家庭でできる不安感撃退法 呼吸法で・・。 | 通りすがりの薬剤師が、好きなこと言っちゃいますが、よかですか?

通りすがりの薬剤師が、好きなこと言っちゃいますが、よかですか?

ある国内トップ製薬会社で営業部門、学術。教育部門を長年経験したリタイア薬剤師。そのへんの薬剤師とは一味違った独自の視点で医療を中心にした旬な話題を語ります。

不安を訴える患者に対して、抗うつ薬SSRIまたはSNRI)の処方経験がなく、処方の仕方が分からないという医師はいまだに存在するとのこと。

 

一方、不安に著効する抗不安薬は常用量依存の問題があり処方しにくい。

 

さらに、薬を服用したがらない患者もいる。

これは、私が漢方薬局で仕事をしている時にも数多く経験した。

 

そんな時に実施するといいのが呼吸法。

 

これなら、家庭でもできる。

 

これは、認知行動療法と呼ばれる手法の一つ。

医療現場でも指導されている方法だ。

 

では、何故いいのか?

 

不安を感じると交感神経が優位になり、興奮した状態になり、血圧も上がり、心臓もバクバクしてくる。

 

呼吸法により、逆に副交感神経を優位にすることができ、交感神経の過剰な緊張を解くことができるわけ。

 

不安とは、生体に備わった自衛反応で、不安を感じることで心身が緊張し、危機から脱しやすくなるのだが、心身の緊張がさらに不安を増すという悪循環のループに陥る。

 

不安症とは、その不安が生活に支障を生じるほど高まった状態。

 

そこを、副交感神経を有意にすることで緊張を解き、この悪循環のループを断ち切る効果が期待できるというわけだ。

 

呼吸法で大事なことは息を吐くこと。

 

息を吐くことで血液中の酸素分圧が減り、胸腔の圧力も下がってリラックスできるようになる。

 

また、呼吸法を学ぶことで、いつ、どのような場所で不安に襲われても、抗不安薬を飲まずとも、不安に対処できるようになることも少なくないらしい。

 

呼吸法をうまく使えるようになれば、不安時に薬に頼る状態でも、薬に頼らずに生活できるようになり、実際、多くの患者が薬物治療から離脱していくといいます。

 

で、その呼吸法ですが・・。

 

呼吸に関わる筋肉をリラックスさせる必要があり、1日1回、呼吸筋のストレッチを行うようするといいとのこと。

 

呼吸筋ストレッチ体操は、国立精神・神経医療研究センターの関連サイトを参考にしてみると良いです。

 

 

 その上で、

(1)軽く息を吸い

(2)息を6秒ほどかけてゆっくり吐く

(3)3秒間息を止める

 

というサイクルの呼吸法を1回5~10分間、1日3回練習します。

以上、「ベンゾ1錠より呼吸法、不安時は「息を吐け!」」という日経メディカルの記事。

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の金吉晴 先生のお話しを引用させていただきました。

 

この不安症ですが、ほんとに多いです。

多くの薬剤を併用している方がたも数多くいらっしゃって、なんとか薬を減らしたいと、漢方薬にすがっておられる方が多かったですね。

 

実際に、私も、服薬指導にあわせて、この呼吸方法についての情報は活用させていただいていました。

 

抗不安薬で、転倒したり、骨折される方も少なくありません。

とにかく、できることは、すべてやって、なるべく薬は飲まない、減らせるようにした方が良いと思います。

 

薬剤師からの切なるご提案です。

 

でわでわ。