James Setouchi
石川達三『蒼氓(そうぼう)』
1 石川達三 1905(明治38)~1985(昭和60)。
秋田県横手市生まれ。早大英文科中退。1930(昭和5)年、移民船でブラジルに渡る。半年後帰国。1935(昭和10)年『蒼氓』で第1回芥川賞受賞。他に『生きてゐる兵隊』『風にそよぐ葦』『人間の壁』『青春の蹉跌(さてつ)』など。(新潮社の作者紹介サイトを参照した。)
2 『蒼氓(そうぼう)』
1935(昭和10)年同人雑誌『星座』に発表された。第1回芥川賞を受賞。神戸港を出てブラジルに行く移民たちの群れを描く。第一部は神戸の移民収容所での生活、第二部は移民船『ら・ぷらた丸』での四十五日の生活、第三部はブラジルに上陸して皆が別れ農園に到着して新生活を始めるまでを描く。
移民たちは全国から集められているが、多くは貧しい農民出身だ。国策で移民をブラジルに押し出すのだが、監督や受け入れ側主任や税関の役人たち、移民ブローカータチが不正をしていることも石川達三は描きこんでいる。それでも移民たちは日本に帰れず、ブラジルへブラジルへと行くしかない。多く描かれるのは、移民たちが右往左往する姿だ。東北出身の姉弟(お夏と孫市)、移民監督助手の小水、監督の村松らが比較的多く描かれるが、基本的には群像劇だ。
生活苦がはっきりと描かれる。病気や栄養失調の子がいる。流産したケースも。それをそのままやりすごす親たちも。(親たちが無知で無力なのは、しかるべき教育を受けず貧しかったからだろうと予想される。)過酷な運命にさらされて、淡々と生きる、あるいは肉体のエネルギーで突破する、あるいは右往左往する、人々の姿を石川達三は描いていく。
人間の根底にある優しさ、心情を作者は描く。ブラジルで船を去るとき、今まで対立していた同士(村松監督と塩谷)も思わず無条件に和解した。石川達三はそれを書き込んでいる。
ラスト、ブラジルの農園に到着し、新生活を始めるお夏と孫市。先住移民の真鍋や米良に歓待される。ブラジルは事前に宣伝されていたごとき楽園ではない。期待しすぎると不幸になる。だが、とにかく生きて行けそうな国ではある。ここの人々は「あらゆる世間的な欲望を忘れ、世界の国々の動きにも何の関心もなく、貧しくつつましい気持のなかから、いつの間にか静かに湧いてきた、生きていること、そのことのみの喜びによって生活しているもののようであった。こうして日がな一日紫赤土にまみれての労働の中にも、他人には分からない多くの幸福がある、むしろ意外なほど純粋な幸福、原始人のような幸福がありそうであった。」
これは石川達三の、移民たちの幸福を願う祈りの言葉であろう。実際には健康を害すれば直ちに生活が崩壊する危険と隣り合わせでありつつ、ここにはとにもかくにも平和と幸福がある、とあえて記すのだ。東北の農村出身の貧しい農民・移民たちに対する石川達三の愛情があると言えよう。
但し、当時の軍国主義ファシズムの社会で、「都市生活や知識や教養は要らない、農民の精神に戻れ」と叫ばれたことを想起すべきだ。(都市の知識人作家の代表とも言える芥川の死は昭和2年、1927年だ。)石川達三は一歩間違えれば軍国主義ファシズムに吸収されかねない。もちろん、石川は家父長的な農本主義ではない。また石川には、東北の農村の貧困、生活苦(それゆえに移民にならざるを得ない)へのまなざし、当時の支配者搾取階級の欺瞞を見据えこれを批判するまなざしもありそうだ。石川自身はブラジルの農民にはならず、帰国して作家になった。石川はこの後南京事件(1937=昭和12年12月)の取材に行き『生きている兵隊』を書く。(即日販売禁止。)
描写は迫力がある。例えば神戸を出航するシーン、マダガスカル海峡の嵐のシーンなどなどは見事である。
現代(2022年)の関心からみるとき、日本列島に多くの移民・外国人労働者がやってきている。逆に貧困化しつつある日本から海外に出稼ぎに行く例もある。『蒼氓』の登場人物たちのような理不尽な苦しみに彼らが遭っているのでは、いや、世界中の労働もブラックだ、と問うてみよう。またブラジルのコーヒー園のモノカルチュア生産が、現地のみならず地球環境全体にどのような影響を及ぼしているかを想起してもよい。そこから、読者は何を考えるのだろうか。