James Setouchi
2024.10.31
埴谷雄高(はにや ゆたか)『死霊』全9章のうち、4~6章 (まだ途中)
1 埴谷雄高(はにや ゆたか)(1909~1997)
父の仕事の関係で台湾に生まれる。13歳で東京の目白中学2年に編入。結核になる。日大予科に入りマルクス主義に影響され演劇活動に没頭。学校は出席不良で除籍。農民闘争社に入り、さらに日本共産党(当時非合法政党)に入り、地下活動を行う。昭和7年22歳の時検挙される。獄中でカントやドストエフスキーを読む。出所後平野謙・荒正人らと同人雑誌『構想』を出す。戦時中は反ナチの書やドストエフスキー研究の書を翻訳したりした。戦後、平野謙、荒正人らと『近代文学』創刊。『死霊』を書き始める。ドストエフスキー論などの文学論、政治評論、エッセイなど多数。第一次戦後派で、かつスターリニズム批判の先駆者と言われる。(各種年譜を参照した。)
2 『死霊』4~6章
全部で9章からなるうち、今回は4~6章まで。7~9章は未読、これから読む。ハードな作品なので途中で切る。まだよくわかっていない。
(簡単なあらすじ)
4章では運河の近くで津田康造(もと警視総監)と首猛夫(くびたけお)が霧の中で話している。首は「行動的ニヒリズム」を語る。三輪与志は霧の中で運河の近くの迷宮のような下町を行き尾木恒子を訪ねる。隣に李さんというサボテンの好きな朝鮮人が住んでいる。兄・高志の過去が少し明かされる。[4年前、高志は恒子の姉に対し冷やか・残酷に振る舞った。そのせいで恒子の姉は死んだ。]
5章では三輪の家で三輪与志と首が話し合っている。首が死の医学的研究について語る。三輪与志が兄・高志の話を聞く。高志の、非合法組織に属し、皆で仲間(スパイ)を処刑した過去が明かされる。また高志は夢魔と対話してきた内容を語る。[夢魔は高志が社会革命ではなく「存在の革命」について自覚していることを指摘、「意識=存在」について語る。高志は存在への刑罰(「平手打ち」)がまず与えられるべきだと語る。また、万象を万象自体たらしめず変容へと突き動かす力とは《自同律の不快》だ、と語る。]与志は「兄さん、それはあんまりです!」と言う。高志はさらに与志に語る。[夢魔は言った、考えの及ばぬ不可能な暗い凹所に、無限の暗い秘密の棺が並んでいる、それを支えているのは、《のっぺらぼう》だ、だが『おわりのおわり』の絶対王国においては、《俺達》は『俺は俺だ!』と大合唱する!、と。]
第6章。三輪与志は夢中で夢魔と対話する。与志は、「俺自身」と「存在」は本当は無関係なのだ、それなのにお前はどうして『俺は俺だ!』と合唱できるのか? と問う。夢魔は「俺」は「お前」だ、と語り、二人は一体化する。・・そこへ岸博士が来て「病院から矢場君が盗まれた」と報告する。さて、川では黒川建吉が「神様」とボートに乗り白い鷗を助ける。そこに首が乗り込む。黒川は首に「私たちは過誤の宇宙史のなかにいる」と語る。ボートに津田夫人・安寿子が乗り込む。三輪与志について首が否定的に語り津田夫人を煙に巻く。黒川建吉は三輪与志の思索について肯定的に語る。津田安寿子は首に振り回されず黒川の話を聞こうとする。黒川によれば、「『そと』から「つくられた私でなく、自らつくる私について考えに考えつづけて、全存在のすべてのすべてから「自身」をきっぱりと引き離す全存在への反抗と拒否を敢えて唯一の自己課題としたのは、この長い長い存在史のなかで、三輪ひとりしかいません。」・・ボートが転覆し、彼らは岸に着く。そこに印刷工場の李奉洋が現われる。印刷工場の地下にダイナマイトが隠されていたことが語られる。ダイナマイトを首が盗んだのではないかと示唆される。
(登場人物)
首猛夫:かつて非合法活動を行い、刑務所にいた。いまは出所し、饒舌を生かして多くの人を意のままに操ろうと策謀を繰り返す。悪魔論に詳しい。ヴェルホビンスキーやスタヴローギンのような破壊者? あるいは? 4~6章では津田康造と霧の中で対話、三輪与志と三輪の家で対話、黒川建吉や津田夫人と運河で対話など、各所に出没して奇妙な談論で相手を煙に巻く。ダイナマイトのありかを三輪高志から聞き出す。何かを企んでいる。
矢場徹吾:旧制高校から突如として失踪。非合法活動に従事していたらしい。今は失語症になり精神病院にいたが、失踪(さらわれた?)。
三輪与志:本作の中心的な人物。寡黙で、「自己は自己である」と言い切れない何かを抱え、深刻なテーマについて思索している。夜散歩する癖がある。「存在の革命」を志向している。4章では兄に頼まれ兄の昔の恋人の妹(尾木恒子)に会いに行く。5章では兄と話すなかで兄を含む反体制組織の行動を知る。
尾木恒子:4章で登場。三輪高志のかつての恋人の妹。三輪与志が会いに来たとき、「姉は高志に冷たくされ、他の男と心中した」と語る。恒子は下町で保母をしている。赤ちゃんへの情愛のある女性。
三輪高志:与志の兄。かつて首らと非合法活動(政治・社会の革命を志向)をしていた。5章で弟に過去を語り、夢魔との会話を語る。兄は実は反体制組織に属し仲間をスパイとして殺害、その後恋人が組織の一員と心中した過去がある。高志は寝たきりだが夢魔と語り死者の霊を見る。自爆で使い残したダイナマイトの在りかを首に話す。かつて組織では「単独派」と呼ばれた。
スパイ:組織の一員。真の革命を目指し「上部」「指導部」による革命の腐敗を許さず警察に密告、組織から処刑される。
「議長」:組織のリーダー格。スパイの処刑を決定。
「一角犀」:組織の一員。スパイの発言に感化されるが処刑の実行犯となる。高志の恋人と心中。
「海豚」:組織の一員。最年長。
「彗星」:組織の一員。無理論で善良。
夢魔:高志の部屋に現われ、高志と対話し「究極の秘密を打ち明ける」、生者でも死者でもない何者か。肩幅の広い何者か。与志にも現われ、最後は与志と一体化する。
黒川建吉:旧制高校の図書館に起居していた読書家。今は奥まった狭い部屋に住み他と交わらず読書と思索にふける。蝙蝠が友人。6章では少女「神様」と行動を共にする。ボートに乗り込んできた首猛夫と対話。三輪与志の思索について津田安寿子に解説する。
津田安寿子:三輪与志の婚約者。美しい女性。6章では母とボートに乗り込み三輪与志について黒川建吉から話を聞く。
津田康造:津田安寿子の父。もと警視総監。かつて首たちを取り調べた。形而上学にも詳しい。4章で首猛夫と霧の中で対話。
津田夫人:津田康造の妻、安寿子の母。軽薄で、首猛夫の口車に乗せられ振り回される。6章で興奮してボートを転覆させてしまう。
岸博士:精神科医。患者の作業療法に取り組む。「神様」や矢場徹吾はその患者。「矢場君が盗まれた」と与志に報告、二人は川沿いの下町へ向かう。
神様:岸博士の患者。少女。「神様」と呼ばれている。
ねんね:「神様」の姉。下町で売春している。
李奉洋:下町の印刷工場の朝鮮人。たった一人で彼独自の運動のパンフレットを作っている。鋳掛屋の李とは別人のようだが?
*講談社文芸文庫(2003年)の『死霊』Ⅱの解説(鶴見俊輔)からいくつか:
・埴谷雄高は、台湾育ちで、日本の近代国家の中で育った知識人の型からはずれている。
・丸山真男はファシズムの政治の分析者だが、埴谷雄高はファシズムの社会の観察者。
・武田泰淳は『死霊』を中世の夢幻能の流れに置いた。
・『死霊』は旧制高校生の哲学言語(ドイツ哲学由来)によってつらぬかれている。形而上学としての哲学小説だ。
・昭和史の事実としての共産党リンチ事件、共産党内のスパイ潜入、転向と自殺、銀行ギャング事件が、かくされている。
・日本の自然主義文学は、民衆の上に覆いかぶさる国家の動きを真正面から見なかったが、『死霊』は違う。
・カントの『純粋理性批判』から影響を受け、先験的二律背反のところで、どちらとも言えるという境界線上を越えて、どちらとも言える自分の妄想を、妄想と自覚しつつ推し進めてみようと決意したのが、『死霊』の文体だ。
・埴谷は、現代に生きる最後のソクラテス学派として文章を書いた。
・中世のキリスト教神学からも示唆を貰っている。
・マルキ・ド・サドやドストエフスキー『悪霊』にも影響を受けている。
・ブロッホ、ボルヘス、マルケスなどとも親縁性がある。
・「二十世紀は、戦争と革命の時代」だ。「この時代の革命を、自分のもつ希望に基づいて描くのではなく、幻想と反省をともにこめて描く」のが『死霊』で、アメリカにもソ連にも現われていない作品だ。
などなどと、鶴見俊輔は記す。
(コメント)
自己とは何か? 存在とは何か? 世界の始まりと終わりはどうなっているのか? 等の哲学的(形而上学的)な議論が延々と繰り広げられる。難解で、わかりにくい。カントはじめドイツ観念論哲学やハイデッガーの存在論に親しんだ人なら読めるかも知れない。首と夢魔と高志と黒川の問題意識は近いようだが、少しずつ違っているようだ。だが、厳密に内容を整理して異同を論ずるとなると難しい。周囲が三輪与志の思索について周辺から語るが、三輪与志自身の言葉では未だ十分には語っていない。7~9巻で語るのだろうか。矢野徹吾もまだ何も発言していない。
非合法組織のメンバーがスパイを処刑(粛清)するところは明らかにドストエフスキー『悪霊』を意識して書いているだろう。『悪霊』のそのシーンも気持ちが悪いものだったが、『死霊』はさらに描写が詳細で、読んでいて本当に気持ちが悪い。今の共産党は議会内の合法的政党だからこんなことをしていないはずだが、ここで描かれる、閉鎖的な非合法組織の密室でのスパイ処刑は、閉鎖的で暴力的な組織では(左翼右翼、カルト宗教、暴力団等を問わず、戦前の特高も?)ありうる話であり、大変気持ちが悪い。
白霧の描写や川の描写が延々と続く。一文も非常に長く、連体修飾語や連用修飾語が長い。今の若い人にはついていきにくいかもしれない。だが濃厚な文体は読み応えがある。濃密な時間が味わえる。
自殺と、子どもを作らないこととが、正真正銘の自由意志でできることだ、と三輪高志は言う。ここには一種の反出生主義、反生命主義の思想が書かれている。→森岡正博『生まれてこない方が良かったのか?』(筑摩選書、2020年)
本作で言う「存在の革命」はよくわからない。インド思想(仏教やバラモン教ないしトランス・メディテーション)の覚醒なら多少知見がある。本作はどちらへ向かうのだろうか?
政治・社会の革命をいくら進めてもそこに新たな支配体制と抑圧が出現してしまう、というのは、論理的にはわかるが、だから現実の政治・社会の改良を放り出して高邁(こうまい)な形而上学の談義にふけってよいかどうか。それでは現実の社会の中で抑圧され差別され苦しむ人の暮らしを良くすることにはならない。民主制度の導入・税制改革はじめいくつかの社会変革で改良できることもある、というのが常識的な判断だろう。戦後の財閥解体や農地改革、言論・思想の自由の保障などで、世の中は「良くなった」と思う。そこを飛ばして一挙に「存在の革命」「自同律(同一律)」への懐疑を語るのは、よくわからない。戦前の非合法活動は官憲に追い詰められていたので、そうなるのかもしれないが・・
狂気の独裁者が暴力的な専制をするのはよろしくない。よく知らないが、ハイデガー思想がナチズムやスターリニズムと親和的ではないか? という問いは聞いたことがある。
終末論的ユートピア思想を安易に政治・社会に持ち込むと、よろしくない。全てが壊れたら全てが一新されて全て良くなる、などということはない。再建の見通しや努力が大切だ。よって私は漸進的改良主義者であって、根本的な破壊思想には賛同しない。宗教信仰の世界で終末論を信じる人がいてもいいが、それを政治・社会にストレートに持ち込むと、危険だと思う。神の力が本当に発動するなら、人間が手を下す必要はないはず。自称「神の使徒」になると、「天使になろうとして豚になる」愚を冒す。
「自同律」への懐疑は、理屈としては私も青少年期にぼんやりと考えたことがある。純粋な論理の世界は別として、現実にこの世界に存在するものは、「俺は俺だ」とは必ずしも言えず、常に他のものへと変化していっているのが現実ではなかろうか、と。単細胞の生物からだんだんと複雑な生物が分化し、今では多種多様な生物が存在している、という仮説は、それを裏書きしているとも言える。