James Setouchi
2024.10.19
有島武郎(ありしまたけお)『カインの末裔(まつえい)』
1 有島武郎(ありしまたけお)(1878~1923)
東京生まれ。父は薩摩系の高級官僚、実業家。学習院に学び皇太子(のちの大正天皇)のご学友に選ばれる。新渡戸稲造をしたい札幌農学校に学ぶ。内村鑑三に学ぶ。札幌独立教会に所属。明治36年(1903年)アメリカ留学、大学院で経済学、歴史を専攻。内村にならい精神病院の看護夫などをした。エマソン、ホイットマン、ツルゲーネフ、イブセン、トルストイ、クロポトキンなどの著作を読む。ロンドン経由で帰国。札幌農学校(当時は東北帝大農科大学)の英語教師となる。日曜学校長になり、また社会主義研究会を開く。札幌独立教会を離れる。武者小路実篤、志賀直哉らとともに学習院系の『白樺』同人となり作品や評論を発表。実弟の有島生馬・里見弴(さとみとん)も『白樺』派。妻・安子が肺結核で死去。作家的地位が高まる。トルストイにならい大正11年北海道の有島農場の解放を宣言。大正12年、軽井沢で編集者でもある人妻波多野秋子と心中死。享年45。作品は『かんかん虫』『宣言』『惜しみなく愛は奪う』『カインの末裔(まつえい)』『生まれ出づる悩み』『或る女』『宣言一つ』『星座』『ドモ又の死』『骨』『親子』など。(集英社日本文学全集の巻末解説などを参考にした。)
2 『カインの末裔(まつえい)』
大正6=1917年発表。作者39歳。
傑作。十代で読んで強烈な印象を受けたが今回再読して改めて恐るべき傑作と感じた。
有島の出世作の一つ。舞台は北海道西部、胆振(いぶり)地方の松川農場。近くに羊蹄山(マツカリヌプリ1898m)、内浦湾(噴火湾)、昆布岳(1945m)がある。過酷な自然に囲まれている。
男(広岡仁右衛門、22歳)と妻は晩秋の寒風の中赤子を連れてこの農場に辿り着いた。そこで過酷な自然との闘い、また仁右衛門の乱暴で非道な行いにより周囲の人々からも浮き上がり、多くを失ってこの農場を去り、再び猛吹雪の中へと夫婦が旅立っていくまでを描く。一読して強烈な印象であり、衝撃を受ける。そして、考えさせられる。
(登場人物)(ヤヤネタバレ)
広岡仁右衛門:22歳。農民(農場の小作人)。凶暴な自然から出てきたような男。大きな体を持つ。頑健。字は読めず学はなく、自制心もなく、乱暴ですぐ人を殴る。他人の妻に手を出す。博打もする。酒も飲む。周囲に感謝して調和することを知らない。挙げ句に周囲の人間関係から浮き上がる。
その妻:ただただ大人しく夫に殴られ泣きながらついていく。夫の浮気相手(佐藤の妻)とは喧嘩した。赤子を赤痢で失う。
赤子:ろくに乳も飲ませて貰えず、やがて赤痢で死んで葬られる。
帳場さん:農場で帳場をあずかる男。識字階級だが、農場主が搾取する手伝いをしているとも言える。
笹井:農場の小作人。天理教の信者で、小作たちの世話もする。顔の長い男。広岡は当初から笹井が嫌いだった。
笹井の娘:函館の町で農場主に奉公している、美しい娘。競馬で農場主の子どもをかばおうとしコースに飛び出し、結果として広岡の馬が転倒。その晩何ものかに乱暴される。犯人は広岡だとの噂が広まる。
佐藤:小作人。広岡が怖くてこそこそと逃げる。
佐藤の妻:広岡と不倫する。子どもが広岡に殴られたときは、広岡夫婦を罵倒する。
佐藤の子どもたち:ささいなことで広岡に殴りつけられる。
川森爺さん:小作人。広岡にこの農場を紹介した。
松川:農場主。函館の町の巨大な屋敷に住む。労働で鍛え上げのし上がった男で、広岡を圧倒する。
松川の娘:幼い。競馬場でコースに迷い込み、事故のきっかけを作る。
(コメント)(ネタバレします)
そもそも小作制度が非人間的だ。農場主は函館の町で豪勢な暮らしをする。小作人たちは過酷な自然の中で死にかかっている。この点への有島の問題提起(告発)がある。
だが、それだけではない。広岡のキャラクターにも大きな問題がある。まるで自然の暴力の中から生まれ出てきたかのような男。野性、暴力性を体現したような男だ。当然周囲の人々からは浮く。人間社会の枠から広岡ははみ出してしまう。大人しい妻は泣いてばかりいる。赤子は赤痢で死んでしまう。その時だけは広岡もさすがに感じるところがあったが、翌日にはまたもとに戻ってしまう。金を稼いでもすぐ使ってしまう。ばくち打ちにもつかまり金を巻き上げられる。広岡は普通の人間社会の枠に収まりきれない、過剰なものを持っている。それが良い方に出れば社会を良くするのだろうが、広岡の場合は悪い方にしかでない。(だがこのような、社会の枠をはみ出す過剰なものは、実は全ての人の中に大小の差はあれ、存在するものなのかもしれない。)
私たちの所属する人間社会とはどういうものか、を考えることもできる。広岡のように自分勝手では相手にされなくなる。譲り合い助け合わなければ共同体の中では生きていけない。特にこのような過酷な場所では。例えば笹井は善良で親切な人物だ。
広岡は本当に笹井の娘に乱暴をしたのか。犯人は不明だが、周囲はみな広岡が犯人だと思っている。もとはと言えば日頃の広岡の無思慮で乱暴な振る舞いが、彼が信用を失った原因だ。ではあるが、語り手は繰り返し、「犯人はわからないのだが・・」と記す。つまり冤罪であるかも知れないのに広岡を犯人と決めつける、共同体(広岡の周囲の人々)暴力も描いている。
広岡はじめ無学な小作人たちは言語化して捉えることができにくいが、その小作人たちを搾取する社会システムには本当に問題がある。社会システムの構造改革があるべきだが、有島は本作ではそれは明言しない。
天理教の笹井は善良な人だ。広岡の赤子の病に対しても、医者のいない場で天理教の護符で祈ってくれる。だが広岡にはその善意は通じない。広岡は笹井に対しては最初から最後まで敵対している。本当は対決すべき相手は他に(例えば自分自身、あるいは地主)いるのに。マルクスが「宗教は阿片だ」と言ったのは有名だ。現実の搾取構造を変革せず、天理教の護符を出す笹井は、善意からなのではあるが、現実の搾取構造を追認・補強する結果になっている、と有島は書き込んでいるのか? (念のため、天理教や天理教の人が悪いと私は言っているのではありません。私の知る天理教の人は、まじめで善良な方です。)
広岡は学がなく洞察力もない。乱暴に振る舞い見棄てられて吹雪の中に出ていくしかない。何も分からないまま死んでいく赤子の姿は本当に残酷だ。泣きながら広岡と行動を共にする妻も実に哀れだ。
有島は他の作品では自分の人生を果敢に選び取る女も描く。広岡の妻はそうではない。
それにしても、富裕層出身の有島が、北海道の農場の過酷な現実をこれほどよく活写できたものだ。かつ、人間の情念をギリギリと絞り上げて描写する筆力も、すごい。本作は傑作であり、みなさんにお薦めします。
なお、カインとは、旧約聖書のアダムとイブの子で、祝福を受けた弟アベルに嫉妬して殺害した、人類最初の殺人者。荒野に追放される。古来、カインは農耕民、アベルは遊牧民で、後者の方が優越した存在だ、といった説明に使われてきた。
聖書では、カインは追放されるが、神はカインに刻印(カインのしるし)を刻む。ヘッセの『デミアン』に「カインのしるし」が出てくる。それは追放された荒野でも神によって守られるための刻印だったが・・
有島は、荒野を放浪する広岡を「カインの末裔」と呼んだのだろうが、「カインのしるし」については書いていないように見えるのだが・・?
補足。アダムとイブは、カインがアベルを殺したので後継者がいなくなったのでは? と疑問に思うかも知れないが、その後セトという子ができ、これが後継者になった。セトの子孫からノアが出た。
補足2。天理教は幕末の大和国(今の奈良県)の中山みきが教祖。天理王命(てんりおうのみこと)を信じる。人々が助け合って仲良く暮らす「陽気暮らし」を説き、多くの信者があった。(今もある。)