James Setouchi
2024.10.31
埴谷雄高(はにや ゆたか)『死霊』全9章 (まだ途中)
1 埴谷雄高(はにや ゆたか)(1909~1997)
父(先祖は南相馬の中村藩士)の仕事の関係で台湾に生まれる。13歳で東京の目白中学2年に編入。結核になる。日大予科に入りマルクス主義に影響され演劇活動に没頭。学校は出席不良で除籍。農民闘争社に入り、さらに日本共産党(当時非合法政党)に入り、地下活動を行う。昭和7年22歳の時検挙される。獄中でカントやドストエフスキーを読む。出所後平野謙・荒正人らと同人雑誌『構想』を出す。戦時中は官憲に監視され、反ナチの書やドストエフスキー研究の書を翻訳したりした。戦後、平野謙、荒正人らと『近代文学』創刊。『死霊』を書き始める。ドストエフスキー論などの文学論、政治評論、エッセイなど多数。第一次戦後派で、かつスターリニズム批判の先駆者と言われる。(各種年譜を参照した。)
2 『死霊』
戦後の作品で、未完の小説だ。全12章の予定だったと言われる。今ある形では全部で9章からなる。(1~3,4~6,7~9章と分けて読み、「ワカラナイ」と呟きながら3回ブログを書いた。今回は第4回で、全体のまとめ。まだよくわかっていない。)
(登場人物)(ネタバレしています!!)
首猛夫:かつて非合法活動を行い、刑務所にいた。いまは出所し、饒舌を生かして多くの人を意のままに操ろうと策謀を繰り返す。悪魔論にも詳しい。非合法組織の一員。ヴェルホビンスキーやスタヴローギンのような破壊者? 各所に出没して奇妙な談論で相手を煙に巻く。実は三輪高志、与志と異父兄弟。矢場徹吾も同様。「黙狂」の矢場徹吾をアジトに監禁(保護?)、矢場の長い長い話を聞く。異父妹とその夫が仲間。
矢場徹吾:旧制高校から突如として失踪。非合法活動に従事し地下で印刷を3年間していた。失語症(黙狂)になり精神病院にいたが、首に連れ去られる。7章で初めて首を相手に口を開き思索を語る。実は三輪兄弟と首と異父兄弟。
謎の少女:旧制高校に矢場を誘いに来る。以来矢場は失踪した。7章で実は首の妹だったと判明する。
黒川建吉:旧制高校の図書館に起居していた読書家。今は奥まった狭い部屋(実は節子と「一角犀」が心中した部屋!)に住み他と交わらず読書と思索にふける。蝙蝠が友人。三輪与志の思索について津田安寿子に解説する。
青虫(キャタピラー):三輪与志、黒川建吉らの旧制高校の先生。一定の理解がある。
三輪与志:本作の中心的な人物。寡黙で、「自己は自己である」と言い切れない何かを抱え、深刻なテーマについて思索している。夜散歩する癖がある。「俺が・・俺である」とは言えない、と「自同律の不快」を語り、「存在の革命」を志向している。許嫁が津田安寿子。(第9章まででは明確化しないが、安寿子の動きにより三輪与志は変様するのだろうか? アリョーシャが変容するように? その先に社会的活動を行うのだろうか?)
三輪高志:与志の兄。かつて首らと非合法活動(政治・社会の革命を志向)をしていた。仲間をスパイとして殺害、その後恋人の尾木節子を組織の一員「一角犀」と心中させていた。組織では「単独派」と呼ばれた。真の革命者は子供を持たない、という思想を持っている。その終局は全人類の消滅か。官憲に捕らえられ監獄にいたが今は自宅で病臥している(ことになっているが・・?)。幽霊・亡霊を見る。かつてはいつも首猛夫とペアだった。(実は高志こそがスタヴローギン的な人物なのだろうか?)
三輪の母:高志・与志の母親。大人しい。
三輪広志:三輪兄弟の父。もと政治家。故人。女性関係がだらしなかった。
三輪の祖母:高志・与志の祖母。高志を溺愛。
スパイ:非合法組織の一員。三輪高志の文章に触発され、上部による腐敗を憎み、警察のスパイとなり、露見して処刑される。
「一角犀」:非合法組織の一員。スパイの発言に感化されるがスパイ処刑の実行犯となる。高志の恋人と心中。
夢魔:三輪高志に現われる不思議な存在。意識=存在について語る。
津田安寿子:三輪与志の婚約者。18歳。美しい女性。三輪与志を理解しようと努力。黒川建吉、印刷工場の李奉洋、尾木恒子らに会って話を聞く。三輪や黒川の話が分かり始める。空中に尾木節子の幻を見る。
津田老人:津田安寿子の祖父。
津田康造:津田安寿子の父親。もと警視総監。かつて首や高志を逮捕、訊問した。
津田夫人:津田康造の妻、安寿子の母。軽薄で、首猛夫の口車に乗せられ振り回される。
尾木恒子:三輪高志のかつての恋人・尾木節子の妹。運河の近くの迷宮のような下町に住み保母をしている。子供への愛のある人。津田安寿子に、「姉は高志のたくらみで、「一角犀」なる男との心中に追いやられた、しかし三輪与志は赤ん坊を抱く心を持っている」と語る。
尾木節子:三輪高志のかつての恋人。高志に子供を拒まれ、「一角犀」と心中。夜蒼白い月光の中で津田安寿子の前に現われる。
岸博士:精神科医。患者の作業療法に取り組む。「神様」や矢場徹吾はその患者。常識的で健全な科学の立場を取る。
神様:岸博士の患者。少女。「神様」と呼ばれている。
ねんね:神様の姉。下町で売春をしている。
筒袖の拳坊:ねんねを私的にボディガードしている、若い男。3章と4章に出てくる。
首の近くにいる中年の男:首の妹の夫。筋肉質。首と行動を共にしているようだ。
鋳掛屋:黒川建吉の友人。朝鮮人。姓は李。
李奉洋:下町の印刷工場の朝鮮人。たった一人で彼独自の運動のパンフレットを作っている。鋳掛屋の李とは別人。
「暗い人」「笑う人」:黒川建吉の話に出てくる人物。創造的虚在=虚体、物自体について語り合う。
黒服の男:津田老人の知人。実は単細胞生物。
青服の男:同上。沈黙している。実は単細胞以前の「ない」ものにして無限大。
(コメント)
3日ばかりのことを描く中で、数年前の過去の秘密も明かされる。ミステリータッチのあらすじだが、内容は、自分はなぜ自分なのか? 存在とは何か? など、哲学・形而上学の議論が延々と続く。また、戦前の非合法組織の暗い物語が描かれる。
舞台は、「首都」とあるので東京の、運河に近い迷宮のような下町、および津田邸、三輪邸、岸博士の病院など。津田邸(津田は高級官僚)や三輪邸(三輪は政治家)は庭付きの豪邸のようだが、運河の近くの下町は町工場や貧しいアパートがあり少女売春もある貧しいエリア。すなわち、階層格差のある都市を舞台としている。時代設定は、旧制高校生時代から数年後。戦争の影がないので、太平洋戦争よりは前と考えられる。作家自身が非合法活動で官憲に検挙されたのは1932(昭和7)年であることを考え合わせて昭和10年前後(日中戦争直前)と考えてもよいが、年代は明確には描かれていない。
非合法活動におけるスパイ処刑のところは、ドストエフスキーの『悪霊』の影響を受けていて、それ以上のものを描こうとしたのだろうか、大変グロテスクで気持ちの悪いものになっている。この意味で「成功」した作品だろう。もちろん今の共産党は議会内の合法的な活動をする政党であるので、誤解のないようにしたい。戦後であれば議会制を否定する極左や極右、あるいは政治思想を除けばカルト宗教、あるいはそれに近い閉鎖的な組織(実は官庁でも企業でも、いや、学校のいじめグループや部活動などでも!)においては大小の差はあれ、ありうることで、大変恐ろしいと感じた。この意味で本作は「成功」している。作者自身が戦前に非合法活動を行い官憲に捕らえられた経験が反映しているだろう。
哲学・形而上学の部分は、カント、ヘーゲル、ニーチェ、ハイデガー等に詳しい人ならよく読めるかもしれない。おもしろく刺激的だとも言えるが、誇大な妄想に過ぎぬと言えば言える。登場人物が長い長い科白の中で劇中劇を語り、その中に自分の思想を込める。このスタイルは、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』でイワンが「大審問官」という劇中劇を語るスタイルと同じ。ただし、本作では、首猛夫の語り(複数回出てくる)、三輪高志の語り(夢魔との対話)、矢場徹吾の語り(様々なキャラクターが出てきて語る)、黒川建吉の語り(これにも独自の劇中劇がある)、さらに9章末尾で謎の黒服と青服の語り、など、複数の人物がそれぞれに劇中劇を語るので、同じようなテーマが何度も言わば音楽のフーガや変奏曲のように少しずつ形を変えながら繰り返される。これは、読者への親切で同じことを何度も繰り返してくれているのか、それとも個々の差異こそ読み取らせようとしているのか? 後者だとすれば私にはできていない。もしかしたら作者自身も考え考え試行錯誤しながら書いているのだろうか?(下の吉本隆明のコメントを参照。)
「俺は・・俺だ」とはストレートには言えない、という違和感があり、「自同律への不快」がある。食物連鎖と生殖への嫌悪がある。では、どう考えればよろしいのか? 自分が生きるために他を殺し食する、あるいは他の何億もの精子を押しのけて自分だけが受精してしまった、あるいは性の営みで無責任に子を産み落とした、あるいは、父親とそっくりな自分が存在する、自分とそっくりな子が生まれる、これらは全ていやだ、という感覚は、異常にも見え、しかし潔癖にも見える。だがこの問いを誰しも青春期には一度は持つのではないか? この問いを忘れず哲学・形而上学で説明し納得するには、どうすればよいか?
(宮沢賢治は、食事の時にも、何だかすまない申し訳ないという風情でうつむいていた、と賢治の父上が言っておられたように記憶している。他の生き物を殺して食することへのすまなさ、申し訳なさ、は、感じる人は感じるのだ。生殖についてもそうだ。この問題をどう解決するのか?)
三輪高志と夢魔が対話する。矢場の長い長い独語がある。黒川が三輪与志を解説する。黒服と青服が発言する。
これらの中から、本作における「存在の革命」なるものが少し見えてきた。
5章で三輪高志に夢魔は語る、終わりからは始められない、お前と人々や宇宙とは巨大な無関係にある、最高存在こそ存在だ、それは《意識=存在》だ。三輪高志は、その議論では不服だ、存在への刑罰(平手打ち)がまず与えられなければならない、万象を突き動かすのは《自同律の不快》だと言う。夢魔は、無限宇宙の暗い底を支えるのは《のっぺらぼう》だ、『おわりのおわり』には俺達は『俺は俺だ!』の大合唱をする、と言う。
ここで弟・三輪与志は「俺自身」と「存在」が無関係である以上その最後の大合唱は言えないはずだ、と言う。
7章で矢場徹吾はついに語る。イエスもシャカもわかっていない、この存在宇宙が唯一絶対ではなく、死者の集まる亡霊宇宙もあり、いやそれ以前の、またそれ以降の、膨大な数の宇宙を創成してきたのは、「満たされざる魂」を持つ《無出現の思索者》である俺だ、俺と共に「虚」がいる。・・このように、壮大な想像力を用いて今の自分を極小のものとして相対化するのは、一つの方法ではある。この矢場の話で首猛夫は打撃を受け何かしら変容するが、その深い意味は私にはわからない。
8章で尾木恒子と津田安寿子が会って話す。と言う。「創造的虚在であるところの虚体」自体に自らなることのみが、三輪与志が三輪与志である唯一の理由だ、と黒川は解説した(と恒子は言う)。見知らぬ人、者、所が、自分の中に限りもなく「なくてある」、と恒子が言う。それが人類滅亡の時、「隠れて」いる無数の何かが、「われならざる無数のわれ」についになるのだ、解った、と安寿子は言う。そこに尾木節子の聖霊が出現する。
9章で謎の黒服と青服が語る。黒服は分化以前の単細胞生物、青服はさらにそれ以前の《虚》なるもののまま、動かず沈黙している、と彼らは言う。単細胞生物が貪食し生殖し多様化してきた歴史の全てを否定したとき、それ以前にとどまって沈黙しつつけるほかはない。三輪与志もそうだ、ということだろうか?
本作では、今までの全宇宙史が過誤の歴史であったと否定し、《虚体》(おそらく「実体」の反対語で思いついた語であろうが)の力による新しい宇宙の創成を見通している。そこには「食」も「生殖」もない。存在の革命はそのとき相当に成し遂げられるのだろうが、恐らくこれで完成・成就・終了ということはなく、さらに新しいものを《虚体》は創成し続けるのだろう・・
兄・三輪高志は恐らく他を殺し食し生殖することを嫌悪している。その果ては全人類の死滅の夢想だ。描かれざる10章以降では彼はもしかしたら危険人物であると明かされるかもしれない。もしかしたら首よりも。彼がスタヴローギンなのか? また首が搬出したダイナマイトはどこへ?
弟・三輪与志はどうか。黒川の三輪与志についての解説では、三輪与志自身による「自己自身」の全く新しい全く恐ろしい「宇宙初めて」の創出があるはず。だが、三輪与志の答は「黒川は、そう言えるでしょう」、三輪自身については、「他に、伝えられません!」と言う。ここで黒川と三輪が少し違うことが示唆される。
未完の小説で、三輪与志は未だ語らない。このあと語らせる構想を作者は持っていたのか? 高志とも黒川とも矢場とも違うさらに高次の思索を、作者は三輪与志に語らせるプランを持っていたのか。そこにマハーヴィラ(ヴァルダマーナ)が出てくるのか? あるいは、アリョーシャのように変容し、何かをなすのか? 『カラマーゾフの兄弟』続編(書かれざる続編)では、アリョーシャは革命家になり皇帝暗殺を主導するという見方と、アリョーシャは「神の人アレクセイ」のごとき放浪の隠者になるという見方とがある、と言われる。三輪与志も同様に・・?
単細胞生物以前の《虚》なるものの沈黙と、矢場徹吾が「黙狂」であったことと、依然三輪与志が寡黙であることとは、パラレルであるが、同じなのか、違うのか?
あと数回読んでみないといけないかもしれない。だがそれは後日のこととしよう。この本にすでにかなり日数をかけた。目が悪くなりそうだ。不十分だがいったん措く。
(その他)
・鹿島茂は「オタク小説」として読めばよい、と言っている。(「ALL REVIEWS」初出は毎日新聞 2009年12月6日のようだ。)
・鶴見俊輔によれば、「埴谷は、現代に生きる最後のソクラテス前派として文章を書いた。」(講談社文芸文庫Ⅱ解説)
・吉本隆明は「黒川建吉は未来からの眼を持っている、三輪高志はスパイを「あちら側」つまり遠い未来に預けよと言った、人間は意識イコール存在のようなかたちで存在し思索し続けているという見方がある、現代の状況に対してなんとかしようじゃないかという若者の青春小説として読める」と言っている。(『ほぼ日刊イトイ新聞』「吉本隆明の183講演」「『死霊』について 東北大学にて」)
・福島県の「埴谷雄高を読む[第3期]読書会」では、「『死霊』は… 異世界転生もの? マルチバース? 20世紀の傑作〜形而上小説」としている。(2024年)恐らく、何度も読み込んで詳しい方々の読書会ではなかろうか?
・誰かが、「SFや中2病の世界が追い求めるロマンと通底」していると言っていた。
・熊野純彦は『埴谷雄高―夢みるカント』という本を書いた。(講談社、2010)
・NHK出版『埴谷雄高 『死霊』の世界』には「宇宙への遺言」という副題が付いている。
・作者は戦後すぐに書き始めた。当時作者は三十代後半。戦争について直接に触れていないのはなぜか? 不思議だ。時代設定が戦前なので仕方がないのか。10章以降で触れるつもりだったのか。戦争における大量の死者については、亡霊などの形で触れているのか? 他を殺して自身が生き延びることへの嫌悪は内容には書き込んである。
・本作では、哲学・形而上学が前面に出る。また非合法組織の動き(非常に非人間的だ)が描かれる。だが、その非合法組織を追い詰めた国家の強権、非人間性が、前面に出てこない。10章以降で描かれるのだろうか?
・津田夫人は愚かで軽薄だが、もしかしたら9章以降愛情ある母親像に変容するのかもしれない。保母・尾木恒子は赤ん坊に愛情を注ぐ。津田安寿子は三輪与志に愛を探る。尾木節子の聖霊は空中から安寿子を見つめる。首の妹はどうする? 大人しい三輪夫人は? 矢場の独語に出てくる、死せる母の胎内の胎児は、勝手に生ませた父親を非難するが胎内で育ててくれた母親の愛情については肯定している。女性を中心として読み直したらどう読めるだろうか?
・現代の読者にとってどうか。多くの人は魚肉を喰らい子孫を残すことについて、否定しないだろう。とすると、本作の出発点を共有できないことになる。だが、自分が自分であることへの違和感を感じている人は現代において多いだろう。そういう方とは本作は問題意識を共有することになる。ただしそこからのアプローチが、哲学用語を散りばめてしまうので、今の多くの人からは拒否されてしまいそうだ。それでも一部の人は熱心な読者になりそうだ。
・代数や幾何の世界のように完全に論理整合的な世界ではなく、重複やずらしこみや矛盾がある世界だ。読者は読んだ内容に触発されて自分なりの思索を展開すればいいのかも知れない。
・「自同律(同一律)」を疑い、それが変化を続けるというのは、あるテーゼからアンチができ、ジンを生む、それがまたアンチを生み、・・という弁証法にヒントを得ているかも知れない。つまりカントよりもヘーゲル?
・今の世界は全て虚無かも知れない、というのは仏教では「色即是空」と言う。今ある宇宙以外に無数の宇宙があるというのも、仏教で仏国土が無数にあるというのと同様。とすると、『死霊』の世界は、仏教の世界観に近いかも知れない。但し埴谷の予定では最後にシャカと大雄が対決し大雄が勝つということらしいが・・?
・『埴谷雄高「死霊」の世界』(NHK出版)は有益。(R6.11.14付記)