小豆島に残されていた燗銅壺を友人がGet!
茶道具のカテゴリーに出展されていたので、入札は1人のみでオークション終了という幸運の燗銅壺
非常にユニークなスタイルです サイズ的には「中型」ですね。火壺も大きくてこれなら炭火焼きもバンバンできます
ロストル(炭置き台)が欠品しているということで、自作することにします
漏水は無し
大事に保存されていたようで、少し洗っただけで銅の地金の色が出てきたので、急きょ、洗浄中止。せっかく江戸時代の貫禄があるのに、あまりピカピカになってはもったいない
詳細データ 重量864g 水量1700cc 火壺直径10cm
高さ 13cm
横 21cm
幅 12.5cm
火壺内を観察すると、ロストルを置く台が加工してある「段差構造」になってます。
この場合のロストルは、脚なしの1枚ものでOKです
ホームセンターで0.5mmの真鍮板を買ってきました
型をとって穴の位置を決めます
先に穴を開けておいてから金切りバサミで丸くカット
カットしてから穴を開けようとするとパーツごと回転するので危険です
中央の穴を大きくすることにより、取り外しがスムースになります ここ重要!
完全な円形にすると、洗うときに出しにくいので、両端を1センチほど直線にカットします
この加工は、我が「飛龍丸」のロストルを見習いました こういうところにも江戸の職人さんたちの伝統を感じますね まん丸の方が見た目が美しいに決まってますが、実際に使ってみると、この形がベストです
湯煎室内の火壺を観察
とても綺麗な状態です ロストルを置く段差の加工がはっきり見えます 実に手間のかかった作りです
吸気口下の「漏水ポイント」はまったく漏れる気配なし! 江戸の職人の技や恐るべし!
この燗銅壺は本体を4隅で浮かせる「フローティング構造」です
熱をお膳に直接伝えないための工夫でしょう
裏側には墨でなにか書いてあります
なんて書いてあったんでしょうねぇ
花見に使ったはずなので なにか風流な言葉でも書いてあったのでしょうか
この燗銅壺のすばらしいところはまだあります!
湯煎室の「フタ」が取り外し式になっています
これならラクに手が入るので補修もしやすいですね
そしてナント!中型の燗銅壺なのに、お銚子が2本お燗可能!!スゲ~~!!
しかも、火壺の直径が10センチもあるので、肴を炭火焼きするのもお手の物です
これは小豆島の歴史資料館から出たもので、保存状態も抜群
火壺の中もほとんど焦げてないんですよ 何度も使われないうちに長期保存されて、その後は資料館にあったのでしょう
塗料はオイルステインとクリアラッカーを使用
炭火焼きとお燗が両方とも本格的に楽しめる造りです
たった一つの欠点あり 修理依頼品なので私の燗銅壺ではないこと(笑)