James Setouchi

 

三島由紀夫『宴のあと』新潮文庫

 

この本はどうですか 

1        作者 三島由紀夫 

 大正14年(1925年)1月~昭和45年(1970年)11月。作家。

 東京生まれ。本名は平岡公威(きみたけ)。父は官僚。幼時は病弱だった。学習院に学び文芸部に属し創作や評論を発表。学習院高等科を首席で卒業し天皇陛下から銀時計を拝受。東大法学部に学ぶ。昭和20年2月兵役に第二乙種合格するも入隊検査で軍医の誤診で即日帰郷。8月終戦。昭和22年東大法科卒。高等文官試験合格、大蔵省勤務。23年9月大蔵省を退職。執筆活動に専念するためだった。作品多数。『花盛りの森』『仮面の告白』『潮騒(しおさい)』『金閣寺』『美しい星』『近代能楽集』『豊饒(ほうじょう)の海』『葉隠入門』などなど。昭和45年没。ノーベル文学賞候補と噂されたことも。(新潮文庫巻末の年譜他を参照。)

 

2 『宴のあと』

 昭和35年(1960年)『中央公論』に連載。三島35才の時の作。

 

 新潮文庫解説の西尾幹二によると、当時は安保騒動があり、この一作は「日本の政治現実への作者のアイロニカルな反応であったことは疑いえない」「社会的現実と呼べるものを直接に文学化する試みは、このときが最初だった。」その通り、東京都知事選そのものを小説化した作品。実在のモデルがあり、いわゆる「『宴のあと』裁判」に発展した(注1)。が、言うまでもなくモデルと登場人物たちは別人であり、あくまでも作品の中で作者が何を描こうとしたかが大事である。

 

 なお、東京の地名が多く出てくる。(小石川、椎名町(目白の西)、東大病院、築地本願寺、青山墓地、青梅市、東京駅八重洲口、吉祥寺、渋谷、神楽坂、世田谷、銀座、小金井、赤坂など。)東京小説の一つでもある。

 

(登場人物)

福沢かづ:小石川の高級料亭雪後庵の主人。新潟出身で苦労を重ね今の地位を築いた。雪後庵には保守党の大物政治家も出入りする。もと外務大臣でエリートの野口と出会い…

野口雄賢:東京都知事候補。もと外務大臣で、大物政治家。高齢。英国仕込みの教養人で、高潔な人格。革新政党から乞われて知事選に出馬する。

永山元亀:保守党の大物政治家。福沢かづを妹のようにかわいがる。

山崎素一:野口雄賢の選挙参謀。

飛田厳:対立候補。保守党。

沢村尹:保守党の大物政治家。

 他に、引退した超大物、新聞社の幹部、引退した実業家、革新系政党の書記長や事務長、料亭のスタッフたち、福沢かづの昔の恋人などが出てくる。各地の選挙民たち(東京都民)も出てくる。いかにも昭和の政局だ。

 

(以下、ネタバレあり)

 福沢かづはすでに50代なのだが、野口雄賢という60代のもと外務大臣に出会い、心引かれ、妻となる。知事選では今まで築き上げた全てをなげうって選挙戦に奔走する。野口はもと外交官のエリートで、高潔な人格。かづは庶民のたたき上げで、生命力に満ちあふれ、好対照だ。選挙は、相手方の汚い戦法によって敗退する。「保守党はただ金で勝ったのである」「野口の『男』が「金」に敗れた」「論理も心情も肉体的魅力も、すべてが無力だ」(新潮文庫昭和44年版171~172頁)という言葉に、作者・三島由紀夫の、金が支配する現代日本への強烈な批判が見て取れるような気がする。

 

 また、福沢かづは故郷を失い孤独を感じている。かづは野口と結婚し野口家の墓に入ることを夢想する。選挙に敗れたのち、野口は小金井(東京西郊)で閑居することを望むが、かづは赤坂で永山元亀と会い、料亭の再興を目指す。かづは野口と離縁し、野口家の墓に入ることを断念した。

 

 その意味するところは、①エリートの家系につらなることの断念であり庶民として群衆と共に在ることの選択、であるはずだが、かづの場合、②それは同時に高級料亭を再開し保守党の面々と交わる事を意味する。①②が同義である点に、三島由紀夫の現代政治と大衆社会への批判が出ているのか、あるいはエリート出身の三島の限界なのか。どうですか?  

       

(注1)東京都知事選候補有田八郎と、それを応援した料亭の女性がモデルだと言われる。