今日ツタヤで久保田早紀小比類巻かほるのCDを借りてきました。若い人は知らないだろうなー

 

久保田は「異邦人」が大ヒットした伝説の歌手。40歳以上でこの曲を知らない人はいないでしょう。今は久米小百合という本名で讃美歌などを歌うクリスチャン歌手だそうです。



小比類巻は私が大学時代(もう25年位前か^^;)ヒットしたロック歌手で、ちょっとハスキーなしかしソウルフルなボイスが好きでした。名前が珍しいので当時話題になりましたが、出身の岩手県(だったかな?)では多い苗字だそうです。「HOLD ON ME」とか今聴いても新鮮だなー

久保田のアルバムの中に「エルドラド」という曲があったので、聴いてみましたが、聖飢魔Ⅱの曲とは全く違います(当たり前?)が、これ もいいですね

http://www.youtube.com/watch?v=b5SPvuYr4fU



 

聖飢魔ⅡのCDアルバム(「教典」と言います。以下「教典」)で持っていなかったものを追加で買いました。いずれも普通のCDショップではもはや売っていないもので、某レンタルショップ系の中古品で、激安です。
 1. PONK!!  250円
 2. 恐怖のレストラン 250円
 3. 地獄より愛をこめて 500円
 4. メフィストフェレスの肖像 500円
 5. DEMON AS BADMAN 100円(厳密には教典ではありません。デーモン閣下のソロアルバム)

 今まで、入門教典BLACK LISTBLOOD LISTなど、いわゆるベストアルバムの他、最近の悪魔RELATIVITY悪魔NATIVITYICBM OSAKAなどに加え、ライブCD(ミサ教典)は殆ど持っていましたが、初期中期の教典はTHE END OF THE CENTURYTHE OUTER MISSIONNEWSくらいしか持っていなかったので、店で発見し思わずまとめ買いしました。

1~4の教典の素晴らしさは今更論じるつもりはありません。いずれも他の教典とは全く異なるはっきりしたコンセプトのあるHR/HMの名盤です。5は井上陽水・世良公則・尾崎亜美など豪華な作詞作曲陣による、閣下の珍しいコンテンポラリーCDです。

特にPONK!!は気に入りました。これがロックか?と思えるようなアコースティックな「ロマンス」や「JUST LET ME GO」など、YOUTUBEなどで聴いたことはありましたが、聖飢魔Ⅱというバンドの芸の深さをつくづく感じざるを得ません。

デーモン閣下の顔は知っているが、相撲と国内外の文化に詳しい芸能人という印象しかもたない若い人たちには、是非、教典を聞いてもらいたいです。








週末のお楽しみは、囲碁カフェバー、エストレラhttp://estrela.club.officelive.com/default.aspxで打つことです

今日も2局打ちました。例によって強い初段(もう2段と言ってもらいたい)と2子でまず1局。中央の石が取られていいところなく中押し負け

2局目は初めて対戦する若い2段の人。3子で打って、優勢を築くも決め手を欠き、最後は自分の大石が死んで、またも中押し負け  ほぼ勝っていただけにザンネ~ン

どうもエストレラで打つと、お酒とBGM、それに円田先生の笑顔のせいか居心地が良過ぎて、肝心なところで間違える(言い訳ですが

これで今まで10戦全敗  次こそは勝つぞー(もう3級に降格するかぁ?)


週末の囲碁カフェバー、エストレラ通いも習慣のようになってきました。

今日は同僚が休肝日ということでパスしたので、一人で。黒糖焼酎のロックを注文し、まずは前に打った初段の若者と2子で。以前1目負けだったので、雪辱を期したのですが、あえなく中押し負け  最後は勝負手を放つも1手足らずで手にならず、ザンネン^^;

2局目は3級の若い女性と向先で  生で女性と打つのは久しぶりだったので、嬉しいやら緊張するやらで、これも健闘するも5目負け 互先なら勝った計算ですが、負けは負け。エストレラではここまで8局全敗

まぁ、リアルで打つのはそれ自体が楽しいですね。ところが、あまりに集中したので、地下鉄の終電を逃してしまいました 仕方なく最寄りの京阪電車の駅までタクシーで乗ると深夜2割増しで1,280円也 エストレラでは1,000円ポッキリだったのに。。。。

しかも、電車は最寄りの駅は通り過ぎる急行しかなく、降りてから40分かけて歩きました 

日頃運動してないから、たまにはいいかもねーと思い、MPSプレイヤーで聖飢魔の教典を聴きつつ、歌いつつ帰宅。「腐った頭をかき回せー」等と絶叫しながら(勿論、周りに人がいないことを確認して)、終電逃すとはお前の頭が腐ってるんだろーと心のなかでツッコミを入れました。皆様も終電にはくれぐれもご注意を

大阪の囲碁カフェバー「エストレラ」http://estrela.club.officelive.com/default.aspxに初めて行きました^^

転職して12月から勤め始めた会社が南森町にあり、近いから一度行ってみたいと思っていたら、今日はなぜか早帰り出来たので行ってみました。

中崎町の駅から商店街をずんずん歩くと、向うの大通りに出る少し手前に「エストレラ」なるオシャレなバーの看板を発見。しかし、碁会所のような雰囲気は微塵もなく、あれ、これってあの、囲碁カフェバーなの? と思って電話して確認。

中に入ると、写真では見たことのある円田先生が笑顔でお出迎え。イモ焼酎のロックを注文して、2階へ。

打ってくださったのは、囲碁きっず認定員でもあるえすえぬさん。2Q認定と同じ4子で打ちボロボロに負けたので、2局目は5子で打つもこれまた大石頓死で中押し負け^^;

3局目は強い初段という若い人と3子で。今度は石を取られるも、地合いはいい勝負で、最後作って1目負け>< 

結局1度も勝てませんでしたが、お酒を飲みながらのリアル碁は楽しかったです^^ 料金は席料+酒代で1,500円。
 
今後も時々仕事帰りに寄ることにします^^
(ただし、新しい仕事が長続きすれば、という条件つきです。ガンバります^^;)


ご存知(いや知らない人が多いかな^^;)、クリスマスソングの名曲『悪魔のメリークリスマス』ですが、ご当地アイドルRYUTistが歌うと、迷曲に。。
http://www.youtube.com/watch?v=1FlEUdRjSIk&feature=youtu.be

RYUTistって何モン?新潟のご当地アイドルらしいけど、もー少し歌の上手い奴集めろよなって感じです^^; 

本物の歌はクリスマスが近づいた頃にUPしますので、ご勘弁を^^;
カセットテープ世代の方々へ。
CDになって売られていないカセットテープがあれば、すぐにデジタル化しましょう

今日、カセットテープをデジタル変換できる「USBカセットテープレコーダー」を買いました。3,980円也。安いような高いような。しかし、案外カセットテープをデジタル化できる機器が少ないので、チラシ見てすぐ買いに行くと、もう売り切れ。取り寄せてもらい、手に入れました。

やはり、こういうものを求めるのは40歳以上のカセットテープ世代でしょう。CDが世に出て、次いでPCが普及した今、CDの音楽をMP3プレイヤーなどに入れて聴くのが普通ですが、青春時代に聴いたカセットテープは埃をかぶったままで、ウォークマンの類も壊れて以来聴けなくなっていることでしょう。

これを買って早速、「思い出は美しすぎて」を電車で聴いてみると、あー懐かしい。ピアノの前奏で始まる「雨の日のひとりごと」を多分20年ぶり位に聴きました。ベスト盤CDに入っている同名の曲はポプコンの時のらしく、15歳の八神純子の歌声でこれもいいけど、やはりファーストアルバムのが聴きたかった。

しかしCD等デジタル音源に慣れた耳には、カセットの音は雑音が入る。しかも、劣化しているためか、時々やや音程がずれる。いかん、これは早急にデジタル化しないと、カセットが聴けなくなってしまう><

てことで、明日から山ほどあるカセットテープのデジタル化作業に入ります。面倒だなー^^; しかしもはやCDで世に売っていないのばっかだからしかたない。カセットテープ世代の皆さん、デジタル化急ぎましょう^^
ブログタイトルの1つ、囲碁に関する日記もたまには書かないとべーっだ!

我が枚方市の広報誌「広報ひらかた」11月号に、なんと囲碁の記事がニコニコ
可愛い笑顔の女流棋士は、枚方市在住の関西棋院新初段飛田早紀さん(20)。

昨年3月の「全日本女流アマチュア囲碁選手権大会」で優勝し、関西棋院のプロ試験にも合格して、この8月に念願の入段を果たされたとのこと。

こんな身近にプロ棋士が、しかも若き女流のホープが住んでいるとは。どこかで会えないかなー。会ったらサインもらおうっと^^

以下は広報の記事のPDFです(皆さん開けるのかな?)。
http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/kouhou/pdf/1111/50.pdfじぇーむずまっく囲碁・英語ブログ-tobita

人気ランキングに参加しています。ポチっとヨロシクです_(._.)_↓
人気ブログランキングへ