってしまった気がする(・x・)
その後、5200あがったり、7700あがったりして2着目で迎えたオーラス。
1回戦とちょうど反対の着順の並びができてる。このままで終わらせたい。
親の大平プロからリーチ。
つまった。比較的通りそうな無スジを切っていくもとうとう御用に。
5800放縦。
せっかく並びができてたのに最悪だ。
そしてラス目の多井プロと2000点差までになった。
次局。早い巡目でポンテンとれる牌が出たけど、声が出なかった。
頭では3着で終わらせた方がいいと分かってるけど、ほんとにそれでいいのか自信がなかった。
『3確したいけど、これ3確のアガリしても大丈夫?変に思われない?』って思ってしまって心の弱さと経験不足を覗かせてしまった。。。
そして私がポンテンとらなかったら、多井プロからリーチが入った。
ダントツのトップ目の松ヶ瀬プロがゼンツしてあがってくれて辛くも辛くも3着。。
今なら自信持って3確のアガリをできる。
松ヶ瀬プロ +31.4
大平プロ +4.8
私 ▲10.7
多井プロ ▲25.5
合計
大平プロ +24.3
松ヶ瀬プロ +6.7
私 ▲14.8
多井プロ ▲16.2
三回戦に続く