オイル交換して間もないのにオイル抜かないとダメな作業発生…
色々ありますよね。
外すとオイルが漏れるカバー類の脱着が必要な作業。
今回はジャンク扱いの中古品で出品されてたデイトナのアクアプローバ デジタルテンプメーター HG TEMP METERを購入。
雑貨屋さん?と思われる出品者から、動作未確認のジャンク品との説明文。
だが画像から「これは間違いなく新品やな」と推測。
見事に的中🎯 新品未使用品GET
油温計の温度センサー付きのドレンボルトを交換する作業。
今まで何度も禁じ手を使ってしまった。今回も…
はい! そうです。バイクを寝かします
画像は撮り忘れましたが…
ダンボールを沢山敷いて、時には毛布を使い我がバイクを寝かしつけます。そ〜っとね
この禁じ手で一番重量のあったバイクはV-MAXやったなぁ…クラッチ板の交換(笑)
カタナのクランクのシール交換も禁じ手やった(呆)
それ以外のバイクも幾度となくやってますわ…
で、今回のSRXでの作業。
当然ガソリンタンクは外します。漏れるので。
そうそう、禁じ手の注意点はカバー外したあと、除去するガスケットなどのゴミをエンジン内に落とさないようにして素早く作業ね。
今回のドレンボルトは気にする必要無いケド
えっ? バイクを寝かす💢そんな事するわけ無いやろ ですか?
そうですね。当然しない方がいいです。
でもワタクシはやります!
オイル交換がめんどくさいのとケチなので。
まぁ自己責任ですから。
そんな事でテンプセンサーをサクッと取り付け。
オイル漏れゼロ(^^)
SRXはドライサンプ。
オイルタンクとエンジン側の少量のオイル溜まりの2カ所ドレンボルトがあるのですが、エンジン側のドレンに取り付けました。
(こちらの方がエンジン内のオイル温度がわかると判断。オイルタンクはオイルクーラーを通過したオイルの温度なので)
しかし問題もあり!
画像でもわかる通り配線が出ています。
次に外す時、ソケット類のボックスレンチでは配線があるので使えません。
メガネレンチも奥まった場所なのでかける事は無理
なら、スパナやモンキーレンチ。
でもスペースがありません
奥まってるのとノーマルマフラーが邪魔
オイル交換の度にマフラー外すなんて問題外!
まぁ何とかなる予定。o2センサー外しのソケットとかも使えるでしょう。
こんなヤツとかね。
今回付けたセンサーの19mmもあるようです。
筒形の簡易プラグレンチもサイズが合えば使えるでしょう。
考えたらその他でも色々ありそうです。
取り付け完了✅
ステーは素材箱にあったETCアンテナ用を流用
液晶画面には任天堂スイッチ用の100均保護フィルムをカットして付けた。
次にSRXのクラッチレバー交換。
ZETAのクラッチレバー。
当然だかSRX400の純正ホルダーに対応してるZETAレバーは存在しない。
GSX-R1000やMT-09用のZETAクラッチレバーとホルダーを手に入れたので、そのまま移植
シャフトのカラーもピカールで磨く。
フリクション軽減を兼ねて。
コレで質感アップ⤴️
最後に散らかっていたガレージを掃除してから新年を迎えましたー
つぎに続く…