James Setouchi

 

アーネスト・ヘミングウェイ『ヘミングウェイ全短編2』髙見浩 訳 新潮文庫

Ernest Hemingway “The Complete Short Stories of Ernest Hemingway vol.Ⅲ”

1 ヘミングウェイ1899-1961   アメリカの作家。1954年ノーベル文学賞。第1次大戦に従軍し負傷。パリに住み『日はまた昇る』などを刊行。第1次大戦で負傷した体験をもとに『武器よさらば』を書く。スペイン内戦に従軍し『誰がために鐘は鳴る』を書く。第2次大戦にも参加。大戦後『老人と海』を書く。「ロスト・ジェネレーション」の作家の一人であるとともに、20世紀前半を代表する作家と言える。(1899~アメリカ北部イリノイ州生まれ、1918第1次大戦で赤十字輸送部隊に、1920アメリカ、1921フランス、1928~フロリダのキー・ウエストに住む、1937スペイン内戦に、1939~キューバに住む、1944第2次大戦に、1954ノーベル文学賞、1961死亡)

 

2 『ヘミングウェイ全短編2』 新潮文庫解説(髙見浩)ほかを参照した。

 新潮文庫から、『全短編』1~3が出ている。1(『われらの時代』を含め若い頃の作品集)は平成7年、2(『キリマンジャロの雪』など)は平成8年、3『蝶々と戦車』など。生前未発表の短編・中編を含

む)は平成9年発行。

 ここでは2から、何本か紹介する。

 

(1)『最前線』“A Way You’ll Never Be

  1932年執筆。18歳の頃第1次大戦に参加し砲弾で負傷した経験をもとにしている。主人公ニック・アダムズは、第1次大戦のイタリアに、アメリカ軍の軍服を着て参加している。頭に負傷しており、PTSDのせいもあって頭の中は混乱している。自分が砲撃を受けた時のことが頭の中で蘇る。「あの顎ひげをはやした男、そいつは小銃の照準越しにごく冷静にこちらを見て引金を引き、次の瞬間、白い閃光がひらめくと同時に、棍棒で一撃されたような衝撃が膝を襲い、喉が甘美にも熱く詰まりそうになって、石の上に息を吐き出し、そのかたわらをみんなが突撃していったのだが、…」

 

(2)『ワイオミングのワイン』“Wine of Wyoming

 1928年ころに執筆か。1930年発表(新潮文庫巻末の年譜による)。1928年末にヘミングウェイの父親が拳銃で自死し、1929年にはウォール街の株の大暴落(世界恐慌のはじまり)があるなど、個人的にも世界的にも大きな出来事のあった時期ではある。当時アメリカは禁酒法時代(1920~1933)だった、主人公は妻とバカンスでワイオミング(アメリカ西部の山岳地帯)に来ている。その田舎でビールやワインを作っていたフランス人移民のフォンタン夫妻と交流する。二人は悪辣ではない、いい人たちで、主人公たちに親切にするが、生活に疲れている。警察に捕まり罰金も沢山払った、自分たちはカトリックだが、アメリカではカトリックは肩身が狭い、息子は勤勉ないい子だが太ったインディアン女と結婚し苦労している(注意:これは差別的表現であるが、本文のままとする)、などと愚痴っている。主人公はなんとなくフォンタン夫妻に共感する。禁酒法を作ったのは、理想主義的なプロテスタントたち(旧移民の白人)で、カトリックの移民(新移民)は脇に押しのけられた、ということだろう。ヘミングウェイ自信は出自はプロテスタントでありつつカトリックに改宗、しかしフォンタン夫妻に共感しつつも微妙に立場が違う。(本庄忠大「ヘミングウェイと禁酒法」H22年7月31日札幌市立大学における日本アメリカ文学会北海道支部の第145回研究談話会の発表に論考がある。)

 

(3)『キリマンジャロの雪』“The Snow of Kilimanjaro

 1936年発表。ヘミングウェイは何度かアフリカにサファリに出かけている。1934年1月にはアメーバ赤痢にかかりナイロビの病院に入院。主人公ハリーは作家。妻のヘレンとアフリカを車で走っていたが、車が壊れ、救援を待っている。ハリーは死にかけている。看病するヘレンの傍らで、ハリーは、第1次大戦に従軍しヨーロッパにいたことや、パリで別の女性と過ごしていたことを想起している。作家として語るべきことがもっとあるのに、語り得ていない。資産家である今の妻ヘレンに適当なことを言って付き合ってきた。自分は人生の残滓を売り渡した。もっともっと書くべきことはあるのに。自分は今確実に死のうとしている。現実のしがらみの中で、自分が本当になしたいことと、なしえなかったこととが、頭の中を走りめぐる。そして… ヘミングウェイ自身はのちアフリカで飛行機事故で死にかける。それを予言するかのような小説でもある。また、作中で金持ちへの批判を行う。ヘミングウェイ自身は、ポーリーンという大変な金持ちで美貌の女性と2回目の結婚をし、そのおかげで贅沢な暮らしを出来た。1930年代のアメリカは不況にあえぎ失業者にあふれていたが、妻の資産のおかげでヘミングウェイはフロリダのキー・ウエストに悠々と暮らし、アフリカにサファリにでかけたりもしたのだ。が、次第に金持ち連中に対して違和感を持つようになったようだ。

 

(アメリカ文学)ポー、エマソン、ソロー、ストウ、ホーソン、メルヴィル、ホイットマン、エリオット、M・トゥエイン、オー・ヘンリー、ジャク・ロンドン、エリオット、チャンドラー、パール・バック、フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、フォークナー、スタインベック、カポーティ、ミラー、サリンジャー、メイラー、アップダイク、リチャード・バック、オブライエン、カーヴァーなどなどがある。アメリカ文学に影響を受けた人は、北村透谷、内村鑑三、江戸川乱歩、大岡昇平、石川達三、安岡章太郎、安部公房、小田実、庄司薫、高橋源一郎、大江健三郎、大藪春彦、平井和正、村上春樹、大沢在昌、吉本ばなな、江國香織など多数。