相場英雄 「イグジット」(小学館文庫)

 

様々なジャンルのスクープを連発する言論構想社の営業部の池内は、突如月刊誌の経済記者への異動を命じられる

慣れない取材と現場に戸惑う中、叔母から不動産投資についての相談を受けるが、銀行側の担当者は故郷・仙台の地銀に勤務する、かつて高校時代にラブラブだった元恋人であった

しかし、池内と面談した後に投身自殺してしまうッガーン

その背景には過酷なノルマと地銀が置かれた最悪の財務状況だった

その彼女が最後に会っていた相手が、小さな金融コンサルタントの古賀と言う男だったのだが、限りなく怪しく素性が知れず、秘かに『金融界の掃除人』との異名を持つフィクサーだった

彼の暗躍により、日本経済は取り返しのつかない沼に沈んだというのだが、そ~した事実を白日の下の晒そうと池内は奮闘するが・・・

虚実が入り混じった、現実に酷似する世界を描くエコノミカルサスペンス

 

 

所謂「経済モノ」なのだが、こ~したジャンルの作品には現実世界のモデルとなる人が登場するモノが多い

今作では、かなりハッキリとそのモデルが容易に特定できるし、実際に起きた出来事や事象がそのまま描かれているので、思わず「コレってノンフィクション!?」となるが、そんなコトはなく主人公である経済記者としては新人の池内の目を通して、現実の日本・そして世界の経済を描き、古賀という怪しげな金融コンサルを通して、本当にあったかもしれないと思わせるRealな「裏面」を明らかにしている

モチロン、これはフィクションなので実際にそんな人物が・出来事があったとは思わないが、ストーリー展開が極めて現実世界と酷似しているので、ついついそ~思ってしまう

その辺りは相場の筆の冴え・と言うコトだろうし、実際に経済記者としての経験やその後の取材力の賜物なのだろう

ノホホンと普段生活を送っている者としては、コレこそが本当の恐怖だと感じさせてくれる

相場は、数々の社会問題をテーマにしたミステリ・サスペンスを発表しているが・・・コレからもその筆先の鋭さに期待したいし読んでみたいお願い

 

 

江波戸哲夫 「疑惑株」(徳間文庫)

業界最大手の証券会社である大田黒証券の海原大介は、K電機とY建設株が暴落し、顧客に莫大な損益を出させてしまったコトで恨みを買い、妻子を焼き殺されるという目に遭ってしまった・・・ドクロ

事件後、退職した海原は絶望の淵に沈み自暴自棄な生活を送っていたが、ふとしたコトから目にした証券新聞で、問題の2つの株価が値上がりをしていたコトを知り、自分の読みの正しさに自信を漲らせた炎

自らの名前を入れた『海原投資研究所』を設立し、主幹となっていた海原は再び、剣を持たない・武器を用いない現代の最も過酷な戦場である≪兜町(しま)≫へと舞い戻り、喪ってしまった妻子と己の矜持の為に、戦いを挑んだッパンチ!

株式投資という、でを洗う現代の戦場の裏面を暴きだす意欲作

 

作者の江波戸は、現代に於ける「経済小説の中興の祖の中の一人」(みかんjam 談てへぺろ)で、非常に意欲的に経済モノの中での様々なジャンルを描いてきた

で、今作は単行本化が’85で文庫化が’89と、かなり古い作品で当時はTBSでドラマ化されている 当時はまだコノTV局は「報道の」とか「ドラマの」と言われており、特に田村正和主演のドラマはコノ局の専売特許みたいな所があったし、事実私も大好きで彼のコメディラインの作品が大好きで、全部ビデオに録画していた位だった

・・・が、このドラマについては記憶が全くなく、映像化されているのも知らなかった位

今作は江波戸のデビューしてからの3作目で、まだまだ初々しい頃のもので、私が彼を読み始めたのは、もっとずっと後になってからなので、江波戸を読み始め追い始めてから購入したモノで、例によって「BO」で掘り出した作品の1つ

まだバブルのど真ん中で日本中が札束に踊り狂って沸騰していた時期で、そ~した中でこのような暗い・陰惨なメラメラが燃えている作品と言うのは珍しく、90年代に入ってからならともかく・・・という点で、江波戸の先を見る視線が正しかったコトが分かる

また株を巡る銭闘というテーマの作品は、コレ以前にもモチロン数多くあり、中には名作と称される作品もあるし、テーマは同じでもテイストが違う作品もあるし、今作の元の題名は「小説 兜町(かぶとちょう)」というのだが、なんならコレは清水一行に同名の作品があったりする

*清水の方は漢字は同じで読みは(しま)

作者の江波戸は東大文Ⅱ→三井銀行という、超エリート街道を突っ走ってきた人で、退職後に作家となった

そ~した経歴を活かした経済モノ・とりわけ銀行モノが多く、その中には映像化された作品も多数ある

最近は年齢的なコトもあってか新作は止まっているが・・・最後に攻めても1作は読みたい方の一人

 

 

ネットにあった映像は全て「ビデオソフト」のモノテレビ

DVD化はされてないらしいのだが・・・出来れば観てみたいものだ