James Setouchi

2024.8.25

 

イタリア文学 エルサ・モランテ『アンダルシアの肩掛け』

大久保昭男・訳 河出世界文学大系978(1980年)

       Elsa Morante “Lo scialle andaluso”

 

1 エルサ・モランテ1912~1985

 ローマ生まれ。母はシチリア系、父は北イタリア系。十代から文学に熱中。17歳で短篇『灯火泥棒』、18歳で短篇『眼鏡の男』(カフカの影響があるとされる)を書く。23歳で作家・アルベルト・モラヴィアと結婚。ファシズムから逃れるためカプリ島へ隠遁。さらにローマ南方の僻村に避難生活。1945年27歳で『シチリア島の兵士』、1948年30歳で長編『偽りと呪い』(ヴィアレッジ賞)。1951年33歳で中編『アンダルシアの肩掛け』。1953年長詩『冒険』。1957年39歳で長編『禁じられた恋の島(アルトゥーロの島)』(ストレガ賞)。1959年童話『カテリーナの不思議な冒険』、詩集『アリバイ』。1974年『イーダの長い夜(歴史)』。1982年『アラチェーリ』。(河出世界文学大系の巻末年譜、集英社世界文学事典ほかを参考にした。)

 

2 『アンダルシアの肩掛け』

 1951年33歳で執筆。中編小説。

 

(登場人物の紹介)(ある程度ネタバレ)

ジウディッタ・カンペーゼ:シチリア出身で、ローマのオペラ座の踊り子。本人は大女優になるつもりで周辺には華やかな雰囲気を醸し出しているが、実はただの踊り子で、やがてオペラ座での仕事も失い、各地の劇場を渡り歩く旅の踊り子となる。家庭では、夫が早く亡くなり、二人の子(双子)を育ててきたが、特に息子のアンドレイとの関係に苦しみ・・(以下略)

 

その夫:オペラ座の楽団の楽手。ジウディッタと結婚するが妻と二人の子を残し早世。

 

ラウラ:ジウディッタの娘。アンドレイの双子の妹。

 

アンドレイ:ジウディッタの息子。ラウラの双子の兄。幼い頃から母に甘えようとするが、母親が劇場に仕事に出かけるのがいやで反抗的な態度を取る。あるとき説教師の話を聞き、信仰生活に打ち込むようになる。神学校に入学するが・・・(以下略)

 

アナクレート:アンドレイの友人。農家の長男。

アルカンジェロ・ジョヴィーナ:アナクレートの友人。兵士。

劇場の入り口の娘:グロリア劇場の入り口にいた18歳くらいの娘。

門番:グロリア劇場の門番。

隣の席の客:グロリア劇場で観劇していた客。ジウディッタの舞台に対してひどい罵りの声を上げる。

 

(コメント)(かなりネタバレ)

 イタリアの作家。(夫も作家だがあるとき別居した。)本作は母親と息子の愛(純粋だがかなり偏った)愛とその皮肉な結末を描く。二人は行き違い、愛情は必ずしも報われない。幼い息子は母親に構って貰いたくて困らせたのだろうか。母親は、自分の夢であもあり生活の手段でもある舞台の仕事と、子ども二人の世話を、「ワンオペ」でしなければならない。ああ、これは現代の日本の話でもある娘の方はあまり書かれず問題がない感じだが、こっちも本当は見過ごしてはいけない。

 

 さて息子はあるときから信仰に熱中し神学校に入る。母親は旅芸人になり、妹は人に預けられた。家族はバラバラだ。息子は俗世をすべて捨てて神に忠実な人生に入った・・

 

・・かに見えた。だが、ある時母親が大女優になって帰ってきた。息子は思わず会いに行ってしまう。母親は息子との再会に狂喜し、舞台を捨てて三人の家族に戻ろうとする。・・だが本当は母親は女優として通用せず引退の時が来ていたのだ。母親は典型的な「シチリアの母」になり子どもに全てを捧げるようになる。三人は幸せな家庭生活に戻った・・

 

・・わけではない。息子は仕事に精を出さずなにやら怪しげな革命家たちと交際を始めたようだ・・・

 

 母親視点で見ると、息子を溺愛(偏愛)しつつもうまくいかない、自分の女優としての夢もある、その夢は破れ母親に徹しようとしたがその時もまた息子に期待を裏切られる・・と、(世界の母親と同じく)息子に裏切られ続ける話だ。この母親を直ちに「毒親」「母子相姦気味」と切って捨てることは私にはためらわれる。

 

 息子の視点から見ると、幼いときは母親の愛情がもっとほしかった。あるとき母に変わるものとして神を見いだし神への献身に生きようとした。がやはり母親への愛を思い出し神学校を捨て母との生活を選ぶ。それでもやはり飽き足りず、同年代の政治活動家たちと交わるようになる。バランスの悪い迷走する生き方だが、大なり小なり人生とはそういうものかもしれない。

 

 しかも、この母と息子は、二人とも、情熱的で、やりたいことを思いつめるとやってしまう。他から見れば、実はそっくりな性格、なのだろう・・

 

 息子は十代なので十代の若者が読んでもいいが、息子を持つ母親が読むと身につまされそうだ。子どもは親の思い通りにはならない。顔が似ていても人格は別だから仕方がないのだ。それでも親は子に無償の愛を注ぐ。それがしばしば行き違いになる。是か非か。

 

 親と子の関係でこれはどうですか・・? という作品と言えば

 

森鴎外『舞姫』:母親が太田豊太郎を士族の家門再興のための道具にし、果ては諌死した、とも読める・・

芥川龍之介『杜子春』:杜子春は仙人になろうと決意するが・・

三浦綾子『母』:特別高等警察(特高)に虐殺された小林多喜二(『蟹工船』)の母親を描く。

三浦綾子『氷点』:母親が娘(ワケアリ)をいじめぬく。これは怖い。娘は・・

湊かなえ『告白』:これは怖い。これを読んで怖くなったので、湊かなえの他の本には手を出さない。

『落窪物語』:これは継母が娘(先妻の娘)を虐待する話。シンデレラと同じ構造。

『シンデレラ』:継母が娘(先妻の娘)を虐待する設定から始まる。

夏目漱石『道草』:養父との関係に苦しむ。自伝的小説。

志賀直哉『和解』:志賀は父親(再婚した)との関係に苦しんだ。

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』:父親殺しの犯人は誰か? が重要な筋立ての一つ。

ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』:父親の期待もあってハンスはエリート学校に進むが・・

絵本シェル・シルヴァスタイン(村上春樹・訳)『おおきな木』:涙なくしては読めない。

マンガ『巨人の星』:父親が叶えられなかった夢を息子に押しつけた話、とも読める。