James Setouchi

 

薦めてみる本 アンドレ・ジッド『狭き門』André Gide “La Porte Étroite”

 

1        アンドレ・ジッド 1869~1951

 フランスの作家。ノーベル文学賞(1947年)。パリ生まれ。父はパリ大学の法学部教授。家庭は厳格なプロテスタントだった。幼児は病弱だった。従姉妹マドレーヌに恋し結婚。同性愛者でもあった。ローマ・カトリック、ナチズム、ソ連などに批判的な言説を行った。周囲にはポール・クローデル、ジャック・コポー、ジャン・シュランペルジェ、ロジェ・マルタン・デュ・ガールらがいた。代表作『背徳者』『狭き門』『法王庁の抜け穴』『田園交響楽』『贋金(にせがね)使い』など。(新潮文庫の解説などを参照した。)

 

2 『狭き門』(ネタバレあり)

 題名の「狭き門」とは、新約聖書マタイ伝7-13(ルカ伝13-24では「狭い扉」)にあるイエスの言葉「狭き門から入りなさい。滅びに至る門は広いが、命に通じる門は狭い。」(大意)から取っている。多くの人が通る門は広く入りやすいが、滅びに至る道だ。真の命、すなわち神に至る道は、見いだしにくく狭いが、そこから入りなさい、というほどの意味だろうか。(外典文書アブラハムの遺訓11章(2世紀?)にも同様の言葉がある。)主人公ジェロームの2才年上の恋人アリサ(牧師の娘)は、神を信じ地上の恋愛を拒否し「狭き門」から入り神に至ろうとする。ジェロームも当初は禁欲的な道を行こうとしたがアリサの真意が分からず、苦しむ。地上的な男女の愛と、神に至る聖なる信仰との間で、二人は引き裂かれ苦しんでいるとも言える。

 

 すべてが終わり十年以上が経った現在、ジェロームは過去を想起しこの手記を書いている。ジェロームはまだアリサのことが忘れられず、過去を引きずったままだ。アリサの妹ジュリエットは、幼い頃ジェロームに恋したこともあったが、思い切って他の男と結婚し、幸せな家庭を築いている。

 

 アリサはなぜジェロームとの結婚に踏み切ることができなかったのか? ジェロームが思い描いているのは現実の(生身の)アリサではなく幻想に過ぎない、とわかっていたからか。(母を亡くしたジェロームは代替物を年上のアリサに求めたのかもしれない。)自身のキリスト教的神への献身の情ゆえか。そうでもあるが、実はアリサの母親は、男女の関係の乱れた女性だった。そのことが幼い少女時代のアリサの心を傷つけていたことは想像に難くない。それゆえジェロームはアリサを守る男になろうと決心したのだった…

 

 小説末尾近くに、それまでジェロームには秘められていたアリサの日記が公開される。だがその日記には破り取られた頁が大量にあった。アリサは何を書き、何を破り捨てたのか。読者にも秘密のままだ。アリサが苦しみ自己表現もできないところに追い詰められていたということは伝わる。では、アリサをそのように追い詰めたものは何か? ジェロームの思い込みの激しい過剰な人格か。アリサの生育歴か。あるいは、ジッドは厳格すぎるプロテスタンティズムへの批判を作中に書き込んでいるのだろうか? 実はジッドは2才年上の従姉妹と結婚した。彼女がアリサのモデルと言われる。その真意も読者を惑わせるところだ。

 

 キリスト教は男女の愛と必ず対立するものだろうか? だが、イエスの最初の奇跡は、カナの婚礼で水を葡萄酒に変えることだった。イエスは人の結婚を祝福しているのだ。あなたは、どう考えるか?

 

 描写は美しい。北フランスのル・アーブルのそばのフォングーズマールの美しい庭園が二人の運命の場所だ。

この小説は山内義雄が1923年(大正12年)に訳出した。日本でもかつての必読書の一つだった。私は新潮文庫の山内訳で読んだ。 

                 

(フランス文学)ラブレー、モンテーニュ、モリエール、ユゴー、スタンダール、バルザック、フローベール、ゾラ、ボードレール、ランボー、ヴェルレーヌ、マラルメ、カミュ、サルトル、マルロー、テグジュペリ、ベケット、イヨネスコ、プルースト、ジッド、サガンなどなど多くの作家・詩人がいる。中江兆民、永井荷風、小林秀雄、遠藤周作、大江健三郎らはフランス文学科に学び多くを得た。