James Setouchi   ドストエフスキー『永遠の夫』  千種 堅・訳(新潮文庫)

 Фёдор Миха́йлович Достое́вскийВечный муж

 

1 作者ドストエフスキー(1821~1881)

 19世紀ロシア文学を代表する世界的巨匠。父はモスクワの慈善病院の医師。1846年の処女作『貧しき人びと』が絶賛を受けるが、’48年、空想的社会主義に関係して逮捕され、シベリアに流刑。この時持病の癲癇が悪化した。出獄すると『死の家の記録』等で復帰。’61年の農奴解放前後の過渡的矛盾の只中にあって、鋭い直観で時代状況の本質を捉え、『地下室の手記』を皮切りに『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』等、「現代の預言書」とまで呼ばれた文学を創造した。 (新潮文庫の作者紹介から。)

 

2 ドストエフスキー略年譜 (NHKブックス 亀山郁夫『ドストエフスキー父殺しの文学』の年表を参考にした。)

 

1821( 0歳)帝政ロシア時代の地主の家に次男として生まれる。

1839(18歳)父ミハイルが農奴によって殺される。

1845(24歳)『貧しき人々』完成、

1849(28歳)ペトラシェフスキーの会のメンバーとともに逮捕。死刑宣告ののち恩赦でシベリア流刑

1854(33歳)刑期満了。シベリア守備大隊に配属。

1859(38歳)ペテルブルグに帰還。

1866(45歳)『罪と罰』連載開始。

1868(47歳)『白痴』

1869(48歳)『永遠の夫』

1871(50歳)『悪霊』

1880(59歳)『カラマーゾフの兄弟』

1881(60歳)1月死去。

 

3 『永遠の夫』

 (ネタバレあり)

 1869年秋執筆、1870年発表、1871年単行本。『白痴』と『悪霊』の間の作品。中編小説。題は『万年亭主』とでも訳した方がいいのでは、と訳者の千種堅は言う。ロシアの小説にしばしば出てくる、いわゆる「寝取られ亭主」の話。大人向きの小説で、若者には理解しにくいかもしれない。だが、非常に面白い小説であることに変わりはない。

 

 舞台は7月のペテルブルグ。ヴェリチャーニノフの前に謎の男が現われる。それは昔ヴェリチャーノフが不倫していた女性の夫・トルソーツキーだった。トルソーツキーの意図は何か? 連れているリーザは誰の娘か? ヴェリチャーニノフの妻・ナターリアは不倫を繰り返していた。トルソーツキーは寝取られるだけの『万年亭主』なのか。トルソーツキーは気に入った女の子たちにもからかわれ、再婚した相手にも不倫される。だが…

 

(主な登場人物)

ヴェリチャーニノフ:38歳か。ベテルブルグ在住の紳士。独身。かつてナターリアという女性と不倫の関係にあった。

マヴラ:ヴェリチャーニノフの家の世話をする女性。

パーヴェル・パーヴロヴィッチ・トルソーツキー:ナターリアの夫。3ヶ月前に妻が亡くなり、娘リーザを連れてペテルブルグに出てきた。ヴェリチャーニノフに接近し、謎の行動を繰り返す。

ナターリャ・ヴァシーリエヴナ:トルソーツキーの妻。先だって亡くなった。

リーザ:トルソーツキーの娘。8歳。

スチェパン・ミハイロヴィチ・バガウートフ:ナターリアの不倫相手。上流階級の青年。

クラーヴヂャ・ペトローヴナ・ボゴレーリツェヴァ:ヴェリチャーニノフの友人。

フェドセイ・ペトローヴィチ・ザフレビーニン:五等官。娘が大勢いる。長女カチェリーナ(カーチャ)、六女ナジェーダ(ナージャ)。

リーポチカ:トルソーツキーの再婚相手。

 

(ロシア文学)プーシキン、ツルゲーネフ、ゴーゴリ、ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフ、ゴーリキー、ソルジェニーツィンら

多数の作家がいる。日本でも二葉亭四迷、芥川龍之介、小林秀雄、椎名麟三、埴谷雄高、加賀乙彦、大江健三郎、平野啓一郎、金原ひとみ、

などなど多くの人がロシア文学から学んでいる。