James Setouchi
2024.9.8
平野秀樹『日本はすでに侵略されている』新潮新書2019年11月
1 著者 平野秀樹:1954年兵庫県生まれ。九大林学科卒。国土庁、農水省を経て、国土資源総研所長、姫路大学特任教授。著書『森林理想郷を求めて』『日本、買います』など。(新書のカバーの著者略歴などから)
2 『日本はすでに侵略されている』
(1) 目次:序 静かなる侵略/Ⅰ 忍び寄る大国の影―辺境から中央へ/Ⅱ 「国土不明」が止まらないー琉球弧から北海道まで/Ⅲ 多面化する不明化―人・税・エネルギー・統治も不安/Ⅳ 日本の遷移―不明化ニッポンの未来/あとがき
(2) 内容紹介及びコメント:日本の国土・税収・エネルギー・水や食糧・防衛などが気付かないうちに侵食されている、システムを整備し直さないと大変なことになる、と訴えた書。著者は国土庁・農水省にいただけあって詳しい。また、著者は宮本常一(民俗学者)の著書に傾倒し国内外の僻地で働く人々を記録してきた。特に東シナ海の国境の離島に足を運んだので、そこの事情に詳しい(6頁)。1995年中国の李鵬首相の発言、「日本という国は、四十年後(2035年)にはなくなってしまうかもしれない」(4頁)、が不気味だ。
Ⅰ:種子島にはJAXAがあるが、中国資本による土地買収の動きが目立つ。その近くの馬毛島には米軍演習地をつくる予定があるが、中国にとっても東シナ海から太平洋に抜ける重要なルートだ。国会議員は最初問題視していてもなぜか黙ってしまう。(15~35頁)
Ⅱ:琉球弧の宮古島市の伊良部島でも、中国系とおぼしき買い手が相次ぎ、法外な値段(坪100万円!)がつく(36頁)。対岸の下地島には自衛隊の基地が誘致される(37頁)。まずは下地島に中国人メンバーがやってきて「カジノを作る、5000億円出資してもいい」ともちかけたが、島の人々がよくわからずにいるうちに沙汰止みとなり、代わりに伊良部島の地上げが始まった(38頁)。クルーズ船がほぼ毎日着岸しバス70台の外国人が島内を周遊する。宮古島本島では中国系資本が土地を買収しソーラー発電を行う(40頁)。実はこの近くに陸上自衛隊が配備される(41頁)。宮古海峡は中国にとっても太平洋へのルートであり、爆撃機H-6や空母・遼寧や原子力潜水艦が出没する(42頁)。奄美大島では「山求む!」の広告が出る(50頁)。江仁屋離島については「この島一つ買ったら、いくら?」と中国から来た人が言った。この島は自衛隊が訓練を行う場所なのだが(51~52頁)。奄美北部の近くの喜界島は防衛省の防衛施設があるが、そのそばの奄美大島のアオン地区を外資系企業が買った(55頁)。対馬では人口が減少し韓国人に土地を売ることが進んでいる(60頁)が、日韓の関係が冷え込み韓国企業が撤退すると、次そこを買うのは中国資本かもしれない(66ページ)。北海道のニセコでは今や中国系資本がリゾート地の60%を占める(67頁)。ニセコのリゾートを買い占めると、泊原発や自衛隊の雪中訓練を望見することができる(70頁)。苫小牧と釧路にも中国資本が進出している(78頁)。横須賀のショッパーズプラザが閉館し経営権が外資に移った。そこはアメリカ海軍の中枢施設から10メートルのところだ(84頁)。
このように、琉球弧・対馬・北海道および横須賀(東京湾の出入り口)などが外資(特に中国系)に買収されている。これは安全保障上大問題だ、というのが著者の危機意識だ。
Ⅲ:(以下、紙数の都合上簡単に記す。)外資に売られた土地は、さらに転売され、タックス・へイブンのペーパーカンパニーに所有権が移る。そこからは、日本の地方の役所の能力では、固定資産税がとりにくい。留学生と称して多くの外国人がやってくるが、大勢が消える。外国籍の小中学生で就学不明者も2万人以上だ(2019年9月の記事)。帳簿上の徴税率は高いが、実際には税金を取れてず不納欠損処理をしているケースが多い。エネルギーも、上海電力が日本各地で用地を買収している。エネルギー安全保障は大丈夫か。地図・海図も正確なものを誰でも(外国人でも)買えるようになっている。国民健康保険も生活保護も、外国人にただ乗りされているケースが沢山ある。農業や漁業も規制緩和で外資に開放されてしまった。水道も同じだ。こうしてまず困るのは、非正規社員、アルバイター、失業者たちであるだろう。
Ⅳ:中世には荘園があり不輸不入の権で公権力を入れなくした。同じく、外資が土地を買い占め、外国人がそこに多く住み、税金は取れず日本の警察権力も入れなくなるとしたら・・・? と著者は憂う。
中国や中国人に対するヘイト本、というわけではなさそうだ。まずは諸外国に比して日本のシステムが甘く、国土そのほかを買われるままに放置しているのがよくない、と為政者(日本のガバナンス)を批判している。私も孔子や孟子を尊敬しており、中国人に対するヘイトについては警戒している。ただ、普通の無力な日本人が(中国人や韓国人もだが)安心して暮らせる日本や世界であってほしい、と願っている。あなたは、どう考えますか?(R2.2)
(政治学、法学)
丸山真男『日本の思想』、石田雄『平和の政治学』、高橋源一郎『ぼくらの民主主義なんだぜ』、橋場弦『民主主義の源流 古代アテネの実験』、湯浅誠『ヒーローを待っていても世界は変わらない』、小林節『白熱講義! 日本国憲法改正』、木村草太『憲法の創造力』、松元雅和『平和主義とは何か』、高橋哲哉『沖縄の米軍基地 「県外移設」を考える』、伊勢崎賢治『日本人は人を殺しに行くのか』、林信吾『反戦軍事学』、岩下明裕『北方領土・竹島・尖閣、これが解決策』、石破茂『国防』、兵頭二十八『東京と神戸に核ミサイルが落ちたとき所沢と大阪はどうなる』、中島武志・西部邁『パール判決を問い直す』、田中森一『反転 闇社会の守護神と呼ばれて』、読売新聞社会部編『ドキュメント検察官―揺れ動く「正義」』、原田國男『裁判の非情と人情』、秋山健三『裁判官はなぜ誤るのか』、志賀櫻『タックス・ヘイブン』『タックス・イーター』、大下英治『小説東大法学部』(小説)、イェーリング『権利のための闘争』、大岡昇平『事件』(小説)、川人博『東大は誰のために』、川人博(監修)『こんなふうに生きているー東大生が出会った人々』、加藤節『南原繁』、三浦瑠璃『「トランプ時代」の新世界秩序』、池上彰『世界を動かす巨人たち<政治家編>』『世界を動かす巨人たち<経済人編>』、堤未果『政府はもう嘘をつけない』『日本が売られる』、山田正彦『売り渡される食の安全』、平野秀樹『日本はすでに侵略されている』、施光恒『英語化は愚民化』などなど。