James Setouchi
三島由紀夫『仮面の告白』新潮文庫
これはどう考えるか
1 作者 三島由紀夫
大正14年(1925年)1月~昭和45年(1970年)11月。作家。
東京生まれ。本名は平岡公威(きみたけ)。父は官僚。幼時は病弱だった。学習院に学び文芸部に属し創作や評論を発表。学習院高等科を首席で卒業し天皇陛下から銀時計を拝受。東大法学部に学ぶ。昭和20年2月兵役に第二乙種合格するも入隊検査で軍医の誤診で即日帰郷。8月終戦。昭和22年東大法科卒。高等文官試験合格、大蔵省勤務。23年9月大蔵省を退職。執筆活動に専念するためだった。作品多数。『花盛りの森』『仮面の告白』『潮騒(しおさい)』『金閣寺』『美しい星』『近代能楽集』『豊饒(ほうじょう)の海』『葉隠入門』などなど。昭和45年没。ノーベル文学賞候補と噂されたことも。(新潮文庫巻末の年譜他を参照。)
2 『仮面の告白』
昭和24年(1949年)刊行。当時24才。
「仮面の告白」と言いながら三島の真実の叫びを「告白」したものだ、と見る人が結構多い。だが、あくまでも小説であり、どこからどこまでが三島の事実であり真実であるかは、結局の所わからない。三島は文章でも行為でも自分を演出して見せることを多く行っている。虚実皮膜の間と言えば聞いた風な言い方になるが、虚実の駆け引きで読者を振り回して喜ぶだけの相手なら、付き合って読んであげる必要はない。
内容は、同性愛の告白である、と同時に、サディズム・マゾヒズムの告白でもある。同性愛の告白を昭和24年当時に行うのは、勇気が要っただろう。だから『仮面の』と題をつけたのだろう。だが、同時に、サディズム・マゾヒズムの嗜好が作中で表明されている。これは正直恐ろしい。三島自身は後年、体を鍛え自らの肉体に凶刃を加える死に方をしてしまうわけだが、初期作品において「告白」された嗜好が後年実現されてしまったと言えば言える。若いうちに奇妙な嗜好にのめり込むべきではない、人間の想念はある形では後年実現してしまうのだから、という教訓をここから引き出してもよい。
(ネタバレあり)
語り手の「私」(男)は東京の上流階級の家庭で育つ。病弱で、祖母に溺愛された。幼少時から男性の肉体を見て強い興味を覚えていた。十代で大人びた級友の近江に恋心のようなものを感じる。
「私」は、「人生というものは舞台だ」という意識を持つ(第三章冒頭)。「私」は同性愛者だが、異性愛のやり方を文学小説などから学び、演技する。相手は親友の草野の妹、園子。「私」は園子に肉体的な興味を覚えない。が恋人のような振る舞い方をし、周囲も二人の恋愛と結婚を当然のものとして認定した矢先、「私」は園子と結婚できない旨を告げ、二人は別れる。
ここで「私」は園子を言わば練習台・実験台のように使っており、園子にとっては屈辱的な話だと私は感じた。園子は他の男と結婚する。戦後「私」は園子と再会しダンスホールに誘うが、「私」はそこで見た粗野な若者の肉体に目を奪われてしまう…
この小説を、現代のBL小説の先駆と言えば言えるかも知れないが、どうだろうか。BLというよりはサディズム・マゾヒズムを含めた複雑な自意識の持ち主の内面のドラマと言うべきか。
三島由紀夫は頭脳明晰で、同時に複雑な自意識を持っていたと思う。他者との距離感をいつもはかりながら発言し行為する。その中で演技を重ねる。この点で太宰治とそっくりである。
太宰『人間失格』で主人公の葉蔵が演技し同級生の竹一に「ワザ。ワザ」と見抜かれて衝撃を受けるシーンがあった。三島『仮面の告白』でも末尾でどうやら「私」は園子に秘密を見抜かれているらしい。「私」が注視した若者はすでに不在で、「私」の嗜好を含む内面を理解する者はいない。一緒に時を過ごした園子(園子に異性愛を感じないが、それでも「私」にとって必要な相手ではあったのだ)ともここで別れる。園子は夫のもとへ帰る。「私」の居場所はどこにもない。これが『仮面の告白』で描き出した三島の自画像であったに違いない、と私は考えた。