James Setouchi
2025.3.5
石坂洋次郎『壁画』『草を刈る娘』『リアカアを曳いて』 東北が舞台
1 石坂洋次郎 1900(明治33)~1986(昭和61)。青森県弘前市生まれ。父は古物商。母親が行商をいて得た資金で洋次郎は高等教育を受けた。弘前中、一浪の後慶応大文学部(予科、本科)に学ぶ。卒論は『平家物語』。在学中に同郷の女性と結婚。大正14年『海を見に行く』。弘前高女、秋田県立横手高女、横手中学校などに教師として14年間勤務。教師をしながら説小説を書く。多く『三田文学』に発表。『若い人』がベストセラーに。昭和13年(38才)教師を退職して上京、文筆のみの生活に入る。戦時中は陸軍報道班としてフィリピンに行ったことも。戦後昭和21年『青い山脈』が大ベストセラーに。昭和31~32年『陽のあたる坂道』連載。昭和33年『若い川の流れ』。昭和39年三田文学会会長。昭和42年直木賞選考委員。1986(昭和61)年没。86才。作品多数。『青い山脈』『陽のあたる坂道』などは映画化された。(集英社日本文学全集の年譜等を参照した。)
2 『壁画』
1933(昭和8)年執筆。33才。故郷の青森の津軽を舞台に、地元の子ども(思春期の入口の手前の)の自然の中でのワイルドな生活を描く。子供たちは大人たちの奇妙な姿を覗き見る。
(登場人物)
友一:津軽の田舎に住む悪童。自然の中で生きる。13才。病院の子。
辰:友一の友だち。
おさき:車屋の一郎の姉。
トミ:友一の友だち。女子。貧しい家の子。
健助:トミの弟。足が悪い。
樺太熊:トミの親父。
虎:近所の百姓。日露戦争の負傷兵。精神を病んでおり、興奮すると烈しく乱暴する。町内でも恐れられている。
真坂スミ:級長。友一の憧れの女子。
旧招魂堂の学問ばか、淫売婦のげん、看護婦の戸塚:友一の視界に入る、奇妙な大人たち。
(コメント)
迫力のある描写が続く。(大江健三郎『芽むしり 仔撃ち』とどうか。大江のは大大人社会の理不尽な暴力への異議申し立てが全面に出るが、本作はそうではない。)石坂洋次郎の子ども時代だとすると明治末年(1912年)頃が舞台か。岩木山の見える田舎で、夏、子供たちは裸で泳ぎ、潜り、競争し、魚を捕る。乱暴者の大人に追われ、逃げる。自然の中でワイルドに暮らす子供たちだ。だが、元気いっぱいでいいねという印象ではなく、何か非常に痛々しい。残酷な感じさえする。大人たちもそれぞれにわけありだ。友一には大人の世界を垣間見るが、まだよく理解できない。友一は思春期の入口にいる。集英社日本文学全集の解説の山本健吉によれば、石坂洋次郎は「自分にできないことへの強いあこがれ」からこれを書いている。また石原は少年時代父親の代理で電灯費を徴集して回った。その過程で一軒一軒を回り、人生の諸相を垣間見、貧しい人たちへの親愛の情を持った。
3 『草を刈る娘』(ネタバレ)
昭和22(1947)年発表。津軽の山村が舞台。時代は戦後。秋の草刈りは村を総出で泊まり込みで行う。モヨ子は18才、祖母たちの企みで、T部落の時造という若者と出会う。二人は並んで草刈りをし、意気投合する。やがてある事件が起こり、不安になったモヨ子は時造と結婚に約束をする、というお話し。「ある事件」以外は明るい話である。笑うところもある。モヨ子の祖母は温泉場で湯あたりして倒れ、時造に背負ってもらって長い道を帰る。祖母は時造のことを本当に優しい子だ、あれならモヨ子の夫にふさわしい、と言う。よくよく聞くと、祖母が時造に背負ってもらっているときこらえきれず小便を漏らしたが、時造は年寄りに恥をかかすまいとそれに一言も触れずに背負い続けた。今の若い者には珍しい思いやりのある若者だ、と言うのだった・・
4 『リヤカアを曳(ひ)いて』
昭和25(1950)年発表。一種のホラー小説。舞台は青森か秋田のリンゴ畑のある田舎。みや子は祖母の後を継いで花を栽培しリアカアを曳いて街に売りに行く。
(登場人物)
みや子:リヤカアを曳いて花を売る娘。お金を貯めて自分の服や飲食に使う。もっとたまったら結婚してもいいと思っている。
法海さん:近所の寺の養子。捨て子だったがその寺に拾われた。今はその寺の方丈さんが後妻をもらい別の跡継ぎを探しているので、法海さんは追い出されそうで、怒っている。
宮沢:銀行の小使い。みや子を気に入り、息子の嫁にしたいと考えている。
宮沢清吉:宮沢の息子。鉄道に勤務。組合のリーダーの一人。
木村甚吉:一人暮らしの小説家。高尚な小説ばかり書き、売れていない。
(コメント)(完全ネタバレ)
法海さんは追い詰められて寺の養父と後妻を殺害する。それをみや子に知らせるとみや子は恐怖し叫び声を上げる。法海さんはそれで興奮しみや子を殺害してしまう。実は寺の養父と後妻は死なず息を吹き返していた。みや子だけがとばっちりで死んでしまう。前半は明るく健気なみや子の姿を描き、平和でのどかな世界が描写されるが、ラストで一気に暗転する。恐ろしい展開だ。石坂はこういうものも書けるのだ。
よく読めば法海さんは前々から養父と継母に対する怒りを漏らしており、みや子に対しても何かと関心を持ってはいた。素朴で善良だが油断のあるみや子の悲劇。それに奇妙なコメントをする若い女たち。それらを傍観しコメントする作家・木村甚吉。それはそれと職場の組合闘争に取り組む宮沢清吉。短篇だがそれぞれのキャラクターが際立っている。