James Setouchi
2024.9.2
林芙美子『風琴と魚の町』
1 林芙美子:1903(明治36)~1951(昭和26)
本名フミコ。山口県下関市生まれ。父は宮田麻太郎という行商人。母は林キクという人で、鹿児島の桜島の温泉宿の娘だった。宮田が桜島を訪れ関係を持ち、二人は行商の旅の途上下関でフミコを生んだ。私生児として届けられた。宮田は金持ちになると芸者を家に入れたので、キクは数えで8歳のフミコと家出、沢井喜三郎と再婚。沢井は行商をした。フミコは小学校時代佐世保、下関、鹿児島などを転々とし、学校も休みがちだった。1916(大正5)年尾道でフミコは養父と実母と一緒になり小学校を8年かけて卒業、尾道高等女学校に学ぶ。女学校では友人もなく陰気で閑散とした図書館にこもり本を読んでいた。自伝によれば工場の夜業に通い、また休暇中には女中をした。(粉飾かも知れない。研究者によっては、実父宮田麻太郎の経済的援助があり、本人が言うほど貧困ではなかったとする見方がある。)だが尾道時代は彼女の中では比較的落ち着いた日々だった。1922(大正11)年、因島出身の岡野という青年と駆け落ち同然で東京に出て同棲。岡野は明治大学商科の学生だったが、卒業するとフミコを捨て郷里で就職した。1923(大正12)年関東大震災を文京区根津で経験。このころから詩作をし、ペンネームを林芙美子とする。芙美子は東京を転々としつつ、銭湯の番台、家政婦、住み込み女中、女工、飲食店の女中、株屋の事務員、女性新聞の記者、帯封書書き、代書屋の手伝い、毛糸店の売り子、夜店などをして働いた。童話や詩を売りに回り、詩人、俳優、アナキスト、プロレタリア作家、宇野浩二、徳田秋声、平林たい子らとも知り合う。俳優の野村吉哉と知り合うが別れる。画家の卵の手塚緑敏と結婚。手塚は優しい人だったという。『日本詩人』(新潮社)『文芸戦線』(プロレタリア文学)『女人芸術』(長谷川時雨主宰)に作品を発表し始める。1930(昭和5)年『放浪記』(第1部)が改造社(当時有名な出版社)から出版されベストセラーになる。この時27歳。翌年『風琴と魚の町』を発表。以下、『清貧の書』『牡蠣』『稲妻』『晩菊』『浮雲』など、作品多数。戦時中は佐多稲子らと満州慰問、また報道班員として南方にも行った。なお放浪続きの人生だったが、1941(昭和16)年新宿区下落合に和風の立派な家(現在林芙美子記念館になっている)を建てた。1951(昭和26)年没。(集英社日本文学全集昭和47年版の林芙美子集の巻末年譜及び和田芳恵の解説を参考にした。)
2 『風琴と魚の町』(ネタバレします)
1926(大正15)年23歳の時初稿を書いた。1931(昭和6)年『改造』に発表。尾道時代を扱う自伝的小説。どこまでが事実でどこからが虚構かは知らない。
限りなく林芙美子に近いと思われる語り手「私」(まさこ)が主人公。まさこは14歳または13歳。一家は行商の途上たまたま尾道の町にとどまる。一家は貧しく、白いご飯がろくに食べられない。うどんの油揚げも3人で1枚だ。父は風琴(アコーデオン)で観衆の目を引き薬や化粧品を行商する。オイチニイの薬売りと行って笑われ、馬鹿にされたが、今までより稼ぎがあった。母は昆布を巻く内職。宿は、ある家の2階を借りた。階下には貧しいおじさんとおばさんが住む。階下のおばさんが誤って井戸に落ちた。父が懸命に助け上げた。まさこは父のはからいで小学校に行くことになった。長く休んでいたが6年生に入れて貰えることになった。弁当の時間はオルガンを弾いていた(弁当がないので)。級友は「オイチニイの新ばか大将の娘じゃ」といじめた。まさこは学校に行きたくなく、学校に行くふりをして裏の山へ行った。魚屋の子が親切にしてくれた。父がインチキ商品を販売していると警察に引っ張られた。見ると父は母の前で巡査にビシビシ殴られていた。「ばかたれ! ばかたれ!」まさこは海岸へ走って行った。まさこの「耳底には、いつまでも何か遠く、歯車のようなものがギリギリ鳴っていた。」
『放浪記』を読むと、尾道時代はまだ懐かしく幸せだったような印象だ。それでも、一読、極めて貧しく、食べるものもろくに食べられていない生活だとわかる。林芙美子の文章は貧乏くさい印象がつきまとい、昔読んであまりうれしくなかった。しかも尾道の方言で生活感覚がベッタリとある。が、今回再読して、貧しい中にもキラキラしたいいことがあった、という目で林芙美子が尾道時代を回想し再現しているのではないか、という気がした。比較的ご飯が食べられる。井戸に落ちたおばさんを懸命に助ける父は素晴らしい。学校にも行くことになった。(すぐいやになるわけだが、小学校を一応出たお蔭で、女学校にも進学でき、その後の作家・林芙美子にもつながるのだ。)親切な魚屋の子が鼻を垂らしながら魚をくれる。「私」はその子が好きになった。父が売っていた化粧水は色とりどりで美しく、「私は、こういうハイカラな商売は好きだと思った。」貧しく、やりきれないことの連続だが、その中に少しはいいこともある。生きている躍動感のようなものがある。林芙美子の生命力の強さの現われなのかもしれない。かつ、「ハイカラな」ものを好み東京に出奔し一つ所に落ち着かない林芙美子の人生の予兆が書き込んであるとも言える。(書いているのは尾道の14歳ではなく東京の20代の林芙美子だから、当然ではあるのだが。)
おっと驚く表現もある。特に比喩表現がエグい。広場には「露店のうどん屋が鳥のように並んで」いた。港に「帰ってきた船が鳩のように胸をふくらませた。」小学校を見た時「学校の庭は砂漠のように広かった」。魚屋の男の子が「釣りに連れて行ってやる」と言ったとき「私は胸に血がこみあげてくるように息苦しさを感じた。」など。ことにラスト、「耳底には、いつまでも何か遠く、歯車のようなものがギリギリ鳴っていた。」これらの比喩表現は、ダダイストの詩人たちとの交流から学んだものかも知れない。どうですか、エグいと言いたくなります。
林芙美子入門の一冊と言うべきか。